[過去ログ] 【異端?】修心流居合術兵法 修心館【色物!】二十 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
346
(2): (ワッチョイW d9cd-QQLF) 2022/11/01(火)01:22 ID:dBNxhtXe0(1/5) AAS
>>345
逆に、町井氏の習っていた英信流では、離して持てと教えられていたのだろう
それに疑問を抱いたのも離反した理由のひとつじゃなかったかな?
甲野先生も拳をつけるのは途中からだし、絶対に付けろ/離せというのは、どちらも極端だね
状況により使い分ければいいだけというのはその通り
ただ、試斬の場合は付けるか付け気味にした方が刃筋は狂いにくくなるね
元弟子なのに甲野先生のハイパーアンチやってた長野氏も、この点と手裏剣術だけは甲野氏のやり方を認めてる
単純にブレにくくなるんだよな
あと剣道畑の人は、どうしても手首のスナップで「打つ」ようにして斬りたがるからね
腕(かいな)で斬る感覚を掴む初学者のうちは、手首をあまり動かさないよう拳を近づけて斬る方が感覚的にもわかりやすい
348: (ワッチョイW 8b6c-adu5) 2022/11/01(火)03:13 ID:CLNOh9CG0(2/2) AAS
>>346
あの持ち方だとな、決定的に不利なものがあるんだわ。
剣道や「ちゃんとした組太刀」やってりゃ知ってるんだが、甲野や長野、マッチーなどの創作勢だと分からんだろうな。
350
(1): (ワッチョイW d9cd-QQLF) 2022/11/01(火)10:21 ID:dBNxhtXe0(2/5) AAS
>>347
ナイフも普段持ち歩けないよ?w
結局キミは、自分が神聖だと思ってる「武」の像が、普段着稽古だと穢されてる気がしてイヤがってるだけでしょw
それはとんでもない価値観の押し付けに過ぎないんだよw

>>346
剣道www
まぁ、そもそも刀の両手持ちってのがおかしい話だからね
徒士戦術になった辺りか素肌剣術になったあたりで狂い出したんだろうな
つまり現存の「古流」の殆どが本来ならおかしい用途を伝えてるって時点で、両手をどう使ってようがどうでもいい話ではあるんだけどね
それにしても、お剣道と「ちゃんとした組太刀」を同一視してるとはwww
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s