[過去ログ]
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
240: 病弱名無しさん (ワッチョイ 1358-UwlO [61.197.104.107]) [] 2023/07/14(金) 14:53:30.14 ID:4jSS3/GN0 そのがん増加年齢も社会の変化、つまり定年という社会システムで生き甲斐のない【ストレス】年金生活に切り替わるのが原因だったりして ヒトの「生物学的な寿命」は55歳だった!……寿命よりなぜか30年長く生きている「意外なワケ」 https://news.yahoo.co.jp/articles/9bc093cec792bb0cc724a5c0608ea8209423f70d?page=1 日本人の平均寿命は最近100年間、毎年平均0.3歳ずつ延びており、大正時代に比べてほぼ2倍になりました。 生物として何かがこの短期間に変化したわけではなく、社会の変化、つまり栄養状態や公衆衛生の改善により若年層の死亡率が低下したおかげです。 では、本来の生物学的なヒトの寿命はどのくらいでしょうか? 私は50〜60歳くらいではないかと考えています。 3つ目はがんです。ヒトは、55歳くらいからがんで亡くなる人数が急激に増加します。 これはこの年齢以上に生きることが想定されていない、進化の選択がかかっていなかったことを意味しています。 というのは、野生の哺乳動物でがんで死ぬものがほとんどいないので、ヒトも本来はがんになる前、つまり55歳よりも前に死んでいたのでしょう。 縄文時代の人々の寿命について https://www.city.chino.lg.jp/site/togariishi/jomonlifespan.html#sp_headline_1 死亡時年齢34歳以下が32.1%で、35歳以上64歳以下が35.4%、65歳以上が32.5%となり、15歳時点での平均余命が31.52歳という結果になりました。 65歳以上という、現代でもまさに祖父母世代と言える年齢層が全体の3割以上になり、これ以前の研究で指摘されたよりもかなり長寿だった可能性が出てきたわけです。 加えて、少なくとも江戸時代の日本よりも縄文時代の生活ぶりに近いと思われるアフリカの現生狩猟採集民を見ても、 65歳を過ぎてから死亡する人の割合は40%を超えていると指摘しています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/240
241: 病弱名無しさん (ワッチョイ 1358-UwlO [61.197.104.107]) [] 2023/07/14(金) 15:35:51.92 ID:4jSS3/GN0 >>240 定年後のほうが【運動】も減るでしょうし 「10歳」若返る「すごい歩き方」は、「がん」の発症予防になるか https://news.yahoo.co.jp/articles/151ea41b6b27d0a61448bc821bbab16805f03534 インターバル速歩のがん発症リスクに対する影響はいまだ不明だが、一般に本人が「ややきつい」と感じる運動ががん予防に効果的であることは、ずいぶん前から報告されている。 このメカニズムの詳細はわかっていないが、たとえば、乳がんは女性ホルモンの感受性があり、同ホルモンの増加によって症状が増悪することが知られている。 これに対し、「ややきつい」運動によって、女性ホルモンの卵巣からの分泌が抑制されることが知られている。 また、閉経後は脂肪組織からも女性ホルモン様物質が分泌されるが、運動によって肥満が改善するので、それによってもがんの症状が改善することが期待できる。 また、大腸がんも運動によって発症が抑制されることが明らかになっているが、運動による食事習慣や便通の改善が関与している可能性もある。 その他、疫学的に糖尿病・肥満を患っている人では、がんの種類を問わず発症リスクが高くなることが明らかになっている。 これについては、先に図1―7で述べた糖尿病、高血圧症などの発症原因である「慢性炎症」が原因である可能性がある。 すなわち、慢性炎症によって全身性に炎症性サイトカインの濃度が上昇すれば、がんの発症リスクが高くなることが指摘されている。 私たちの研究でも、インターバル速歩を5ヵ月間実施すると、パスウェイ解析による網羅的ゲノムワイド解析という方法により、 炎症促進遺伝子が不活性化され逆に炎症抑制遺伝子が活性化されることが明らかになった一方、 同時にがんを引き起こす遺伝子が不活性化することも明らかになっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/241
242: 病弱名無しさん (ワッチョイ 1358-UwlO [61.197.104.107]) [] 2023/07/14(金) 15:44:49.82 ID:4jSS3/GN0 仕事から解放された定年後はもっと動かずに生活できますからね 【公衆衛生学者が教える】実は「死ぬ」原因になる“真っ先にやめた方がいい悪習慣” https://news.yahoo.co.jp/articles/3ae7222a900d3c44710c9f003973127985a69fb5 「動く物=動物」という言葉があるように、もともと人間は「動く物」の一種です。 私たちの体は、長い進化の過程を経て動くことを前提として設計されています(*2)。 ところが、文明の発達や技術の進歩により、今まで動いて行っていた多くの家事労働や仕事も、動かずに多くのことをこなせるようになりました。 一見便利になった生活も、健康の観点からするとマイナスの点も否めません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/242
243: 病弱名無しさん (ワッチョイ 1358-UwlO [61.197.104.107]) [] 2023/07/14(金) 15:55:47.85 ID:4jSS3/GN0 定年という社会システム≒がん急増年齢 【ストレス】が増え 【運動】が減り 【食事】が増える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/243
244: 病弱名無しさん (ワッチョイ 1358-UwlO [61.197.104.107]) [] 2023/07/14(金) 16:15:28.73 ID:4jSS3/GN0 承認欲求が強い人ほど他人に認められなくなる状況は【ストレス】を増やします https://news.yahoo.co.jp/articles/337e15443f6c2273e6de680a620d021e35cd82ce?page=2 橋田壽賀子さんが「アルツハイマーになったら安楽死させてくれ」と主張していた ぬれ‐おちば【×濡れ落ち葉】 の解説 《濡れた落ち葉が地面に貼り付いて取れないさまから》仕事も趣味も仲間もなく、妻に頼りきって離れようとしない定年退職後の男。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/244
245: 病弱名無しさん (ワッチョイ 1358-UwlO [61.197.104.107]) [] 2023/07/14(金) 20:40:05.69 ID:4jSS3/GN0 ポイントが何を言ってるのかよく分かりませんけど 男性 炭水化物も食べろ 動物性脂肪ばかり食べるな 女性 炭水化物ばかり食べるな 動物性脂肪をもっと食べろ 要は男が肉食べ過ぎ女は肉食べなさすぎ 炭水化物・脂質の摂取と死亡リスクとの関連 〜極端な食事習慣が生命予後(寿命)に影響を与えることを発見〜 https://research-er.jp/articles/view/124068 ポイント 極端な炭水化物と脂質の摂取習慣が「長期的な生命予後(寿命)」に影響を与える。 低炭水化物食の推奨、高脂質食の制限はかならずしも良いとは言えない可能性がある。 将来の死亡リスクを考えるうえで食事バランスの重要性が示唆される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/245
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.222s*