[過去ログ]
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
75: 病弱名無しさん (222222 9a58-+Mc8 [61.197.104.107]) [] 2023/07/01(土) 22:22:22.31 ID:EZgr2RT90222222 >>61 セリアック病や小麦アレルギーではない人の予防医学として小麦はどうなのか 小麦の奴隷ビジネスのホリエモンからすれば失笑でしょうけどね パンやパスタの食べ過ぎは「うつリスク」を高める…小麦に含まれる「グルテン」が巻き起こす免疫大暴走の怖さ https://news.yahoo.co.jp/articles/c22a74072f0575a916075176a52046ea32d99aa1?page=3 セリアック病や小麦アレルギーでなくとも、食生活から小麦を除いたら脳の機能が改善されるのだろうか? 先頃、コロンビア大学の研究チームが、まさにこの疑問に答えようと、セリアック病でも小麦アレルギーでもない被験者を対象に研究を行った。 ところが、この被験者たちは小麦を含む食品を食べたあとで疲労感を覚えたり、認知機能に衰えがあるなどの症状を訴えた。 そこで研究チームは、被験者に小麦やライ麦、大麦を除いた食事をとるように指示した。 すると6カ月後、免疫細胞が活性化しているのがわかり、腸の細胞のダメージは解消していた。 被験者からアンケートを通して詳しい話を聞いたところ、消化管の症状や認知機能も大幅に改善していたという。 医学界では、グルテン過敏症の存在そのものについて議論や論争が続いている。 だが、この興味深い研究は、客観的な調査によって初めて「非セリアック小麦過敏症」を実証したといえるだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/75
76: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9a58-+Mc8 [61.197.104.107]) [] 2023/07/01(土) 22:22:49.50 ID:EZgr2RT90 >>75 ■腸のバリアを破壊する6つの要因 バリアの透過性を促進する容疑者はグルテンだけではないことにも注意してほしい。腸を漏れやすくする可能性のあるほかの要因を挙げておこう。 飲酒 普段アルコールを飲まない健康な人がウォッカを一気飲みすると、血液中のエンドトキシンと炎症性サイトカインが劇的に増える。 これはアルコールが炎症を引き起こし、腸の透過性を促進するといわれているためで、常習的な飲酒が肝臓やほかの臓器に与えるダメージについていくらか説明している。 果糖 天然の果物の食物繊維やファイトケミカルから取りだされた果糖は、腸の透過性を促す可能性がある。 市販の甘い飲み物に広く使われている高果糖コーンシロップやアガベシロップは、特に要注意だ。 慢性的なストレス 大勢の前でのスピーチ(多くの人に共通するストレス要因)は、腸の透過性をたちまち誘発することがわかっている。 これは慢性的なストレスが健康を損なう新たなメカニズムを示している。 運動のしすぎ 持久力が必要なアスリートは、有酸素運動を続けるストレスによって腸の透過性を生じさせるかもしれない。 脂肪を糖質と一緒に摂る 動物実験では、高脂肪食(糖質も含まれていることが多い)は、腸透過性亢進と炎症を誘発することがわかっている。 加工食品の添加剤 加工食品には、成分を均一にして滑らかにする乳化剤がたっぷり入っている。 乳化剤は、サラダドレッシングやアイスクリーム、ナッツミルク、コーヒーフレッシュなどの加工食品によく使われている。 動物実験では、乳化剤をちょっと餌に入れるだけでも、腸の細菌叢が大きく変化し、粘膜にびらんができて、細菌と上皮細胞の平均的な距離が半分以上も減ったという。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/76
77: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9a58-+Mc8 [61.197.104.107]) [] 2023/07/01(土) 22:23:21.74 ID:EZgr2RT90 ガンに対する最新の武器は…ケトダイエット? https://www.eurekalert.org/news-releases/992013 ケトは有毒な脂質副産物をがん細胞内に蓄積させ、フェロトーシスと呼ばれるプロセスによってがん細胞を死滅させます。 これにより腫瘍の増殖が遅くなりますが、早期に悪液質が引き起こされることもあります。 研究者らが枯渇したホルモンをコルチコステロイドに置き換えたところ、ケトは依然として腫瘍を縮小させたが、悪液質を引き起こすことはなかった。 「がんは全身の病気です。通常の生物学的プロセスを再プログラムして、成長を促進します」とフェレール氏は言う。 「この再プログラミングのせいで、マウスはケトダイエットからの栄養素を利用できず、消耗してしまいます。 しかし、ステロイドを使用すると、はるかに良くなりました。彼らは私たちが試した他のどの治療法よりも長生きしました。」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AD%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9 フェロトーシスは、腫瘍細胞を死滅させ、最終的にがんを治療する手段となる可能性を示唆する予備的な報告がなされている。 フェロトーシスは、以下のような数種類のがんに関与していると考えられている。 乳がん 急性骨髄性白血病 膵管腺癌 卵巣がん B細胞リンパ腫(英語版) 腎細胞がん 肺がん 膠芽腫 これらの形態のがんは、フェロトーシスの誘導に非常に敏感であるという仮説が立てられている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/77
