[過去ログ] 開祖の身長が高い武道はやる価値がない [転載禁止]©2ch.net (981レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
761: 1 2015/06/20(土)00:14 ID:fR6T88cQ0(1/6) AAS
足を掴まないと、内股にやられる?
雑魚。素人が語るな。
↑↑アホ工作員が現れました。
こんな馬鹿がいるからJUDOなんてやるなと行ってる訳ですよ。金にモノを言わせてルールを変えやがっただけ。
掬い投げなんて柔道では常識の技術。いつの時代でもあった技です。
それを手足の長い奇形外人が勝てないからという理由で禁止しやがっただけです。
いいですか、ナチュラルに考えて下さい。普通投げられようとしたとき、必ず腰を落としますよね?
足が異常に長い奴だったら、常識で考えてその足を掴んで当然でしょう?
というかそこに足があるわけだから掴む以外の選択肢なんてあるわけが無いでしょう?
顔の前にケツがあるんですからね!普通は足掴むでしょう?常識で考えなさい!!
省16
762: 1 2015/06/20(土)00:28 ID:fR6T88cQ0(2/6) AAS
動画リンク[YouTube]
↑まともな奴ならこういった武道をやらないと駄目です。
皆さん、JUDOなんてとっととやめて、本體楊心流柔術を習いなさい!
私が見たところ、この武術は比較的実戦的だと思います。
顔面に膝蹴り入れろとか、テンプルに肘を打ち落とせとか、後ろ回し蹴りをしろとか、
内股を足を掴まずに防げとか無茶苦茶な事をいう武道などやめちまえ!!!
開祖の身長が高いのがそもそもの諸悪の根源なんですよ!!!
開祖の身長はマジで重要です!!
ブルースリーとか合気道とか昔の柔道とか日本拳法とかみんな身長が低いからこそ、
いい技術が生まれ、万人に受けたのです。
省10
763: 1 2015/06/20(土)01:05 ID:fR6T88cQ0(3/6) AAS
身長の高い奴が開祖になれば必ず無駄に殴り技が多くなる。
そして投げ技も必ず相手を力で吊り上げて投げるようになる。
絶対に力任せになる。
こんなものは武術ではないんだよ!!
いいですか、低くないと武術は出来ないんです。武術の素質は無いんですよ!!
まず接近したら倒されるのは絶対に身長の高いやつです。
身長の低い奴は上手く懐に入ったり、下に潜って相手の重心を浮かせて投げる。
これは力技ではない。
しかし身長の高い奴は相手を吊り上げて力で投げるしか術はない。
ここに武術の理なんて存在し無いんですよ!
省12
765(1): 1 2015/06/20(土)01:17 ID:fR6T88cQ0(4/6) AAS
本当の武道は打撃は一回だけです。
何発も殴るというのはその武道が欠陥であることの証明ですらある。
一回殴ったら相手に入身して倒していなければいけない。
最初のコンタクトの時に殴りを使うのみです。
反対の手で顎をガードなんて本来ありえない技術なんですよ!なぜなら打撃が終わった時点でもはや次など無いのだから。
身長が高い奴に限って距離を取りたがる。
なぜなら接近されたら勝てないから。
要するに身長の高いやつに技術など教わってはいけないんですよ!
769: 1 2015/06/20(土)09:20 ID:fR6T88cQ0(5/6) AAS
理論的に反論できず、罵倒で逃げてる奴は単なる工作員。
卑怯者がすること。
やればやるほどやはり身長が高いと駄目なんだなと証明されることになるだけ。
770: 1 2015/06/20(土)23:02 ID:fR6T88cQ0(6/6) AAS
理論の嘉納、実践の三船といわれた三船先生の映像です。
動画リンク[YouTube]
6.30から 手車その1その2
当たり前ですが、内股や払い腰をやってきた相手の足を掴んで投げるという技は、
当然創始した当初からあるわけです。
それを、足の長い外人が勝てないからという理由で、勝手にルールを変えたわけです。
金と権力に媚びた日本の柔道関係者は最大の反逆児です。
これ以上開祖を冒涜しているものはないでしょう。
柔道の教科書である、三船先生の映像にはっきりと映っている訳です。
それを、勝手に金と権力だけで改変していいんですかということですよ!!
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.238s*