[過去ログ] コネじゃない新人賞 (983レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
53
(1): 2011/02/28(月)11:55:51.92 AAS
集団レイプ事件で有名な某大学にいた犯人の一人、親か親戚かのコネで公務員になってるな。
56
(1): 2011/03/07(月)19:27:44.92 AAS
ペーパーカッターでずたずたにされたあたしの夢。すべてコネが蔓延してるせい
69: 2011/03/07(月)22:07:51.92 AAS
この人の時代のことだろ?
それこそここの学部の卒業生に聞いたらいいよ。
高校の偏差値が26から一年で76っていう奴もいるみたいな。
書いている奴の素性を探ると受けていないっ感じだな。
学校の悪口は書かない方がいいよ。
ちなみに、早稲田の一文とか京大文だったらこの中村の方がまともだってな。
134: 2011/03/26(土)17:16:18.92 AAS
自分が選ばれなかった事を、
コネがない、せいにしても虚しいだけだな。
何も残らないよ。
159: 2011/03/27(日)17:07:37.92 AAS
>>152は、ふらっとこのスレにきたおれが適当に書いただけ
だから>>153許して
183: 2011/03/28(月)16:51:50.92 AAS
結局、文学界新人賞コネ疑惑は流しか?
白けたね。
321: 2011/04/03(日)23:43:58.92 AAS
疑惑がでてる時点でコネ
395
(2): 2011/05/19(木)13:06:48.92 AAS
>>392
>つまり、こういう理由から「年寄りの投稿者はダメ、長く投稿生活続けられないから」

アホかw
使い捨てだ。なに甘い夢見てんだw
年齢はどうでもいいよ。
そのお前の発想が終身雇用だからお前こそかなり古い人間だろ?
童貞の50歳が書いた小説は売れるかもしれんから
試しに使ってやってもいいぞ?
そういう世界だ。おぼえておけ。
399: 2011/05/22(日)11:35:47.92 AAS
>>398
その顔を編集のひとたちに知って貰うためには知り合いにならんといけないよね
俺こんなにイケメン、あたしこんなに美人
写真入れたって今どきフォトショでいくらでも修正効くし、何よりホイホイ合いにいってバックにアウトローの怖い人がいたらどうする
とにかく知り合いにならんとダメ
出来れば編集長クラスの人とお近づきになって、それでようやくスタートラインに立てる
コネがないヤツは、このスタートラインにすら立てていないことを気付くべきだね
404: 2011/05/26(木)09:47:33.92 AAS
よーし、最終に残るぞ!
546: 2012/02/25(土)21:53:38.92 AAS
負け犬どもwwww
559: 2012/03/01(木)14:02:30.92 AAS
新人賞をとりたいだけだったらコネが最重要。
作家として生きて生きたいならそれプラス実力。
633
(1): 2012/03/21(水)11:17:41.92 AAS
コネがなくて小説家になれたやつはいない。
実力がなくて小説家を続けられたやつはいない。

世の中、そんなふうに出来ている。
695
(1): 2012/04/18(水)02:18:54.92 AAS
このスレ的にはわたやりさとかもコネってこと?
707: 2012/04/18(水)14:53:43.92 AAS
>>706
実体験に基づく報告ありがとうw
775: 2012/04/20(金)14:00:34.92 AAS
下読み「これ傑作ですよ」
編集者「はあ、出来レースになに言ってんの?」
853: 2012/05/01(火)00:01:44.92 AAS
なんだなんだ 小説学校か?
868: 2012/05/11(金)19:18:32.92 AAS
黒字じゃなきゃ廃止。
ってすると、消える小説レーベルがほとんど。
929: 2012/05/24(木)12:56:36.92 AAS
小説などの活字本が売れないのはたんに国語力の低下。文章だけの本なんて頭痛くなる、みたいな人が増えたんだろ。だから漫画は(一時期のブームは去ったが)売れている。漫画家を目指す者も多いうえに、編集部サイドの新人養成もシステム化されている。
ラノベについては上で言われているとおりアニメの原作本、つまりキャラクターフィギュアなどのグッズのひとつとして買われている分があるのでそれなりに売り上げが出ているだけだとおもう。
とはいえ2ちゃんねるのや、あるいはTwitterのように短文ならば若い人も利用しているわけで、日本語が日本人のコミュニケーションの中心にあることは事実。そこから日本語に対する興味感心を引き上げて小説までもっていく、その役割りは電子書籍が適任なのだろうけどね。
業界内での規格の不統一にはじまり、既存の中継ぎ業者による圧力などでいまだ陽は昇らず。
話がずれたなw
ま、小説を読んでもらう努力を作家や編集者が怠ってきたつけが、優秀な新人が出なくなった背景だろう。結局、それでもデビューさせなきゃ上がウルサイとの理由で知り合いや業界人を作家に仕立てる。ワナビからコネだと非難される。コネで悪いかと開き直るw
もはやどうにもならんわ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s