78: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9a58-+Mc8 [61.197.104.107]) [] 2023/07/02(日) 15:01:44.02 ID:RasVWhxe0 間違ってはいないですけど珍しい解釈の記事 【心疾患のリスクを減らす食事法】医学博士が教える、血管の老化を防ぐ「最強野菜」トップ3 https://news.yahoo.co.jp/articles/52ce246fb65b600cd6b840eb9fa721a93bf22959 ■■飽和脂肪酸を減らす 「肉の脂質に含まれる飽和脂肪酸の摂り過ぎが、血管内皮を傷つけるのは明らかです。 しかし、飽和脂肪酸は肉だけでなく植物油にも含まれています。 飽和脂肪酸の摂取量を減らすには、油を動物性から植物性または魚類性に変えて、なおかつ摂り過ぎないことが大事。 ナッツの油は体にいい印象がありますが、食べる量が多いと飽和脂肪酸の摂取過多になるので注意しましょう」 ■■4カ月以上の糖質制限をしない 「食事をして体に糖が取り込まれると、インスリンというホルモンが分泌されます。 インスリンには血管をストレッチさせる役割があり、食事のたびに血管の柔軟性が保たれます。 しかし、糖質を著しく減らす食生活をしていると血管が硬くなり、その生活を4カ月以上続けると心筋梗塞の発症率が高まると言われています」 インスリンの血管作用 https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj1944/115/5/115_5_287/_article/-char/ja/ インスリンの血管作用は複雑で,血管収縮性に働いて血圧上昇を起こす作用と血管拡張性に作用して降圧を生じる相反する作用が知られている. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/78
79: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9a58-+Mc8 [61.197.104.107]) [] 2023/07/02(日) 15:14:05.52 ID:RasVWhxe0 患者によりますね >>77 >早期に悪液質が引き起こされることもあります。 【名医が教える】ケトン体の増加が、がん患者さんにもたらすメリットとは? https://news.yahoo.co.jp/articles/7636a8edc98d048debbb08fca418a4768d0f479c もちろん、患者さんの全員ではないのですが、血中のケトン体の値が上がりだすと、抗がん剤治療による全身倦怠感が改善され、楽になる患者さんがいるようなのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/79
80: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9a58-+Mc8 [61.197.104.107]) [] 2023/07/02(日) 15:23:22.89 ID:RasVWhxe0 成分は悪くないんでしょうけど 予防医学止まりで体感できないレベル>>61なのに効果を盛るとアウト サプリ「きなり匠」など 「中性脂肪低下」に根拠なし 消費者庁 https://news.yahoo.co.jp/articles/1c5c0c7b619fc8fb5b1f063237387dfdd579d2f1 この2商品では、中性脂肪を低下させる効果を示す論文や資料が提出されていたが、 消費者庁は「合理的根拠が得られなかった」として不当表示と認定。 自社販売サイトにおける「血圧をグーンと下げる」などの宣伝についても「はみ出した表示」とした。 きなり匠(たくみ) 内容量?:? 1袋120粒(1日4粒目安で1ヶ月分) 主成分?:? DHA・EPA、モノグルコシルヘスペリジン、 ヒドロキシチロソール、クリルオイル、 ナットウキナーゼ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/80
