[過去ログ] 古流柔術達人はやっぱり弱かった! [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
214
(2): 2015/07/23(木)09:38 ID:GvnoHCl30(1/3) AAS
合気やヨガの稽古と格闘競技を=する価値観がそもそもありえない。合気を稽古するのは
ある意味で五感を澄ました先の六感や当たり前の動作 いい意味で合理的な動きの先の
超自然的な力の存在を僅かでも体感して確知することだと思うんやけど?
多感な年齢の人や女性が稽古するのが望ましいと思う。頭の固くない大人の男性も。
215: 2015/07/23(木)09:43 ID:GvnoHCl30(2/3) AAS
あの人も武術家のようだし。今の時代は彼とは違う生き方や価値観でそれを体感する意味があると思うけど。
藤平光一氏著書の中村天風と植芝盛平 気の確立 なんかは多少そういう感覚が分かりやすく書かれてる。
合気もヨガも宗教も科学も同源で何を求めてるか もっと多感で知的な人の教養として広がるべきだと思う。
219: ◆RoSjvL2bBo 2015/07/23(木)10:14 ID:GvnoHCl30(3/3) AAS
柔道は富国強兵が求められた時代の日本民族らしさを失わずな平均的に国民の体力と健康の増進に役立ったろうし。
戦後も役立っていたと思うけど。合気に置いては対象としてる時代はやっぱりこの21世紀なんだよな。人の命は人の身体以外からも生まれるようになるし。
自らの内と宇宙はますます近いものになる。かつては仙人のものとされてた不食 霞のみを食して生きるような人の存在も世界のあちこちで確認されてる。
合気等を稽古する意味は 神話や未来の科学の世界を自分の可能性として知って活かすためのものだと思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.251s*