[過去ログ]
【自由学位】株式会社イオンド大学13【ゼニゲバ】 (1001レス)
【自由学位】株式会社イオンド大学13【ゼニゲバ】 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
671: 備えあれば憂い名無し [] 2007/07/06(金) 17:29:32 ID:uvaKIaz40 >>666 ttp://www.nids.go.jp/profile/index.html 見当たらないな。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/671
672: 備えあれば憂い名無し [] 2007/07/06(金) 18:16:28 ID:wp+MocD00 a http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/672
673: 備えあれば憂い名無し [] 2007/07/06(金) 18:25:26 ID:wp+MocD00 なんで、おまえら教員情報を持っているんだ? イオンドのLANに侵入して 教員データベースの情報をハッキングしんだろ? 犯罪だよ、犯罪。窃盗罪だ。 今では侵入されないように改善してあるが、それでも侵入される危険性は あるし、止めた職員がUSBメモリーにコピーして持ち出した形跡もある。 防衛省・自衛隊とイオンドの関係は、君らの想像を絶する関係があるかも しれないが、それは公然とは公開されてはならないし、ましてや、ここ 2chでは絶対に明かされない。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/673
674: 備えあれば憂い名無し [] 2007/07/06(金) 18:27:48 ID:wp+MocD00 小島茂は、ヘコんでいるのか、泣いているのか、喜んでいるのか、わからない。 静かになった分だけ、利口になったのだと思われる。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/674
675: 備えあれば憂い名無し [] 2007/07/06(金) 18:31:38 ID:i47z3Gjf0 >>651 1867年じゃ( ゚Д゚)ヴォケ!! http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/675
676: 備えあれば憂い名無し [] 2007/07/06(金) 18:51:06 ID:wp+MocD00 >655 CIHEって、どこの国の認定団体なの? その団体は、米国連邦政府とどういう認定関係にあるのか? 認定された場所がイギリスのCambridgeとは、どういうことなのか? 米国とは無関係の認定だろう。 認定された最初が1929年というから、それ以前の創立以来、最近まで非認定大学であったことには変わりない。 次回の2007年の認定更新はしないと思われる。非認定大学としてのハーバード大学の方が実に格好がいいんだがな。 >675 1979年10月の公法96ー88のもとで、1980 年4月4日にアメリカ教育省は設立されました。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/676
677: 備えあれば憂い名無し [] 2007/07/06(金) 19:02:57 ID:uvaKIaz40 >>655 >認定された場所がイギリスのCambridge とりあえず、この部分をピックアップしておこう。 本物のバカとは、こんな感じ。 ttp://www.neasc.org/roster/pssma.htm ページの上の方に"Massachusetts"って書いてあるよ。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/677
678: 備えあれば憂い名無し [] 2007/07/06(金) 19:04:09 ID:i47z3Gjf0 >>650 独立宣言で自由を勝ち取ったんだが、歴史の過程でいわゆる奴隷制度という、 歴史的汚点も出てきた訳、んで、南北戦争が発生。北軍の勝利で奴隷制は非合 法になって、修正14条、15条が出てきて表向きは差別は無い事になったわけだ な。だが、アメリカは当初から移民によって国力を拡大してた国であるから、 人種間問題は根強く残ったわけ。象徴的なのがプレッシー対ファーガソン裁判 (1896)それが1954年のブラウン対カンザス州トピカ市教育委員会事件判決で 判例が覆り、公民権運動が起こることになる。その結果、差別に対し罰則を科 す公民権法が成立する事になるんだな。 お前らの言う伝統的自由が絶対を正とするならば、差別する自由も内包する事 になる。しかし、実態はそうではなく、法律、慣習法の中での公平な自由。こ れがアメリカの言うフェアの精神なわけ。 で、accreditationもしかり。学校の参入の自由はあるが、中にはそれこそ金だ け巻き上げようって奴も出てくるわけ。そうすると、質の保障をどうするかと いう議論が出てくる。そこで出てきたのがaccreditationという考え方。今の所 これがアメリカの国是。嫌ならアメリカから撤退すればいい。それだけの事だw 100年後には変わるかもしれないが。 >>652 一応、会社役員なんだけどなw http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/678
679: 備えあれば憂い名無し [] 2007/07/06(金) 19:07:25 ID:uvaKIaz40 >>676 おっと、アンカがずれた。 >認定された場所がイギリスのCambridge とりあえず、この部分をピックアップしておこう。 本物のバカとは、こんな感じ。 ttp://www.neasc.org/roster/pssma.htm ページの上の方に"Massachusetts"って書いてあるよ。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/679
680: 備えあれば憂い名無し [] 2007/07/06(金) 19:10:41 ID:uvaKIaz40 >>676 >1979年10月の公法96ー88のもとで、1980 年4月4日にアメリカ教育省は設立されました。 本当に字が読めないらしいいな。 ttp://en.wikipedia.org/wiki/Department_of_Health%2C_Education%2C_and_Welfare > In 1979, a separate Department of Education (ED) was created from this department http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/680
