[過去ログ]
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
948: 病弱名無しさん (ワッチョイW 27e6-BTDU [254.114.16.51]) [sage] 2023/10/27(金) 22:26:56.89 ID:6SP8iONg0 >>945 自由連想法と自己催眠(シュルツ)でいわゆる心理的な抑圧はほぼ解消したけど糖尿病ではある。生活習慣が由来しているわけでもなく。 主因はパワハラや職場でのストレス。 仕事辞めたらストレスによる抑圧は消えたけど後遺障害は残る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/948
949: 病弱名無しさん (ワッチョイ df58-xUKY [157.65.239.170]) [] 2023/10/27(金) 22:52:45.00 ID:t2CkFuXz0 何をもって後遺障害とするのか不明ですけど、抑圧が本当に解消してるなら持病(生活習慣病以外)がない状態になるはずです >>695 >自律神経障害 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/949
950: 病弱名無しさん (ワッチョイ df58-xUKY [157.65.239.170]) [] 2023/10/27(金) 23:05:34.41 ID:t2CkFuXz0 「不可逆的組織破壊=後遺障害」なら持病がない状態には戻らないでしょうけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/950
951: 病弱名無しさん (ワッチョイ df58-xUKY [157.65.239.170]) [] 2023/10/27(金) 23:17:24.47 ID:t2CkFuXz0 生活習慣が由来していない糖尿病なら1型でしょうから、不可逆的に膵β細胞が破壊されて元には戻らないですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/951
952: 病弱名無しさん (ワッチョイ e75f-p1Bg [252.40.240.40]) [sage] 2023/10/27(金) 23:44:26.29 ID:j/mL6eYY0 ヤダ!美女でチヤホヤされる私っていう自尊心湿潤治療にバイキンを入れ込ませたくない!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/952
953: 病弱名無しさん (ワッチョイ 72de-6k2c [117.109.225.10]) [] 2023/10/28(土) 11:50:44.34 ID:D2Luld7t0 60歳まで生きてない気がするw Ⅿ原=120歳あると思います! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/953
954: 病弱名無しさん (ニククエ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/10/29(日) 13:42:28.99 ID:QnWk3dT80NIKU 心因性≒【ストレス】>>513≒「心」は見えないから原因も見え難い 「心のコリ」と違って「筋肉のコリ」はストレッチで物理的に弛緩させられる場合があるので、対症療法があるだけ自己免疫疾患より単純 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspineres/13/6/13_2022-0605/_pdf/-char/en 「原因のわからない痛みは心因性疼痛ではない.原因のわからない痛みは原因の解らない痛みである(滋賀医科大学生理学前教授小山なつ先生)」という言葉は至言である. https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~mansei2/institution/ 「慢性痛の診療は、患者さんを病気中心に診る従来型の医療モデルではなく、痛みの原因は心理的社会的因子が複雑に絡んだものであることを理解した医療者が行わなければならない」――それが北原雅樹医師の信念です。 患者さんも、慢性痛について自分で勉強することが必要と考えます。 なぜならほとんどの場合、慢性痛は生活習慣病の一種であり、克服するには、本人が自分の生活や性格を見つめなおし、慢性痛を悪化させている原因を見つけて治す、自助努力が不可欠だからです。 残念ながら手術では治らない…専門医が見た「腰痛が酷くなる人」に共通する"ある特徴" https://president.jp/articles/-/52793 慢性腰痛の原因が腰にあるケースは稀です。 実際は「筋肉のコリ」であり、何十年にもわたる生活習慣や心理的な要因が積み重なって発症します。 慢性腰痛の治療は非常に複雑で、患者さんからじっくり話を聞いて特定していく丁寧な過程が求められます。 腰痛対処法を真剣に語り合うスレpart65 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1693293181/388 388: 病弱名無しさん(ワッチョイ 1312-7O0z) 2023/10/29(日) 11:03:11.20 ID:Z2PJpDX20 急性はともかく、慢性の腰痛のほとんど生活習慣病だよ。 慢性痛の権威、横浜市大病院の北原先生が言ってることが正しい。 日本の整形外科界隈は異様で、海外と比べ何十年も遅れてる。 海外では事故に遭った人とか腰以外の異常も起きてる人でもない限り、単なる腰痛だけではレントゲンすら撮らない。 高齢者になれば腰に痛みを感じてない人でも過半数はヘルニアや脊柱狭窄はある。 そもそも脊柱狭窄で麻痺は起きるけど痛みは起きないはずで、手術しても改善しないはよくある話。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/954
