[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
35: (ニククエ MMea-lgDR [153.147.209.24]) 2023/06/29(木)22:05:24.31 ID:ivLpdCGjMNIKU(5/6) AAS
誰からも相手してされてないのに返事しろとかバカだな
底抜けのバカのあたおか20g

713 病弱名無しさん (ニククエW 85db-iTTp) 2023/06/29(木) 21:36:58.98 ID:wh5J7GFg0NIKU
>>687
返事しろって言ってるだろうが
>>505
証拠の引用はまだ?
証拠のないレッテル貼りがお前の正義なら、その正義が倫理的に正しい証明をしてくれてもいいぞ?
38: (ニククエ MM1e-lgDR [211.17.68.121]) 2023/06/29(木)22:15:00.31 ID:KIdvUNlhMNIKU(2/2) AAS
>>34
こんな粗大ゴミのどうしようもない爺が増える日本はもう終わってるよね
75
(2): (222222 9a58-+Mc8 [61.197.104.107]) 2023/07/01(土)22:22:22.31 ID:EZgr2RT90222222(1) AAS
>>61
セリアック病や小麦アレルギーではない人の予防医学として小麦はどうなのか
小麦の奴隷ビジネスのホリエモンからすれば失笑でしょうけどね

パンやパスタの食べ過ぎは「うつリスク」を高める…小麦に含まれる「グルテン」が巻き起こす免疫大暴走の怖さ
外部リンク:news.yahoo.co.jp
セリアック病や小麦アレルギーでなくとも、食生活から小麦を除いたら脳の機能が改善されるのだろうか? 
先頃、コロンビア大学の研究チームが、まさにこの疑問に答えようと、セリアック病でも小麦アレルギーでもない被験者を対象に研究を行った。
ところが、この被験者たちは小麦を含む食品を食べたあとで疲労感を覚えたり、認知機能に衰えがあるなどの症状を訴えた。
そこで研究チームは、被験者に小麦やライ麦、大麦を除いた食事をとるように指示した。
すると6カ月後、免疫細胞が活性化しているのがわかり、腸の細胞のダメージは解消していた。
省3
174: (タナボタ 9a58-+Mc8 [61.197.104.107]) 2023/07/07(金)09:19:04.31 ID:4FcMeEd200707(3/3) AAS
空腹で筋肉が分解されるというか
空腹で運動量が減って筋肉が分解されるパターンがあるのでしょう
人間の生存にとって重要なのは空腹時に食糧を探し回るためですから
体脂肪率が低くなっても運動してマイナスカロリー状態を継続させればミネソタ飢餓実験のパターンで筋肉どころか心臓まで分解されますけど

>>173
断食や飢餓についての専門家であるファン医学博士によると人間はまずは炭水化物、そして脂肪、最後にたんぱく質をエネルギーとして変換するようです。
つまり、迷信発信者が言う筋肉が分解されてエネルギーになるのは数日間何も食べてない+体脂肪率が非常に低い場合というごく限られた状態のみで起こることです。

科学は空腹や飢餓で筋肉が分解されるという情報を否定してますし、
ほとんどの研究者たちが空腹で筋肉が分解されるのは間違いであることを示しています。最低でも筋肉量の維持はできます。
ハッキリ言って空腹で筋肉が分解されるという表現は動物を例に出したように理にかなっていません。
省3
190
(1): (ワンミングク MM53-cys2 [153.249.251.240]) 2023/07/08(土)23:38:27.31 ID:SnFm2VtIM(2/3) AAS
AA省
229: (ワッチョイ 1358-knyK [61.197.104.107]) 2023/07/11(火)19:05:13.31 ID:FbbjlRC20(5/8) AAS
運動とは何かを考えるのは研究者にお任せして
我々は何も考えず走って動悸&息切っとけと【運動】>>3

適度な運動が高血圧を改善するメカニズムとは?
外部リンク:news.mynavi.jp
今回の研究成果により、高血圧症に対する適度な運動の効果において、身体への物理的衝撃で生じる間質液流動の促進が重要な役割を果たすことが、ヒトでも示された。なお適度な運動の効果は、
今回対象とされた脳だけでなく、骨・関節、筋肉はもちろん、腹腔内臓器や内分泌器官にも好影響を与えることが明らかだとされている。
また今回の研究成果は、「運動とは何か?」という問いへの答えにつながると同時に、
病気や怪我などにより、運動したくても運動できない寝たきりの高齢者や肢体不自由障害者などにも適用可能な、擬似運動治療法の開発につながる可能性があるとしている。

