[過去ログ] 甲野善紀先生と武術や身体操法について語るスレ [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
259(4): 2015/12/18(金)04:31 ID:wfWRtcHx0(1) AAS
>合気も、力んだ力、拙力では無理ですよね。
何もわかってないからそのような言葉が出る。
力みは不要だが合気はやり方を知って練習して上手くなれば拙力で出来る。
三角技法の森道基師範が内功とかの入り込む余地のない明快な解説をして
その理屈のみで三角技法を体現していたようなものだ。
三角技法が合気だとか似た技だと言っているわけではないがな。
263: 2015/12/18(金)08:42 ID:+r+AwwM/0(1) AAS
>>259
森先生は明快で合気とかアホな事は言わないのが素晴らしい
266: 2015/12/18(金)16:00 ID:zwsCNdaq0(1/2) AAS
>>259
あれほど明瞭かつ実用的な三角技法を「合気」という括りや解釈すら不明瞭なものの
例えに使うとは・・・けしからんw
というか、あれ同様に合気についても明快な技法、解説というのが可能なのかな?
拙力でもできる正しいやり方と練習法を知っているのなら、ぜひご高説賜りたいものだが
267(1): 258 2015/12/18(金)16:42 ID:NyHBTFH50(4/5) AAS
>>259
>合気はやり方を知って練習して上手くなれば拙力で出来る。
出来ないと思いますよ。
力がぶつかるのがオチなのでは。
>上手くなると
一般的には「拙力を脱却する=勁化する」ことに相当しますよね。
省9
317(1): 2015/12/20(日)23:36 ID:/CRTHLEk0(1) AAS
>>314
ざっと見たとこ>>239や>>259あたりが核心突いてる。
>>316では>>239の
>合気上げで多くのところがやってしまっているように
>肘が伸び肩を詰まらせるように力を伝えられたり
>方向性を与えたりされてああなるようなもの
なので合気ではないね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s