[過去ログ]
仙台市営バスと地下鉄乗り継ぎ(8台目) (1001レス)
仙台市営バスと地下鉄乗り継ぎ(8台目) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
373: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2012/11/15(木) 12:06:14.92 ID:E9iy1mB1 >>370 死ね。 荒らしは二度とこのスレにくるな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/373
374: 名74系統 名無し野車庫行 [saga] 2012/11/15(木) 13:39:23.69 ID:JgHJBPX5 >>373 人に死ねという前に、文を書く力のないオマエが死ねばいいと俺は思う。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/374
375: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2012/11/15(木) 18:09:17.51 ID:Xt1LvxpW 組合の利権関係者だと思う。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/375
376: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2012/11/16(金) 18:34:13.30 ID:Y5sPSTFf 東西線って何分間隔で運行するとか、運賃とかは未だ未定? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/376
377: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2012/11/16(金) 23:23:59.25 ID:qD6e4pvl 今年から中古バスも入れたらしいがどこの路線を走っているんだろう? 車内も仙台仕様に変更されてるのかな? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/377
378: 東京情報 [] 2012/11/17(土) 02:52:15.31 ID:zrgFMA/R こんばんは。>>363 都市型路線を希望する声があるようですが、東京都内のバスは次のような感じですよ。 向山八木山方面に例えて見ますと、 ・八木山南方面〜八木山神社〜愛宕大橋〜長町駅 ・緑ヶ丘方面〜工学部〜〜春日町〜北仙台駅 ・野草園方面〜霊屋橋〜西公園〜川内(営) ・動物公園〜霊屋橋〜仙台駅〜陸前原ノ町駅 といった感じで、特殊系統も含め、あんなにたくさんあった系統も、たった4系統位に集約されてしまいます。 各系統とも10分〜20分間隔と頻度は高まり、いろんな方向から出るバスが様々な方向に散るので、多数の乗換可能な停留所が出来ます。 一見便利そうですが、仙台駅や市役所を通るバスは激減してしまい、路線網自体が非常に複雑で分かりにくいものとなってしまいます。 もっとも、放射線に走る複数の鉄道路線を串刺しする形でバス路線を設定するといった都市型路線の設定自体が、現状の仙台市では無理なわけですが…。 東西線再編以外の地域の路線については、現状ネットワークを踏襲しつつ、一極集中で著しい非効率が発生している系統については ケース・バイ・ケースで対応していくのが良いのではないでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/378
379: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2012/11/17(土) 12:26:11.47 ID:oyue6VTp >>376 南北線と同じような感じのはず http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/379
380: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2012/11/18(日) 10:26:20.44 ID:3gW2AHGp >>378 東京には時々行くけど電車でどこにでもバスには乗らないからなあ。 いいよね、そういう路線も。かなり便利そう。広島とか名古屋は仙台+東京÷2の路線なんだろうか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/380
381: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2012/11/18(日) 21:14:02.84 ID:0EcHervo ↑ 路線のことは不明。 行ったことも行く用事もないが、ガイドウエイバスや基幹バスに一度乗ってみたいものである。 名物きしめんを食べて、ういろうを土産にしてな。 =尾張名古屋は城で持つ= http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/381
382: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2012/11/19(月) 17:19:09.33 ID:oGsfzPMg 名古屋市の運行頻度は低いよ おそらく六大都市の公営ではワーストワンじゃないかな 仙台なら中心部を横につなぐ線で終日運行するのは北六以南は広瀬通までないが、 北四も北一も錦町の通りもバスが走ってる感じ ただ30分ヘッド1時間ヘッドが大半 仙台市なら複数線が束になって走るので、中心部はどこも運行は多いが 名古屋市は他線との重複が少なく1つの線しか走らない道路が多いので案外不便なもんだよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/382
383: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2012/11/20(火) 22:56:56.91 ID:q3WuIpoM 今日市バスで拉致られたよ。 運行が早いから、北六から上杉通り北四宮町通りを経由して元のバス停に戻ります、 だって。 運行路線を間違えたならともかく、時刻表より早いからとか、意味不明。 結局戻っている間に7分遅れ。なんなんだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/383
384: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2012/11/20(火) 23:05:57.16 ID:qMHWHSb1 早発は御法度だからね。 多分、始発時間間違えたんでは。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/384
