【防犯協会】やりすぎ防犯パトロール問題【生安警察+創〇学〇】 (811レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
342
(1): 転載 2021/12/09(木)09:37 ID:DO2UaBZ3(1/2) AAS
【やりすぎ防パト】の構造
下記は愛知県警が定めた「人身安全対処事案対応要綱」
残念ながら同ページは削除され、ウェブキャッシュすら削除されてしまった

>人身安全対処事案対応要綱の制定
>平成28年12月19日 生子・生総・刑総・務警・総務・地総・交総・備総発甲第214号
>第5 対処体制の確立
>1 警察署
>(1) 対処責任者
>ア 警察署に対処責任者を置き、警察署長をもって充てる。
>(2) 対処補助者
省18
375: 2022/01/01(土)02:39 ID:pp05GFA9(1) AAS
ストーカー・DV対策とやりすぎ防パトって別問題に見えるが実は同じ構造だよね。

DVとストーカーは特定の被害者に対して加害者がいて、
加害者に対して行動意欲と行動力を低下させる目的でガスライティングを行いたい。
そこで、不審者登録して常時監視とガスライティングとしてやりすぎ防パトシステムを使う。

一方、やりすぎ防パト単体の不審者登録の被害者は、
DVとストーカーのように特定の誰かが被害者ではないが、
加害者認定してやはり常時監視とガスライティングによる防犯効果が必要なターゲットとなる。

だから、やりすぎ防パトでの警察側の体制はストーカー・DV対策の体制>>342 >>343と同じといえる。
そうなれば、
上司の指示で何も知らずに赤色灯を光らせパトカーや白バイを被害者の前を通過させてる末端警官は重罰はないだろう。
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s