中高年の生活習慣病を「劇的に改善」する「すごい歩き方」の「衝撃の6つの効果」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
省6
249: (ワッチョイ 7f58-RDtF [61.197.104.107]) 2023/07/15(土)12:12:25.31 ID:w2svaVz40(4/8) AAS
ぶっちゃけ全てが仮説なんですよね
ガイドラインはあくまでも現段階での正解ですから仮説を流布する人は当然います
353: (ワッチョイ a258-c/5M [61.197.104.107]) 2023/08/06(日)17:43:01.31 ID:cRcHUD4g0(6/6) AAS
先天的に丈夫じゃなくても心臓の耐用年数は【運動】>>310で延ばせるでしょうけど
周囲から必要とされていると感じられない【ストレス】のほうが難題

高齢者は本当に「老害」なのか…?最新研究によってわかった、ヒトが老いても「生きている意味」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
がんを防いでも体のほかの部分、特に心臓が限界を迎える可能性が高いからです。
ヒトの最大寿命は120歳前後と言われていますが、おそらく心臓の耐用年数が最大でもそれくらいなのでしょう。
史上もっとも長生きした人物は、'97年に122歳で亡くなったフランスの女性ジャンヌ・カルマンです。
彼女の死から25年以上も経ち生活環境がますます改善したにもかかわらず、この記録がいまだに破られていないのは、彼女の心臓がとりわけ丈夫だったからだと考えています。

人間社会も分業を進めて一人当たりのストレスを減らしてきましたが、会社でも家庭でも役割の種類が増えすぎて、誰が何を分担するのかわからなくなっている。
その点では、分業のストレス軽減効果は薄まっているのかもしれません。加えて人間は自分だけの役割を与えられ、「周囲から必要とされている」と感じなければ絶対に幸せにはなれません。
省2
356
(1): (アウアウウー Sa95-jH5Z [106.130.137.61]) 2023/08/07(月)13:25:45.31 ID:dmWW6joOa(1) AAS
汗だくになった芦田愛菜ちゃんの全身の汗を舐め取ってあげたい
357
(2): (ワッチョイ a258-c/5M [61.197.104.107]) 2023/08/07(月)13:25:57.31 ID:3K0E3xdQ0(3/5) AAS
ロックンローラーやお笑い芸人が健康を意識する時代だから120歳が現れるのも時間の問題

筋トレのやり過ぎで倒れた過去も。ダイアモンド☆ユカイさんが考える「真の健康とは?」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
「人間、必ずしも3食食べる必要はないんじゃないかってね。今は11時頃にブランチをしっかり食べて、夕食は寝る3時間前までに軽めに。食後はイチゴやキウイでビタミンCを摂って、就寝前に白湯を飲んでカラダを温める。
1日2食にすると、朝起きた頃はカラダがオートファジー(飢餓状態で体内のタンパク質が分解され始める)になって気分がすごくスッキリするんだ。
あとはDHA系のサプリを飲むのも習慣だね。小学生の子どもがいるので自炊は毎日していて、野菜を多めにしたり、良質の卵を選んだり、炒め物は必ずオリーブ油を使うなど、バランスや質の部分はちゃんと考えている」
小腹が空いたらたまにスイーツを食べることも。
「最近は焼き芋にハマっているんだ。ビタミンが豊富だし腹持ちもいいでしょ? で、お供に好みの焙煎屋さんで選んだコーヒー豆を挽いて飲む。酒はたまに深酒する日もあるけど、普段は軽くたしなむ程度で十分」
運動はラジオ体操の第一と第二に加え、独自の「8分間体操」を毎朝必ず行い、午前中に家の掃除を済ませる。時間がある日は近所を散歩して自然と触れ合う。あくまでできる範囲でやるのがポイントだ。

片岡鶴太郎さんは人生100年時代を実践! 「120歳まで生きる腹づもりで、初めて100まで生きられる」
省3
375: (ワッチョイ 8258-eQmn [219.102.195.150]) 2023/08/12(土)10:26:30.31 ID:yhve0TrF0(2/7) AAS
>>374
>標準治療&精神療法

【ストレス】>>2の精神療法こそが根本治療であって
標準治療もエビデンスがある対処療法にすぎませんけどね
根本治療をせずに標準治療で治癒できたとしても再発は時間の問題かも知れません
406: (ワッチョイW ae78-epl3 [119.83.73.177]) 2023/08/17(木)07:54:32.31 ID:3KPlizNf0(1) AAS
なんか癌ブログ読んだら、普通に生きてる事って当たり前じゃないだなぁって思った
いままで普通に生きて来れて感謝だし、頑張って生きなきゃだし、健康管理はしなきゃだわ
427: (ワッチョイ aa58-hPrW [219.102.195.150]) 2023/08/19(土)19:37:02.31 ID:eQ7jMTS20(9/9) AAS
波動測定機は漢方のような体質改善の役に立つ可能性ならありますけど、漢方も予防医学も数十年単位でしか結果が分からないからエビデンス無し
がん治療に関しては補助どころか無力だと分かってそうだけど、それは言えない内海医師>>315

