[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
364
(1): 2023/11/28(火)12:07 ID:F41NPnlv0(1/11) AAS
環境による影響に対する免疫のためにコレステロールが高くなるような話もありましたが、狩猟採集民も近代文明に身を投じればコレステロールは上昇するのでしょうかね?
食事の摂取量などは関係する?

現代の狩猟採集民の食事は地域の都合で決まっている
外部リンク:www.shimizu-clinic.biz

現代の狩猟採集民の食事を分析した報告があります(Am J Clin Nutr 2000)。それによると、彼らの食生活は住んでいる地域によって大きく違っていて、現代人の食事療法の参考になるものはありません。

高緯度になるに従って植物性の摂取量が減少し、狩りや漁業に依存するようになります。これは得られる食材の変化によるものです。ツンドラ地帯では永久凍土が地下に広がっていて樹木が育ちません。この地域に住む狩猟採集民では、植物性食材はわずか1割に過ぎず、狩りによる動物性食材が4割、漁業による食材が5割を占めています。一方、低緯度の熱帯〜亜熱帯では植物がよく育ちます。この地域の狩猟採集民族では、植物性食材が4割と多くなり、狩りによる動物性食材が3〜4割です。炭水化物の摂取量は、南北緯度11-40度内の地域でほぼ一定(全摂取エネルギーの30-35%)しています。
365: 2023/11/28(火)12:08 ID:F41NPnlv0(2/11) AAS
>>363
見た目は参考にならないのでしません。
366: 2023/11/28(火)12:13 ID:F41NPnlv0(3/11) AAS
LDLやHDLは免疫システムの一部である その4
外部リンク:promea2014.com

以前の記事「LDLやHDLは免疫システムの一部である その1」「その2」「その3」と書いてきましたが、シリーズの「その4」です。今回は感染症の死亡率との関連です。

末期の腎疾患では心血管イベントが36倍にも増加するそうです。(ここ参照)にもかかわらず、LDLコレステロールや総コレステロールを下げる無作為化比較試験では、死亡率の有意な改善は示されていません。

今回の研究では慢性透析患者37,250人を対象に、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪と心血管疾患による死亡と感染による死亡の関係を分析しています。透析患者の死因の第2位は感染症です。

その結果、LDLコレステロールも中性脂肪も心血管死亡とは関連せず、HDLコレステロールはCVリスクの低下と関連していました。
367
(2): 2023/11/28(火)17:21 ID:F41NPnlv0(4/11) AAS
脂質も勝手なイメージで問題にしている節もあるのかも知れません。

魚の脂と肉の脂は、どう違うのか?
外部リンク[php]:www.pluswellness.com

動物の脂は魚とは違って体内で溶けにくいということなんでしょうか?
「動物性の脂肪を食べると血液がネバネバして粘度が増す」という専門家もいるようです。
同じ脂質でも、魚に含まれる不飽和脂肪酸が血液をサラサラにしたり
中性脂肪を減らすなどの効果があるのに対し、
豚肉や牛肉の脂身に含まれる飽和脂肪酸は、中性脂肪を増やすなどといわれます。
368: 2023/11/28(火)17:22 ID:F41NPnlv0(5/11) AAS
専門家を名乗る資格なしです
371: 2023/11/28(火)18:27 ID:F41NPnlv0(6/11) AAS
>>369
一般健常者は摂取基準なんか見ていないと思いますが。
赤身肉はラードみたいな白く凝固した脂を想像しますし、植物や魚はそんなイメージありませんよね?という話です。
372: 2023/11/28(火)18:29 ID:F41NPnlv0(7/11) AAS
脂肪は蓄える必要があるので皮下脂肪として貯蔵されているものです。なぜそのあたりまえに貯蔵される脂肪が悪なのか?という話。
375: 2023/11/28(火)19:07 ID:F41NPnlv0(8/11) AAS
書き込めない?
376
(2): 2023/11/28(火)19:19 ID:F41NPnlv0(9/11) AAS
>>373
体温では飽和脂肪酸は融解しません。 重要なのはこっちですね。

脂肪酸が生体内で不飽和化される化学反応を理論解明
外部リンク[html]:www.ims.ac.jp

体内では、飽和脂肪酸が不飽和脂肪酸へと変換(不飽和化)するプロセスがあります。その一つは、ステアリン酸(飽和脂肪酸)がオレイン酸(一価不飽和脂肪酸)に変えられる生化学反応です。
377: 2023/11/28(火)19:27 ID:F41NPnlv0(10/11) AAS
インスリンが多いと脂肪の利用が低下し、飽和化してしまった結果が肥満ですので、飽和脂肪酸が悪いとするなら前段階でインスリンが挙げられます。
379: 2023/11/28(火)20:02 ID:F41NPnlv0(11/11) AAS
>>378
論点が違うので話になりません
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s