アンビエントを聴きながら純文学を読む pt.1 (440レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
190(1): ↑の続き 2022/09/09(金)22:30 ID:39BDuO4U(2/4) AAS
>>189
テクノ・フレンチポップのミカドが一番、象徴的な感じ
ボサノバっぽい曲をやった、イザベラ・アンテナはけっこうメジャーになったけど、あとはマニアック。
こういう、フレンチポップやボサノバをデジタルっぽいテイストでやるのと、ミニマル、アンビエント、みたいなのが
知的でオシャレで、みたいな時期があったの
黒い服で刈り上げの女とか
昔の坂本龍一みたいなスダレ髪のお化粧男とかが
文学なぞ目もくれず、現代思想書を小脇に抱えて
カフェバーとかでたむろしてたの。
1980年代前半かな
191: ↑の続き 2022/09/09(金)22:33 ID:39BDuO4U(3/4) AAS
>>190
大江健三郎なども80年代は「若くして天才扱いされたけど今は落ち目」みたいな扱い。そういう空気に染まってたのは実に損失だった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s