>>423
【波動測定機】マルチ商法との深い関係。波動にハマるキッカケと脱出するまでのストーリーを聞いてみた! #波動 #波動測定 #マルチ
動画リンク[YouTube]
429: (ワッチョイ aa58-hPrW [219.102.195.150]) 2023/08/20(日)12:24:01.31 ID:egIxOqcr0(1) AAS
>>421
実存的転換(変容)
外部リンク[html]:ameblo.jp
がんや死への恐怖がみられず、がんであることを自覚したのを機に一大転換がおこり、
不安、恐怖を克服して、生活の是正とともに、新しい対象の発見や、満足感、生き甲斐の再発見、そして残された生涯をより有意義に、また感謝しながら前向きに行動するという姿。

共通するのは〝心の持ちよう〟科学的裏付けなく、あくまで仮説
外部リンク[html]:www.minamitohoku.or.jp
2冊の本の中で紹介されている方々、実際には何らかの西洋医学療法が施されている場合が、かなり多いようですが、どうもそれだけでなく生き方の本質的な部分を変えていく(本来の自分を取り戻す)のが大事だったようです。
このことは今回紹介した本だけでなく奇跡的に(?)自然治癒を達成されたという方々が口を揃えて強調しています。

「がんになりやすい性格」はあるのか? ストレスをためやすい「タイプC」性格とは
省11
530
(1): (ワッチョイ ff58-ATpV [219.102.195.150]) 2023/09/03(日)11:17:00.31 ID:qsqXeMdM0(2/3) AAS
>>527
短期間短時間の水素なら良いんでしょうけど
長期間長時間の水素は不自然すぎて何が起こるか分かりませんね
ホルミシス>>10
>>338
>健康情報は色々あれど「不自然」を避ければ大体正解(エビデンスは後から付いてくる)

抗酸化物質が腫瘍の血流を刺激する(Antioxidants stimulate blood flow in tumours)
外部リンク:medibio.tiisys.com
◆新しい研究によれば、抗酸化物質であるビタミンCや他の物質が、肺がん腫瘍内で新しい血管の形成を促進することが明らかになりました。
これは、抗酸化物質を含む食品サプリメントが腫瘍の成長と転移を加速する可能性があることを示唆しており、これまでの考えとは異なる結果です。
省3
543: (ワッチョイ 5258-MmH2 [219.102.195.150]) 2023/09/09(土)23:17:18.31 ID:lZJrCmDI0(1) AAS
高齢者施設で100歳代女性に性的暴行 容疑の79歳を逮捕
外部リンク:news.yahoo.co.jp
575: (ワッチョイ 5258-MmH2 [219.102.195.150]) 2023/09/15(金)20:53:59.31 ID:dYlH0PqL0(1/4) AAS
>>562-563>>565-574



古参の荒し>>8-9なのでまとめて透明あぼーん推奨
743: (ワッチョイ 3b58-6t2b [119.245.81.251]) 2023/10/13(金)16:17:24.31 ID:83P71l370(1/4) AAS
ツッコミなら反射的反論や難癖やアンカーミス指摘の類じゃなくて、相手の土俵である健康ネタで正々堂々ツッコミ入れないと自分が惨めになると思うんですけどね
それとも【ストレス】で追い込まれてる精神状態だと、相手に鼻で笑われるツッコミなのに溜飲が下げられるんでしょうか
850
(1): (ワッチョイ 4258-/4nw [157.65.239.170]) 2023/10/19(木)22:51:53.31 ID:2FOYGzt10(8/8) AAS
糖尿病患者は分かりませんけど、健康な人は空腹を感じるまで食べなければそれで良いような気がします
>>4
>毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 外部リンク:aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com

外部リンク:med.m-review.co.jp
人体にはエネルギー源として多量の脂肪が蓄積されているが,肝臓の糖質であるグリコーゲンは約半日分のエネルギーを支えるに過ぎない。
そこで,糖尿病以外でも,絶食時や激しい運動時にはケトン体が形成され,各組織で好気的に代謝される。
半日の絶食では脂肪をエネルギー源とするため,ケトン体濃度は200~300µMに増え,2日の絶食では6~8mM,極端な糖質制限で2~3mMと摂取基準の約千倍に激増する2)。
また,激しい運動後にも1~2mMに達する。
853
(1): (ワッチョイ 4258-/4nw [157.65.239.170]) 2023/10/20(金)12:32:11.31 ID:xkN4aYCs0(2/10) AAS
サキコ理論ですね
あすけんなども同様ですけど、カロリーやグリコーゲンの数字自体は全く信用できません
しかしテキトーな数字でも視覚化させることで食事量を減らすモチベーションが維持できますからそういうダイエットアプリが成立します
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s