955: 病弱名無しさん (ニククエ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/10/29(日) 13:59:58.04 ID:QnWk3dT80NIKU >>237 >がん、慢性疾患、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑 慢性疾患とは自己免疫疾患だけではなく【ストレス】から筋肉が緊張することで発症してしまう病態も含まれます 腰、首、肩、顎の筋肉が緊張すれば、慢性腰痛、片頭痛、肩コリ、顎関節症 緊張とは少し違うものの、O脚やX脚も誤った筋肉の動きによって歪んでしまった病態と考えられます 「心」が歪むと文字通り「体」も歪んでしまうという、人体の不思議 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/955
956: 病弱名無しさん (ニククエ 76ab-jNYG [241.127.146.180]) [sage] 2023/10/29(日) 14:04:02.92 ID:eUBeCpcH0NIKU ヤダ!涎垂らされる様な美老人になる!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/956
957: 病弱名無しさん (ニククエ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/10/29(日) 14:09:27.11 ID:QnWk3dT80NIKU 特殊な環境やレアな遺伝子が原因じゃなければ結局 ■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から >>513 >病気と精神面はいつも繋がっています。心当たりがある方は表面的な精神ではなく裏の精神、深層心理に目を向ける意識をする必要があります。 >>954 >克服するには、本人が自分の生活や性格を見つめなおし、慢性痛を悪化させている原因を見つけて治す、自助努力が不可欠だからです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/957
958: 病弱名無しさん (ニククエ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/10/29(日) 15:46:51.61 ID:QnWk3dT80NIKU 不可逆的組織破壊>>948-951まで悪化すれば、患者本人の手から離れて人工関節など外科治療の力の見せ所 しかし慢性腰痛で力を見せつけようとしても治らない患者が多いからガイドラインでさえ慎重姿勢 怪我のように組織破壊が原因なら救急医療に近くて本領発揮できるんでしょうけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/958
959: 病弱名無しさん (ニククエ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/10/29(日) 18:37:09.90 ID:QnWk3dT80NIKU 救急以外の医療業界が反省して変革を起こすのに後何十年かかる? かつて多くの投薬実績のあった腕のいい高名な内科医が、投薬治療した患者の追跡調査を行った結果、あまり成績が良くなかったことが判明し、投薬一辺倒で歩んできたことを反省しました。 そして50代超えてからは、一転して【運動・食事】改善、【ストレス】治療を推奨するようになりました。これまで積み重ねた技術と経験を省みることはなかなかできない、医師として尊敬すべき謙虚な方針転換だと思います。 ↑ 「整形外科に行っても慢性腰痛は治らない」痛みの専門医が断言する"これだけの理由" https://president.jp/articles/-/52085?page=3 かつて多くの手術実績のあった腕のいい高名な整形外科医が、手術した患者の追跡調査を行った結果、あまり成績が良くなかったことが判明し、手術一辺倒で歩んできたことを反省しました。 そして50代超えてからは、一転して保存療法、集学的治療を推奨するようになりました。これまで積み重ねた技術と経験を省みることはなかなかできない、医師として尊敬すべき謙虚な方針転換だと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/959
960: 病弱名無しさん (ニククエ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/10/29(日) 19:28:20.67 ID:QnWk3dT80NIKU >>237 >生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純 >がん、慢性疾患、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑 【運動・食事】なら既に気づいてる人は気づいてるし、そもそも「生活習慣」病だから医療は不要 【ストレス】は気づいても治すのが難しく、そもそも医療より人生観だから宗教・哲学 医療って救急と基礎研究で良くね? 病気が治せないくせに医療って社会的コストかけすぎじゃね? 【運動・食事】だけでも社会的コストめっちゃ減らせるだろうに「動きたくない&食べたい」って本能に任せた豊かな社会ずっと続けんの?続けられんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/960
961: 病弱名無しさん (ニククエ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/10/29(日) 19:33:34.64 ID:QnWk3dT80NIKU 医療も介護も同じです >>960 意味が分かると青ざめる…「中国」の公園で運動する高齢者が多い理由 https://news.yahoo.co.jp/articles/368b0fa0e8311ccbf56e6642b1222af74498dded?page=1 中国で高齢者問題が深刻だ。住宅市況の悪化で高齢者の介護は後回し、息子や娘との関わりが薄れ、自殺を選択する高齢者もいる。都市部の中間層の中には、家族の介護で金も気力も使い果たした人もいる。 中国では近年、介護保険制度の導入とともに民間企業が市場参入し、中間層向けサービスが始まったが、果たして「介護の負担」が軽くなる日が来るのだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/961