681: 備えあれば憂い名無し [] 2007/07/06(金) 19:15:22 ID:i47z3Gjf0 http://en.wikipedia.org/wiki/United_States_Department_of_Education お前らに詳細な英文読解能力を求めるのは無駄だが、separatedを見た時点で 何かおかしいって気付けよ。連邦教育省の発生は1867年で間違いない。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/681
682: 備えあれば憂い名無し [] 2007/07/06(金) 19:23:38 ID:wp+MocD00 The United States Department of Health, Education and Welfare (also known as HEW) was a cabinet-level department of the United States government from 1953 until 1979. これを読むと、現在の教育省の前身がHEWというもので、健康と教育と福祉を管轄していたらしい。あまり、教育を規制しよう とする政府の意思は感じられない。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/682
683: 羅漢気功健身センター [sage] 2007/07/06(金) 19:26:11 ID:eZC9r0pD0 >>654 >だから、ここで説明しているように、日本の法律ではイオンドや歴史検定協会のような >文科省所管の大学でない高等教育機関は学士・修士・博士という名称を持つ「称号」し >か発行できないんだよ。日本の法律に定められた「学位」ではない。だから、「称号」 >だと日本向けに説明しているわけで、米国の法律においては「学位」とみなされている。 >この程度のことは理解して欲しいな。 イオンド大学『名誉博士号授与式』 イオンド大学はシンクタンク大学を特徴として、新時代に相応しい学問のフロンティアを 世界に向けて切り開くべく日夜精進致しております。 そして本学の『学位授与選考委員会』は、過去の経歴及び実績が充分にある方・社会的功労 の顕著な方・本学発展に 功績の認められる方を対象として、広く江湖に人材を集め、『名誉博士号』 を授与しておりました。 そこでこの度、各務和男先生の経歴・実績等を慎重に審査した結果、中国気功家としての多年に わたる精神的な御指導と御活躍、その他哲学全般に関する深い御造詣及び斯界発展の為の献身的 御努力、 それに基づく潤いのある社会生活の齎(もたら)しと健全なる国民文化の創出、上記の諸活動を通じての 社会全体への顕著なる貢献、そして高潔な人格・識見等を高く評価し、 『名誉博士号(哲学)』 を授与致しました。 (上記 イオンド大学からの『祝賀会案内書』より抜粋) 私どもの院長先生に授与されたイオンド大学名誉博士号は単なる称号とのことですが、案内書をどのように見ても イオンド大学の言い分は理解できません。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/683
684: 備えあれば憂い名無し [] 2007/07/06(金) 19:28:02 ID:i47z3Gjf0 ハーバードがaccreditationを受けずにいれた理由って伝統的な宗教が 設立した学校だったからだな。 本体は神学校だもん。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/684
685: 備えあれば憂い名無し [] 2007/07/06(金) 19:31:13 ID:wp+MocD00 A previous Department of Education was created in 1867 but soon was demoted to an Office in 1868 はぁ、この英文にあるように、すぐにan officeに降格された、とあるよ。 教育を政府がAccreditationや法律で規制する必要性を強く感じていると すれば、すぐに「降格」ということは有り得ないし、実質的には、一時的な 間違いでDepartment of Education が設立されと思われる。ましてや絶対に アメリカの伝統などではない。やはりアメリカの伝統は、教育は規制しては ならないというものだとわかる。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/685
686: 備えあれば憂い名無し [] 2007/07/06(金) 19:32:00 ID:i47z3Gjf0 >>682 一応、州が教育の規制に対する権限を持ってるから、あまり必要がない んだと思う。ただ、補助金なんかの関係もあるから無ければ困るって感 じでいいんじゃない? http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/686
687: 備えあれば憂い名無し [] 2007/07/06(金) 19:33:43 ID:i47z3Gjf0 >>685 教育を規制しないではなく、州の仕事だってだけだ。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/687
688: 備えあれば憂い名無し [] 2007/07/06(金) 19:37:13 ID:wp+MocD00 >683 イオンド内では、学位と言っているよ。 Degreeは程度・学位・称号と翻訳できるが、対内的には学位だよ。 本来は、全部を英語で表現すべきなのだがね。 >684 神学校は、世俗の価値観であるAccreditationとは無関係なのでしょう。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/688
689: 備えあれば憂い名無し [] 2007/07/06(金) 19:40:05 ID:i47z3Gjf0 >>684 信仰の自由があって、政府が手を出せないから。一応法律の網は被されて いるけど。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/689
690: 備えあれば憂い名無し [] 2007/07/06(金) 19:49:44 ID:7m+SGgu50 >>673 >>688 電波妄想キタ━━━━━━ !! 電波学園に失礼だぞwwwwww http://life8.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1182011026/690
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 311 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s