[過去ログ] 弓道総合スレ 五十二立目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
109(1): (ワッチョイ d29c-Ijop [203.139.64.148]) 2021/07/06(火)00:06:05.11 ID:bzFm4mQB0(1) AAS
>>106
>>107
結局、視覚から入って感覚合わせていく作業をひたすらやるしかないっていうことですかね・・?
感覚に落とし込んでいく作業の時に、何か自分の中で言語化したものとか無かったりします?
好き勝手撮影できる練習環境も無いし、体で覚えるほど練習量確保できんのよなあ(悩み
>>108
>最終的に会で左右同じ当たりならよし
そうなんよね。後から捻じれ調整しても意外と飛ぶんじゃないかって手応えがあって。
だから「馬手肩を意識的に出す」もうこれできればそれはそれで有りなんじゃ
ないかと思っててね。
省1
275(1): (バットンキン MMb1-fflc [114.155.220.96]) 2021/08/30(月)12:18:07.11 ID:EDFdtnZ8M(1) AAS
国体できなくても審査はできると思うけどなあ。
ゼロ密だし県外からの移動を制限すれば。
337(1): (ワッチョイ b344-BBkf [110.133.191.59]) 2021/10/04(月)23:30:32.11 ID:atWMr3LA0(1) AAS
>>336
顔向けの時に首引っ張る筋肉使うけど、それが引きつっちゃうんやと思う。逆への引っ張りと、マッサージしっかりしたほうがええよ
467(1): (ガックシW 068b-RiQw [133.3.201.60]) 2022/04/22(金)15:43:56.11 ID:2HXHa8Xf6(2/3) AAS
>>466
どっちをなんとかする?
「的中確実の域に達した者」を変えるか、厳密に運用するか。
的中確実の域に達した人なんてほとんどいないし維持し続けられる人もほとんどいないけど。
480: (ワッチョイ a3b8-/wcH [126.150.169.184]) 2022/04/26(火)12:09:48.11 ID:ZFlJBpCC0(1) AAS
参段で向こう弦やハズレでも受かったのは知っている
508: (ワッチョイW 6f92-nPlQ [111.108.25.54]) 2022/06/04(土)19:26:32.11 ID:UPgT4j3V0(1) AAS
大学弓道部に流れで入部して惰性で続けて15年
604: (ワッチョイW fb92-EzVQ [111.108.25.54]) 2022/09/13(火)22:37:18.11 ID:XVpoyfmd0(1) AAS
国体終わったぞ
666: (ガックシW 06ff-QO57 [133.3.201.60]) 2022/10/07(金)16:54:21.11 ID:IIY1Sp6p6(2/2) AAS
>>664
馬手とか手の内とか細かい所を具体的に褒めるってのもあるな
そこに意識が行くようになってバランス崩すパターンがある
684: (ガックシW 0616-q5cZ [133.3.201.54]) 2022/10/11(火)16:58:07.11 ID:sIxJB8W96(2/2) AAS
学生のうちに弓道に出会ってない人もいるんや
690: (アウアウウー Sab7-rsou [106.146.53.25]) 2022/10/12(水)08:24:51.11 ID:5IAQYGJCa(1) AAS
見た目で人の中身を判断する奴よりはよっぽどコミュ強だろうよ
731: (ガックシW 06eb-xKl/ [133.3.201.60]) 2022/10/22(土)15:31:09.11 ID:3DBtmqOj6(1) AAS
道場ごとに構造だったりついてる設備だったりがバラバラだから統一する方が混乱するよ、絶対
829: (ワッチョイW 0b6c-kjaw [153.165.99.10]) 2022/12/11(日)11:10:11.11 ID:BZtHYbFc0(1) AAS
「当てる」はまだまだ。「中たる」んだよ。
919: (アウアウウー Sa3f-GsZ5 [106.129.152.165]) 2023/01/10(火)22:30:47.11 ID:5n/vQRVSa(2/2) AAS
>>917
Twitterで観測した話ね
929: (ガックシW 0626-EMb2 [133.3.201.54]) 2023/01/11(水)14:43:34.11 ID:xTooWQDE6(1) AAS
いくつかの流派があって(それに加えてスポーツ流鏑馬)、それぞれで馬術や弓術は違ってるよ。
馬具もちょっとずつ違う。
それに普通の乗馬クラブは洋鞍だから、流鏑馬で使う和鞍とは根本的に乗り方が違う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s