962: 病弱名無しさん (ワッチョイ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/10/30(月) 23:59:49.02 ID:g/pAsyMk0 >>940も崎谷医師も20~80%は自説の例になってないです 『動物には糖質が必須である理由〜リアルサイエンスシリーズ』 https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12826622230.html この狩猟採集民族の調査では、フルーツや塊茎(tuber)などのデンプン質に加えて、ハチミツやショ糖などの二糖類を全体のカロリーの20~80%まで摂取します (Ecological and sociological importance of honey to the Mbuti net hunters, Eastern Zaire. African Study Monographs. 1981;1:55-68) (Seasonal variance in the diet of Ache hunter-gatherers in Eastern Paraguay. Human Ecology. 1984;12:101-135) (The Importance of Honey Consumption in Human Evolution. Food and Foodways. 2011;19:257-273) (Honey, Hadza, hunter-gatherers, and human evolution. Journal of human evolution. 2014;71:119-128)。 このように、本来身体活動を営む動物であるヒトは、大量の糖質を必要としているのです(^_−)−☆。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/962
963: 病弱名無しさん (中止 Sdc2-bUCO [49.98.243.44]) [] 2023/10/31(火) 13:17:28.53 ID:HN5ByNJPdHLWN >>962 必須な理由にはなってないですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/963
964: 病弱名無しさん (中止 8ed4-jNYG [247.229.172.250]) [] 2023/10/31(火) 20:22:51.09 ID:US0uPWFp0HLWN >>961 これ? https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698748834/l50 中国の公園で老人が運動する理由て http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/964
965: 病弱名無しさん (中止 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/10/31(火) 22:23:50.59 ID:LjzhBj6U0HLWN 江部医師でさえHOMA-IRが1未満だから、アンチ糖質制限より肝臓脂肪含有量と運動を世に広めるほうが先なのでは 糖質代謝能力と若さ! 〜最新の研究でその秘密が判明!〜 https://ameblo.jp/toshiyukihorie/entry-12826798263.html 米国で10万人以上の成人を対象に行われた大規模研究によると、血糖値をコントロールする能力の指標であるHOMA-IR値が高い人は、生物学的年齢も高く、高齢化が進行していることが明らかになりました。 HOMA-IR値とはインスリン抵抗性を示す値です。 つまり糖代謝が良好である人は若く、そうでない人は老化しているという、直線ではないものの、一方向的な関係が立証されたのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/965
966: 病弱名無しさん (ワッチョイ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/11/01(水) 19:36:39.72 ID:4NsUkYHT0 【ストレス】>>513 ストレスによる脳の変化が原因か ~「痛覚変調性疼痛」(東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター 加藤総夫教授)~ https://medical.jiji.com/topics/3145 痛みには、けがや炎症などが原因で起こる「侵害受容性疼痛」と、けがや手術、帯状疱疹(ほうしん)などで脳に伝える神経が傷ついたために起こる「神経障害性疼痛」がある。 「この二つのいずれにも当てはまらない第3の痛みを痛覚変調性疼痛と呼び、痛みの調節に関わる脳の仕組みの変化が原因と推定されています」 加藤教授らの研究グループは、痛覚変調性疼痛のメカニズムを解明する動物実験を行ってきた。その結果、感情やストレスをつかさどる脳部位が活性化すると、けが、炎症や神経損傷のない部位に痛みが引き起こされることが分かった。 「この扁桃(へんとう)体という部位はストレスや不安、恐怖といったネガティブな感情に関わっています」。 このため、心理的・社会的な要因が引き金となり、扁桃体の活性化などの脳の変化を介し、体のさまざまな部位に痛みが起こる可能性があると考えられるという。 「扁桃体以外にもいくつかの脳部位がこのような痛みの調節に関わっています。侵害受容性や神経障害性の痛みとは異なる治療のアプローチが必要なので、専門医の適切な診療が必要です」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/966
967: 病弱名無しさん (ワッチョイ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/11/01(水) 19:49:24.04 ID:4NsUkYHT0 >>965 ドクターシミズ https://promea2014.com/blog/?p=24287 >インスリン抵抗性 HOMA-IR(1.6以下) 0.5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/967
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 35 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.154s*