[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
240(1): (ワッチョイ 1358-UwlO [61.197.104.107]) 2023/07/14(金)14:53 ID:4jSS3/GN0(1/6) AAS
そのがん増加年齢も社会の変化、つまり定年という社会システムで生き甲斐のない【ストレス】年金生活に切り替わるのが原因だったりして
ヒトの「生物学的な寿命」は55歳だった!……寿命よりなぜか30年長く生きている「意外なワケ」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
日本人の平均寿命は最近100年間、毎年平均0.3歳ずつ延びており、大正時代に比べてほぼ2倍になりました。
生物として何かがこの短期間に変化したわけではなく、社会の変化、つまり栄養状態や公衆衛生の改善により若年層の死亡率が低下したおかげです。
では、本来の生物学的なヒトの寿命はどのくらいでしょうか? 私は50〜60歳くらいではないかと考えています。
3つ目はがんです。ヒトは、55歳くらいからがんで亡くなる人数が急激に増加します。
これはこの年齢以上に生きることが想定されていない、進化の選択がかかっていなかったことを意味しています。
というのは、野生の哺乳動物でがんで死ぬものがほとんどいないので、ヒトも本来はがんになる前、つまり55歳よりも前に死んでいたのでしょう。
縄文時代の人々の寿命について
省5
241: (ワッチョイ 1358-UwlO [61.197.104.107]) 2023/07/14(金)15:35 ID:4jSS3/GN0(2/6) AAS
>>240
定年後のほうが【運動】も減るでしょうし
「10歳」若返る「すごい歩き方」は、「がん」の発症予防になるか
外部リンク:news.yahoo.co.jp
インターバル速歩のがん発症リスクに対する影響はいまだ不明だが、一般に本人が「ややきつい」と感じる運動ががん予防に効果的であることは、ずいぶん前から報告されている。
このメカニズムの詳細はわかっていないが、たとえば、乳がんは女性ホルモンの感受性があり、同ホルモンの増加によって症状が増悪することが知られている。
これに対し、「ややきつい」運動によって、女性ホルモンの卵巣からの分泌が抑制されることが知られている。
また、閉経後は脂肪組織からも女性ホルモン様物質が分泌されるが、運動によって肥満が改善するので、それによってもがんの症状が改善することが期待できる。
また、大腸がんも運動によって発症が抑制されることが明らかになっているが、運動による食事習慣や便通の改善が関与している可能性もある。
その他、疫学的に糖尿病・肥満を患っている人では、がんの種類を問わず発症リスクが高くなることが明らかになっている。
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.546s*