[過去ログ] 回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ3枚目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
278
(3): 2013/07/12(金)02:53 ID:p27UsRid(1) AAS
>>276
オイ最後何だコラ
違う様式の振替票が配られていてばれるリスクはないのか
>>277
1円単位といっても消費税の端数処理が10円単位なのをICカードでは1円単位に変えるというだけで
「何キロまで幾ら」「何区間幾ら」という運賃体系はそのままだからな
紙の乗車券・現金とICで差が付くとしたら10円
だったら途中で止まってしまっても振替輸送がある電車では振替輸送を受ける権利の保険料と考えることもできる
そもそも電車が途中で止まるリスクを利用者が金で負うのがおかしいわけだが

1円単位の運賃設定を「公平の確保のため」というが
だったら0.1キロ単位で設定されている営業キロに賃率を掛けて消費税を乗せて1円単位で四捨五入して
極限まで乗車する距離に比例する運賃にしてこそ公平な運賃体系といえる
例えばJR本州3社の幹線では
現在:90.0キロ→80キロを超え90キロまでの運賃1450円を適用
.    90.1キロ→90キロを超え100キロまでの運賃1620円を適用
1円単位の公平な運賃!と言うなら営業キロと賃率16.2円/キロを用いて求めた金額に消費税を加えて
90.0キロ→(90.0×16.2)×1.05=1531円,90.1キロ→(90.1×16.2)×1.05=1533円
これでこそ公平な運賃負担といえるだろう
数キロに渡って同じ金額なのに0.1キロの違いで数十〜数百円の差が生じることもある現状こそ不公平だ

もしこういう計算方法をバスで導入するとしたら
「運賃は乗車する区間の営業キロに拠る」という概念の導入から始めないといけないわけで
現金・回数券での支払いでは現状の区間ごとの運賃を維持するか等いろいろ議論が生じそうだ
1-
あと 723 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s