[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38
(4): 2023/11/07(火)23:51:12.38 ID:FTaz/zOP0(8/8) AAS
イヌイットの進化>>31からも、長期間の高濃度ケトンに問題があるから体が徐々に濃度低下させてるとか
どんな健康法を選択するかは個人の自由ですし、糖尿病は既に不自然な状態で今更自然にこだわっても仕方ないでしょうから何も言うことはないんですけど
高濃度ケトン健康法や砂糖健康法が例外的個体・例外的状態(糖尿病・小食虚弱など)には良くても、「自然」じゃないので標準食として良いとは思えませんね
>>5
>健康情報は色々あれど「自然」を意識すれば大体正解(エビデンスは後から判明する)

『砂糖―肥満パラドックス〜リアルサイエンスシリーズ』
外部リンク[html]:ameblo.jp

吉冨 信長
2017年7月25日
レイピート博士のダイエット理論に注意
省17
207
(3): 2023/11/21(火)19:55:36.38 ID:2DLPF+wD0(5/5) AAS
ブドウ糖が皮下脂肪になりやすいのかどうかは知りませんが、果糖は脂肪肝リスクを高めます。

80g程度の砂糖を追加するだけで肝臓の脂肪の生産は2倍になる
外部リンク:promea2014.com

肝臓での脂肪合成の増加は脂肪肝やインスリン抵抗性をもたらすと考えられています。

糖質の中でもブドウ糖は比較的内臓脂肪ではなく、皮下脂肪になりやすいと思われます。しかし、果糖と組み合わされた砂糖や果糖そのものは肝臓をはじめ内臓脂肪になりやすいのでしょう。

以前の記事「果糖はその他の糖質よりも肝臓の脂肪を短期間で増加させる」で書いたように、たった9日間でも果糖で肝臓の脂肪は大きく増加します。
243
(1): 2023/11/22(水)23:58:29.38 ID:oz571CO50(9/9) AAS
そういう話はしてません
「de novo lipogenesis100% 脂質0% FFA0%」=「糖質制限さえしておけばカロリーオーバーしようが脂肪肝にならない」←という話です
264
(3): 2023/11/23(木)12:05:09.38 ID:3u07WLDj0(9/28) AAS
>>258
違います
↓は何も間違ってない糖質を制限してるだけのカロリー制限です
>>248
>糖質制限でもエネルギー摂取量が少ないのが気になりますが

20gと話しても埒が明かないような気がするので、もうこれで終わりにします
概念とかじゃなく、単に「カロリーは関係ないから食べ放題」という昔の売り文句を引きずってるから詐欺表現>>223になるのです
>>218じゃないですけど、糖質制限医師も成長して「カロリーを制限した糖質制限」に変わって欲しいものです

短期効果が良い食事療法と短期効果が悪い食事療法、長期予後は?
2023年11月15日 (水)
省4
301: 2023/11/23(木)15:43:08.38 ID:0hon7IdM0(24/26) AAS
>>297
それがその引用の話ですが、江辺氏は説明してます。

この引用も何が言いたいのかよくわかりませんが、清水は同等のエネルギーにしての比較が必要だと思ったからのコメントですよね。

ドクターシミズ
>糖質制限でもエネルギー摂取量が少ないのが気になりますが
江部医師
>同一摂取カロリー(1400kcal)の血糖日内変動検査の比較
312: 2023/11/24(金)19:17:59.38 ID:thK0DkZi0(1) AAS
>>311
加齢で上昇する根拠がないのですが、崎谷さん大丈夫?
350
(2): 2023/11/27(月)14:08:03.38 ID:L09o+y4Z0(4/10) AAS
【運動】

■死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ

最大酸素摂取量が健康のバロメーター
外部リンク[html]:www.tyojyu.or.jp

外部リンク:shop.adidas.jp
VO2Maxを刺激するには走り始めから2分ほど要し、5分以上になるとその強度の維持が困難と言われているので、
距離ではなく時間を基準にした「5分間走」といったメニューにすると、走力関係なく効果的に最大酸素摂取量を高めることができるのでオススメです。

外部リンク:note.com
ミトコンドリア容量は運動時間より運動強度に依存的に増加するといえ、ミトコンドリア容量を増やすことを目的とする場合、
低強度で長時間の運度は、ある意味無駄な労力を費やすだけであるといっても過言ではないのです。
省14
564
(4): 2023/12/04(月)22:59:33.38 ID:pSxPA0Wx0(9/12) AAS
>>505のネタ元・・・?

Twitterリンク:Sakidoctor
Dr. Saki
@Sakidoctor
2型糖尿病は治る/寛解する病気です。

私も医学部で2型糖尿病は治らないと習い、長年そう信じていました。しかし、間違っていました。

2型糖尿病は炭水化物が根本的な原因なので、炭水化物を取り除けば良くなります。

個人個人の経験はもちろんですが、多数の研究で効果が確かめられています。
省4
695: 2023/12/09(土)18:37:43.38 ID:z9OKnkY10(8/12) AAS
大量ビタミンCの毒性
外部リンク:promea2014.com

ビタミンCは非常に人気の高いサプリでしょう。しかし、大量のビタミンCは本当に問題ないのでしょうか?もっとも指摘されている毒性は、皆さんご存知だとは思いますが、腎毒性です。ただ、大量のビタミンCに対する腎毒性は議論があるところでしょう。実際の因果関係を確定することはもちろんできません。しかし、ビタミンCを大量摂取する前は腎機能が問題なく、ビタミンC摂取後に明らかなシュウ酸腎症を示した症例は非常に多くあります。因果関係がはっきりせず、非常に多くのビタミンC大量摂取後の腎機能障害の報告がある状態で、大量のビタミンCの安全宣言は出せません。

ビタミンCは非酵素的に分解され、シュウ酸塩を形成します。それが蓄積するとシュウ酸腎症になります。1日2gのビタミンCは尿中のシュウ酸を健康な人では20%増加し、カルシウム結石を持っている人では33%増加するという研究もあります。(論文はここ)

もちろん腎結石の頻度は低いでしょう。しかし、毎日およそ1g以上のビタミンCサプリは腎結石のリスクを2倍以上に増加させるという研究も存在します。(この論文より)
697: 2023/12/09(土)19:06:20.38 ID:z9OKnkY10(10/12) AAS
ただのイメージ寄せ集めただけの話は最適解とは言えません。

世界中で支持される健康的な食事の最適解…完璧な体調を維持する人がやっている食べ方

外部リンク:news.yahoo.co.jp
777: 2023/12/12(火)12:34:22.38 ID:VP5rXIG/0(3/14) AAS
大量のおからがあるけど、味噌汁に入れてみたら違和感なく食べられたわ
これならつづけられそう
877: 2023/12/15(金)17:37:58.38 ID:HwLmc2i/0(2/7) AAS
そういう意味では20kg減量して寛解させてる誰かさんの体験談は相当価値ありますね
930
(1): 2023/12/21(木)19:43:06.38 ID:VCmMGObz0(2/2) AAS
アンチ糖質制限の人と糖質制限医師の同時同一論文解説

高タンパクのパワー! 〜常識を覆す最新報告〜
外部リンク[html]:ameblo.jp
タンパク質は一度に大量に摂っても大丈夫 1回のタンパク質量の上限はない?
外部リンク:promea2014.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.166s*