385: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2012/11/20(火) 23:32:52.23 ID:VK5vBSFb 早発は御法度 かといって停留所に長々と停車して時間調整もできない ぐるっと回って調整 道路がよく流れてたんだね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/385
386: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2012/11/21(水) 23:42:24.63 ID:hct0XwdG 仙台のバスはずいぶん車に遠慮してるよな。停留所なんだから遠慮せず堂々と停車していいはずなんだが。 都内でも周辺部に行くと片側1車線しかない道も多いが、堂々と停留所で時間調整 後続車は対向車が来ないのを確認して追い抜いて行く。 5停留所おき位に時間調整停留所があるが、車はクラクションを鳴らすことなく、バス発車を待つのをよく見かけた。 調整停車といっても1分〜長くても3分だからね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/386
387: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2012/11/22(木) 03:59:34.95 ID:gv8Sh8rF 3分ぐれーの停留所出の停車なんて普通に仙台でみかけるよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/387
388: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2012/11/22(木) 08:49:12.75 ID:XM+2sKGW バスベイがあればな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/388
389: 過去レスから引用だが、これでは早発厳禁どころではなかろう。 [] 2012/11/22(木) 19:44:36.33 ID:VP4AQTr3 45:名74系統 名無し野車庫行:2009/08/03(月) 09:30:35 ID:fqdQC/EF 中山方面の渋滞時の臨時措置として本来仙台駅まで運行する便を二日町北四番丁から大学病院経由で交通局行きに変更してもいいのでは? 交通局で折返せば、仙台駅で折返すより所要時間が大幅に削減され、遅れの回復に効果的。昔、住んでた東京の都バス都03で、この方式を採っていた。 〔都03〕新宿駅西口〜四ッ谷駅〜日比谷〜数寄屋橋〜築地〜晴海埠頭 〔都03〕四ッ谷駅〜日比谷〜数寄屋橋〜築地〜晴海埠頭 上記の二つが本来の系統だが、大渋滞時は団子運転を防止し、全線に均等にバスが流れるよう、時刻表にはない 〔 〕東京駅南口〜数寄屋橋〜〜築地〜晴海埠頭 を運行していた。現在は、本系統自体が四ッ谷駅始発に短縮され、臨時系統が本系統化されて〔都05〕となっているようだが。 渋滞で、長時間欠便になる。来たと思ったら3〜4台続いて来るでは信用がなくなってしまうので是非。 54:東京情報:2009/08/06(木) 14:07:38 ID:igHdoYkw 渋66は京王と東京都の相互乗入系統ですが、渋滞の激しい環七を走行するため臨時ダイヤへの組替は日常茶飯事です。 阿佐ヶ谷駅発は基本毎時00分、12分、24分、36分、48分、これに途中止まりが加わり、時間5〜7便です。 00分発のバスに乗ろうと58分頃着くと直前に発車される。次は12分と思ってると「14分頃出しますからね」と係員に言われたり。 仙台ですと、遅れれば休憩時間を切り詰め、入庫時間が遅くなってもサービスしてくれましたが、こちらは遅れても駅前にある休憩所でしっかり休憩しています。 かつ乗務員の勤務終了時間はどんなに遅れても通常とほぼ同じ時間に終了となるため臨時ダイヤにせざるを得ないのでしょう。 始発停は係員がいるからいいようなものの、途中停では定時ダイヤなのか臨時ダイヤなのか臨時ダイヤの通過時刻も全くわかりません。 都営や京王では予備の乗務員で臨時便を出してくれますが、関東バスでは臨時便対応なしに臨時ダイヤする習慣が永年続き、通常8分間隔が12分間隔になり、遅れを 取り戻す為、途中折返しを入れたりして、24分もバスが来ないなどの状況があちこちで発生し、こちらではマスコミに大きく取り上げられました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/389
390: 名74系統 名無し野車庫行 [] 2012/11/22(木) 22:51:30.67 ID:1YkTE27/ 確かに東京都営は仙台人の間隔からすると(´ヘ`;)ってことが多かった (一)終点のわずか4つ手前のバス停でも時間調整 (二)絶対に前のバスを追い抜かない (三)12月30日のダイヤが系統によりマチマタ ある系統は平日ダイヤ、ある系統は土曜ダイヤ、ある系統は休日ダイヤ、ある系統は12月30日専用の特別ダイヤ ある系統は大学休校期間用臨時ダイヤ (四)区からの広報紙掲載の都営バスへの苦情に対し「昼間5分以上の早発は極力なくすように努力します」←なにこれ??? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/390
391: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2012/11/23(金) 10:35:10.02 ID:ANSGANYn まだ30秒前、走れば間に合う!この角を曲がればバス停が見え、、って、オイなんでもう走り去ってるんだよ!! とか、頭きた経験一回もないの? それがあれば、終点の4つ手前で、、とか、 そんなこと言えないはずなんだが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/391
392: 名74系統 名無し野車庫行 [sage] 2012/11/23(金) 10:48:57.68 ID:ANSGANYn 普通、バスはバスを抜かないものでしょ。 経由地到着地は同じでも後ろのバスが 空いてるからそっち乗りたい場合もあるし。 経由地到着地も同じなんだから早く抜けよってのは もう乗ってる側目線の勝手な言い分。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/392
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 609 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.148s*