投資詐欺の典型 ポンジスキーム について語るスレ (193レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(5): 2023/01/27(金)21:44 ID:nMslUn7f(1) AAS
名称は詐欺師チャールズ・ポンジ(Charles Ponzi)の名に由来する。
「あなた(御社)のお金を運用して増やし、増えた分を(「配当」などとして)あなたに支払う」などと謳って、お金(出資金)を集め、そのお金は(全くあるいは殆ど)運用されず、大部分は詐欺師の懐に入り、以前からの出資者に(実際には「配当」ではなく、ただAさんのお金の一部をBさんに渡しているだけのお金を)"配当"と偽って渡すことで、さもまともな資金運用をしているかのように装う。
詐欺師が巧みならば、しばらくの間は出資者の人数が増え続けて、詐欺師の側から見て入金の額が出金の額より多いので"出資者"たちを騙し続けることができるが、この詐欺システム全体では利益を生んでおらずシステム全体の負債が増え続け、やがて出資者の人数の増加が鈍化した段階でキャッシュ・フローが破綻し、"配当金"が工面できなくなり配当金の支払いの遅延が発生するようになり、一部の"出資者"が詐欺の可能性を疑うようになるが、そのころにはすでに手遅れで、この詐欺システムは大破綻し、"出資"したと信じていた人々のお金の大部分は"消え"てしまう。
後から参加した出資者ほど損害は大きくなり、後半の出資者(人数は多く、その支払い総額は多い)は支払った"元本"の全部を失った上に"配当"もほとんど払ってもらえず終わり、最後の段階の出資者(人数が非常に多い)に至っては支払った"元本"も全額失った上に"配当"も一度も受け取れずつまり「丸損」となる。
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
13
(1): 2023/01/30(月)07:16 ID:OlavSgY7(1/2) AAS
>>1
いま運営してるとこだとどのホームページとかなの?
見たことないんだけど公式なやつ。
だいたいニセアフリサイトじゃないの?
36
(1): 2023/01/31(火)21:45 ID:UWKbgBh+(1) AAS
>>1
結局破錠するまで現在も稼働してる企業では白黒判らんって結論でいいの?
普通に黒字の上場企業でも何らかの理由でキャッシュフローが計画から乖離しすぎてコケた例はゴマントあるじゃん。
それと区別がつかないよね?
潰れたときに多くの関係者から裁判沙汰になったとき以外は区別がつかないんじゃないの?
61
(1): 2023/02/04(土)17:57 ID:4eAsBUF1(1) AAS
>>60
?
>>1
この該当品は諸表も監査法人も幹事証券も見た目良いやつじゃ無いの?
64: 2023/02/07(火)08:55 ID:9nmiSHwU(1) AAS
>>1
破錠するまでポンジなのかはわからない
という結論ですね。

投資するときは、
美味い話の出元情報の裏を取る
本当に美味い話で資金豊富ならそもそも運営元が自己資金でやるよ
第三者の評判もちゃんと確認する
本当に会社が存在してるか経営者がどんな属性の人間で構成されてるか確認する
133
(1): 2023/05/12(金)11:03 ID:WYPTpZQz(8/10) AAS
>>1
「一項有価証券(株式・債券・投資信託等)でない投資は詐欺をまずは疑って、よく調べて自分の判断でやれ」これだけでおわり。

金商法第2条1項は、より広範囲に多くの投資家が参加することを前提としていることから、金商法において情報の開示により高い水準の規制が設けられているため、投資家からすると情報の取得が比較的容易な投資対象です。

自分の判断でやるとは、たとえば東証上場株、商品取引所であっても退場するときはあるし、過去不祥事も発覚している。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.696s*