思考盗聴加害者をcolor sky(通称「color sky」)6 (330レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
118: 2022/08/30(火)00:46 ID:SYR/0FBL(1/6) AAS
まぁ、馬鹿だからしょうがないんじゃないの?
誰がとは言わんが。
119: 2022/08/30(火)15:00 ID:SYR/0FBL(2/6) AAS
9億もらって、株式投資して、紙くずにして、終わり。
9億もらって、旧統一教会にしつこく勧誘されて、壺買って、終わり。
9億もらって、宝くじで増やそうと買って、全部外れて、終わり。
素人が多額の金持つとろくな事がないw
121
(1): 2022/08/30(火)21:09 ID:SYR/0FBL(3/6) AAS
銀行の新しい年金商品として、子どもが生まれた翌月から月1万円ずつ積み立てて、働けるようになったら子どもが自分で引き続き積み立てて、1年複利で4%の利回りで運用した場合、どうなるかっていうのを考えてる。
銀行は、それを資金にして年5%程度のローンを販売して、1%を銀行の利益として残りの4%は年金積立に入れる。
子が年金受給年令になったら積み立ては終了し、それまで積み立てたお金で引き続き5%ローンを販売して、4%を年金として支給する。
基本的に、積み立てた元本はそのまま次の世代の子ども(孫。やはり生まれた翌月から積み立てをしている)に相続させて、
更に月1万円ずつ積み立てをしていく。年金受給年齢になったら年4%を年金としてもらい、また次の世代の子どもに相続させる。
親から子へ、子から孫へ、積み立てが継承されていくことでみんな金持ちになる。
でも、積み立てている元本は基本的におろす事はできず、年4%の利息だけ受け取れるものとする。
孫の世代になったら、年金受給年齢にならなくとも年4%を受け取れるようにすれば、生活はかなり楽になると同時に、老後資金の心配も要らなくなる。
122: 2022/08/30(火)21:15 ID:SYR/0FBL(4/6) AAS
ベクターにある、N88-BASICエミュレーターで、試算をしてみたかったんだが、Win10ではインストールできないみたいで、まだアイデアの段階を出ていない。
自己資金型年金とでも呼ぼうか。
123: 2022/08/30(火)21:21 ID:SYR/0FBL(5/6) AAS
従来の民間の年金保険は、1代限りで、しかも納めた以上のお金はもらえなかった。
これが、世代を超えて増えていくとなると、孫の世代になると、ベーシックインカム的な収入源になるのではないかと思うのだけレソ、まだシュミレーションしてないからなんとも言えない。
124: 新日本銀行 2022/08/30(火)23:19 ID:SYR/0FBL(6/6) AAS
あとは、貯蓄目的ローンとか。
将来、5%を超える預金商品が出たときに、その利息から1%銀行の利益として頂いて、残りの利息はおきゃくさまのもとなる。
預金満期で、元本は返していただきます。
担保必要。
「お金は借りて殖やす時代」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s