[過去ログ] 傷だらけだけどプロ作家が諦められない人達集まれ7 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3: 2024/08/31(土)18:39:05.73 AAS
乱歩賞はペンネームにケチつけて選考してる
選ぶ側の傲慢さがよくわかる
149: 2024/11/04(月)14:22:59.73 AAS
せめて誰かに読んでもらいたいと思って投稿サイトに初めて投稿したんだけど誰も読んでくれない…
でもまあそうだよな。何十万、何百万ある投稿作の中から無名の人間の作品なんか読んでくれるわけがない。
でも誰でも初めというのがあるんだ。それが何をやったら多くの人に読んでもらえるようになったんだ?
単純に傑作だからではないと思う。いや、そういうことももちろんあるだろう。「これ面白い」と評判になってSNSでも拡散されて、ということが。
けど傑作でも多くの投稿作の中からどうやって見つけてもらえたのか。単なる運なのか。それとも何か多くの人に読んでもらうためのコツってのがあるの?
295: 2024/12/09(月)04:00:36.73 AAS
あと20年近く前の最終選考を数度となると、時流の変化について行けていない可能性もあるかなとも思う
やはりその時代時代で求められている作品は変わるし、受賞者はその時点でのもっとも「求められている作品」を書けている人だと思うから
そういう点で時代の感覚に敏感に影響される20代〜30代には強みがある
個人的に話になるけど、最近、市街地に下りてきたクマを射殺するなという言論があるみたいで、世論で一定の支持を集めているらしいけど
40代後半の俺には全く感覚が理解できないし、人里に下りてきたクマは射殺やむなしが当然の価値観の時代に育った俺には理解不能なんだけど
今の20代や30代には、たとえ本人が射殺容認派だったとしても、クマを殺すなって主張に一理あると思えるだけの素地はあるわけだよな
こういう世間の価値観の変化とのギャップというのが、やはり40代過ぎてくると、大きくなってきて、自分が旧世代の価値観で生きている事を実感するようになる
それが感覚や価値観のずれとして作品で出てしまえば、どうしても受賞や選考通過の足枷になってくる
まあ、感覚と価値観が世間と合わなくなっている事を認識できる分、まだ修正可能な範囲内だから何とかなるんだろうけど
歳を重ねればこのずれはどんどんと大きくなっていくから、やはり加齢ってマイナスなんだよな
340: 2024/12/15(日)03:02:57.73 AAS
メッセージとかグループチャットとかのの基本機能はSNSがしっかり使われてるな
その他の細かい機能に関しては、早けりゃ2~3年で想定したSNSが廃れることもあるんだ、あんまり詳しい機能を使った作品ってのは風化が怖いよな
あとメッセージ以外の機能って対人ではなくなるの多いから、ドラマを描くエンタメ作品との親和性があまりよくない
361(2): 2024/12/19(木)16:15:30.73 AAS
多くの有名ミステリー作家から大絶賛されているのに有名文学賞は受賞しないと言う不思議。
関係ないけどこの著者は変な宗教を信仰している親の元で育ったいわゆる「宗教2世」で高校も大学も行ってないんだな。その代わり本は読みまくったらしい。
以前、「作家になるには頭の良さは必要か?」「売れっ子作家は有名大学出身者が多い」、みたいな話題がスレ内で挙がっていたけど、
ここまで論理的でラストであっと言わせる物語を書ける人だけど大学はおろか高校も行っていない。
やはり作家になるには頭の良さよりどれだけ本を読んだか、そして書いたか、なのかな。
626: 01/23(木)00:22:12.73 AAS
>>623
なるほどね。読み方(評価と批判のポイント)がわかった
728(1): 01/26(日)16:57:19.73 AAS
>>723
ハンチバックで芥川賞受賞した市川沙央さんは、ずっとラノベ書いてて結果が出なくて、方向転換して純文書いたらいきなり芥川賞だからな。
ラノベを書いているから文章力がないというわけじゃないということだ。
798(1): 01/28(火)15:50:54.73 AAS
読んだよ。問題点はもうわざわざ書く必要ない。
あなたの知人や他の人のレスでしっかりとその通りだなと思う批評をしてくれているし、何より久しぶりに読み返して自覚してるみたいだから。
だから問題点じゃなくてあえて良かったと思ったところを挙げておく。
山本ティーチャーvs中田のところとその後のくだりはなかなかドキドキさせられた。
主人公はのんびり屋なのに最後に成長していることはなんとなくわかる。この「なんとなくわかる」というのが良い。
正確には主人公は話が進むにつれて人の心情がわかる人間になっているんだな。それは主人公視点の描写からしてもわかる。最初の頃は人の顔を見て「眉間に皺がある」とか「息を吐いた」とかそういう状況だけの描写だったのに、少しずつ「いまこの人はこういう気持ちなんじゃないか?」と感じるようになっている。で、人の心情、考えがわかるようになったから最後の方でああいうことになってしまった。そういうの主人公の変わり方というのは面白かった。
のんきな主人公が最後の方でああなって柔道部員びっくり、というのは自分もびっくりした。でも先生が言っていたように、なるほど成長するには必要なイベントだったのかと。
大きく成長したわけじゃなくて少し成長したという感じも良い。主人公だけじゃなく他のキャラも少し成長したって感じだな。
ラストはベタな古典的な青春という感じで終わってるけどそれも狙ってやってるね?あの終わり方で良いと思った。
それと意外にクスっと笑えるところがところどころにあった。中間小説とかじゃなくてもう娯楽の方に振り切ってコミカルなのを書いてみたらどうか。そっちの方が向いてるかもね。
省1
959: 02/02(日)15:18:28.73 AAS
ペンネームがうんこぶりぶりの奴が1番上手いのなんか草
つかこれだけ書けてプロになれないもんなのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.211s*