[過去ログ] 合気、鍛錬、佐川渡邉 [転載禁止]©2ch.net (982レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
61(3): 鋳造 2015/09/12(土)23:36 ID:hepPIsmC0(4/4) AAS
>>59
どうも!
あーでも
水銀の性質を忘れていたな〜。
砂金のが比重が大きいけど
水銀のがリズミカルにいくね。
>江戸時代は火器や造船の研究が、倒幕防止法により徹底して禁じられ、日本の科学技術は、世界に大きく遅れをとりました。
>しかし、くどいですがその限定性が、智恵を別方面へ花開かせたと考えられ
江戸時代は馬すら一般使用が禁じられていたからね。
省4
63(1): 2015/09/14(月)01:54 ID:HM2E6bUk0(1/2) AAS
>>61
砂金は冴えた発想でした。
ウランだとアトムになってしまいますが、そのような些細な詰めは関係なく、
不正解を怖がり過ぎずに、考える事、誠実に回答をしようとする姿勢こそ、≪葦≫なのでしょうね。
そもそも鋳造さんの場合、不正解ですらありません。
水銀は、近づいただけで金を吸い込む性質があり、一般に水銀と呼ばれる液体金属は、砂金との合金である事が、多いらしいです。(特に江戸時代は)
柏原氏という方は、「超人」と鋳造さんが呼ばれるなんて、滅多に無いので、よほどの人、
省3
66(1): 2015/09/14(月)04:22 ID:HM2E6bUk0(2/2) AAS
>>61
馬の一般使用が禁じられていたというお話に絡め、ご存知かも知れないですが、紹介しますと、
馬に代わる乗り物・自転車を、実は日本人が世界で最初に、発明していたのだそうです。
埼玉県本庄市の、庄田門弥(しょうだ・もんや)というお百姓さんが、開発しました。
「からくり門弥」と呼ばれた、天才だそうです。
無論これも即座に弾圧、残念ながら改良の進む事はありませんでしたが、昔の日本人は、本当に頭が良かったのですね。
450(2): 2015/09/28(月)03:39 ID:GDkshbEv0(1/3) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.164s*