[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
475: (ワッチョイ 7f58-TDjq [219.102.195.150]) 2023/08/27(日)12:34 ID:UCDgMl430(1/3) AAS
【ストレス】重視で【運動・食事】を忌避しながら、処方された薬を自己判断で減らす患者が増えそうです

この質問をしないと病院で薬漬けにされる…和田秀樹「患者が医師に聞くべき"キラークエスチョン"」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
■効能ではなく、副作用の説明を仰ぐ
「毒を以(も)って毒を制す」。これは、薬の本質を示す言葉です。
病気という毒を、薬という名の毒を使って抑え込むため、病気以外の場所にも作用します。
たとえ1つの病気を抑えられても、作用は他所にも及び、意図する反応とは異なる症状を生み出します。これが副作用です。

■薬の必要性は体と心が教えてくれる
副作用の話をすると、「絶対に薬を飲まない」という極端な選択をする人がいます。
しかし、それで人生のご褒美時間を楽しむだけの健康を保てるでしょうか。
薬の使用も、白か黒かの二分割思考ではなく、副作用のリスクを理解しつつ、必要な治療は取り入れていくという、自分なりのグレーの部分を見つけていきましょう。

■血圧を下げる「引き算医療」は体にダメージ
動脈硬化を起こすと、血管の壁が厚くなります。そのため、血圧を多少高くしてでも血液を巡らせないと、脳に酸素や栄養素が届きにくくなります。
つまり、加齢によって血圧が高くなるのは、動脈硬化に対処するための適応現象なのです。
血糖値も、動脈硬化が進むと、脳にブドウ糖を送るために高くなるのが自然現象です。

■糖尿病の人はアルツハイマー病になりにくい
なお、「糖尿病はアルツハイマー病を引き起こす」という人がいますが、それは「糖尿病の治療を受けている人」の話です。
1-
あと 527 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s