[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
112(1): 2023/11/15(水)21:29:34.88 ID:+vqTtezd0(3/4) AAS
AA省
208: 2023/11/21(火)20:46:37.88 ID:w5iOT3AJ0(9/13) AAS
常在菌が死に直結してしまうから予防はアスリートレベルで免疫維持を目指すべきか>>180
「1度かかると3割が亡くなる“死の病”」 筒美京平、根津甚八も命を落とした誤嚥性肺炎の恐怖
外部リンク:news.yahoo.co.jp
寝ている間に唾液や胃液が肺の中に入ってしまう現象を「不顕性(ふけんせい)誤嚥」と呼ぶ。統計があるわけではないが、食事による誤嚥より、不顕性誤嚥によって肺炎を起こすほうが多いと見る医療関係者もいる。
食事の際に気をつけていたとしてもかかってしまい、いったん病魔に襲われたら「死」は隣り合わせ、それが誤嚥性肺炎なのだ。
219(1): 2023/11/22(水)21:26:35.88 ID:VXsae6sd0(1/5) AAS
>>218
一応いっておきますが、糖質摂取が少なくても人は生きられるという事が言いたいのが江辺氏なので、その例えであってそう言った意味では別に問題はないかと思います。
238(2): 2023/11/22(水)23:52:38.88 ID:oz571CO50(7/9) AAS
インスリンの話もカロリー制限との比較の話もしてません
「de novo lipogenesis100% 脂質0% FFA0%」←と思ってるからカロリーが問題ないというトンデモ主張になってしまうのです
292: 2023/11/23(木)15:03:49.88 ID:0hon7IdM0(20/26) AAS
>>290
江辺氏は説明しているという認識を持っているという事でよろしいですか?
535: 2023/12/04(月)13:58:25.88 ID:HVYx28lQ0(1) AAS
自分のブログででもやればいいのに
696: 2023/12/09(土)18:49:34.88 ID:z9OKnkY10(9/12) AAS
いいえ、重要なのはインスリンの影響です。
砂糖は高カロリーで、肥満の原因なのか?
外部リンク:news.yahoo.co.jp
>世界保健機関(WHO)が2015年に公表したガイドライン「成人と小児における糖類の摂取」によれば、砂糖や果糖などの遊離糖の摂取を減らせば体重が減り、増やせば体重は増える。しかしこのときに摂取エネルギーが変わらないように調節すれば体重が変化しない。疫学調査では食事の糖質を減らして脂質を増やすと肥満になり、逆に糖質を増やして脂質を減らせば肥満が減る。
糖質を脂質に変えることで食事のカロリーが増えれば肥満になることは理解できる。ということは、肥満の原因は砂糖ではなくカロリーオーバーの結果という常識的な結論になる。しかしこの常識は正しいのだろうか?
711: 2023/12/10(日)15:32:46.88 ID:ctveV/on0(1/9) AAS
パラフィリアには画期的に思えるのかも知れませんけど
常人には難易度高すぎます
759: 2023/12/11(月)23:21:14.88 ID:8c6HQoRU0(7/8) AAS
>>757
それを証明した話は?
784: 2023/12/12(火)14:13:56.88 ID:VP5rXIG/0(8/14) AAS
総大豆食品摂取量が多いと膵がん罹患リスクが高い
外部リンク[html]:epi.ncc.go.jp
総大豆食品摂取量が多いと膵がん罹患リスクが高いという関連がみられましたが、発酵性大豆食品摂取については膵がん罹患との関連はみられませんでした。
これまでの欧米の疫学研究では、インゲン豆、レンズ豆、エンドウ豆、大豆などを含むマメ科の植物の摂取は膵がんリスク低下との関連が示唆されています。今回の研究では、豆類の種類の違いによる栄養成分の違い(インゲン豆、レンズ豆、エンドウ豆は大豆に比べて、炭水化物が多く、脂質が少ない、大豆はたんぱく質、脂質が多い)や、観察期間の違い(欧米の研究は6~8.3年であり、本研究は約17年と長い)などのため、先行研究とは異なる結果になったと考えられました。
総大豆食品摂取量が多いと膵がん罹患リスクが高い理由は、よくわかっていませんが、動物実験では非加熱大豆飼料を与えられた動物では、下痢などのほか、膵臓の腫れがみられたとの報告や、大豆に含まれるトリプシンインヒビターなどの消化酵素阻害成分の消化酵素や消化管ホルモンへの影響などが考察されます。
今回の研究の限界として、1回のアンケート調査から計算された摂取量で計算しており、追跡中の食事の変化については考慮していないことや、様々な要因について統計学的に十分調整できていないことがあります。今回の結果を確認するためには今後のさらなる研究が必要です。
982: 2023/12/27(水)18:27:20.88 ID:0eVJw/p40(1/7) AAS
普通に内臓脂肪肥満でしょう
旦那も含めて元々ガリガリ体型だったのに現在の容姿は2人とも普通体型
【ストレス】体質で食欲に依存しがちなんでしょうけど、周りの人たちの体型を基準に勘違いすると早死にしてしまうタイプ
太田光代氏 1200超の中性脂肪値が正常値に戻る「色々やり過ぎて何が良かったのか…」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
989(2): 2023/12/27(水)23:33:40.88 ID:0eVJw/p40(7/7) AAS
健康法は医学書に載ってない! 現場で二転三転してるんだ!!
>>988
>9年間臨床応用してきた糖質制限食による糖尿病治療を改める
外部リンク:muramo10.はてなぶろぐ(←英語変換).com/entry/2023/12/25/145344
今年の正月に、たまたま目にしたMercola医師とGeorgi Dinkov氏との対談記事を読んで、代謝の基礎知識を根底から覆されてしまいました。
マジか?と、心臓がバクバクして、汗が止まらなくなり、姿をくらましたい気持ちになったことを、昨日の事の様に覚えています。
記事の内容は、肥満・糖尿病の主な原因は遊離脂肪酸、特に多価不飽和脂肪酸(PUFA)であり、糖質制限食、絶食、運動療法は却ってストレスとなり、代謝を悪化させる可能性があるとするものでした。
これまでとは真逆な概念である「生体エネルギー学」の真偽を検証するために、Ray Peat フォーラムにおけるGeorgi Dinkov氏の全ての記事に目を通したのですが、学ぶ度に気づきを得る展開となり、最後は、その卓越した論理性にすっかり魅了されていたのでした。
簡単に言うと、「基礎代謝量を増やすものは正しく、減らすものは誤りである」とする考えです。
結果として、4月には、9年間臨床応用してきた糖質制限食による糖尿病治療を改めることをホームページで宣言し、10月には、生体エネルギー学の臨床応用編を閲覧可能にしました。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s