81: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9a58-+Mc8 [61.197.104.107]) [] 2023/07/02(日) 15:43:27.78 ID:RasVWhxe0 自動配信に見解を求めるのも酷ですけど 本家の江部ブログでも載せてるのに見解が見当たらないから>>50をまだ知らないはず そのうちコメントで誰か知らせるでしょう 【医師が教える】糖質を控えるために「人工甘味料」入りの清涼飲料水を飲むのは正解? https://news.yahoo.co.jp/articles/90d2e0da02f4a9e44201d57399cad138b4c9e003 幾多郎 1時間前 >食品の栄養成分表示で見かける「アスパルテーム」「アセスルファムK」「スクラロース」などの人工甘味料は、血糖値を上昇させませんから、黒砂糖やハチミツよりも安全です 今どき医師が人工甘味料の話をするならWHOの勧告についての見解を示さないと記事の価値がありません。 Yahoo!ニュース「人工甘味料で「脳卒中」「糖尿病」リスク、WHOが警鐘 トクホ食品にも要注意」7/1(土)10:56配信 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/81
82: 病弱名無しさん (スププ Sdba-Oh/U [49.98.253.167]) [] 2023/07/02(日) 15:58:22.93 ID:nRcM2bRNd >>78 別に明らかではないと思うが > ■■飽和脂肪酸を減らす > 「肉の脂質に含まれる飽和脂肪酸の摂り過ぎが、血管内皮を傷つけるのは明らかです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/82
83: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9a58-+Mc8 [61.197.104.107]) [] 2023/07/02(日) 16:04:58.82 ID:RasVWhxe0 摂り過ぎと書いてあるから許容範囲内の表現でしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/83
84: 病弱名無しさん (スププ Sdba-Oh/U [49.98.253.167]) [] 2023/07/02(日) 16:06:22.21 ID:nRcM2bRNd >>81 アスパルテームはメチルアルコール毒性の程度によっては発癌してもおかしくはないし、 スクラロースで耐糖能悪化は機序がよくわからない、ゼロ飲料で肥満になる事が主因なら人工甘味料以外の糖質が原因になるという話にもなる。 アセスルファムkはよくわからん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/84
85: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9a58-+Mc8 [61.197.104.107]) [] 2023/07/02(日) 16:20:10.99 ID:RasVWhxe0 基本的に少量ならどれでも平気なんでしょうけど甘味依存の人だと逆にどれでもダメなんでしょう 前スレの学長自らテレビ宣伝してたアルロースも依存したら怪しいものです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/85
86: 病弱名無しさん (スププ Sdba-Oh/U [49.98.253.167]) [] 2023/07/02(日) 16:31:29.06 ID:nRcM2bRNd でもまともに糖質制限してる人ってアスパルテーム含有食品はスクラロースやアセスルファムk含有食品より縁がないイメージ笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/86
87: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9a58-+Mc8 [61.197.104.107]) [] 2023/07/02(日) 16:40:05.38 ID:RasVWhxe0 健康ネタに関心がある人は怪しい食品に手を出さないでしょう 中途半端な関心だと肉食べ放題とかやらかしますけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/87
88: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9a58-+Mc8 [61.197.104.107]) [] 2023/07/02(日) 16:46:20.83 ID:RasVWhxe0 中途半端な関心でも不自然な食品を選ばなければ大ハズレは引かないと思いますけどね 自然な甘味は果物や蜂蜜が上限ですし期間限定で少量じゃなければ不自然です 甘いのに血糖値が上がらないのも不自然です 〝ゼロカロリー〟甘味料「ダイエットにはNG」WHOが勧告する理由 https://withnews.jp/article/f0230621001qq000000000000000W0bx10701qq000025851A いわゆる人工甘味料について、2021年の研究(※2)では「人によっては人工甘味料に減量効果がないばかりか、食欲を高めてしまう可能性もある」ことがわかっています。 これはアメリカの南カリフォルニア大学(USC)ケック医学校のキャスリーン・ペイジさんらの研究で、 「過去3カ月間の体重が安定している健康な成人74人(平均年齢23.40±3.96歳、女性58%、過体重者32%と肥満者31%を含む)」が対象。 12時間の絶食後、人工甘味料(スクラロース)溶液、砂糖溶液、水を飲ませて代謝や食欲の変化を比較しました。 摂取後にfMRI(MRI装置を使って脳活動を調べる方法)で食べ物の写真を見たときの脳の反応を評価したり、実際にビュッフェ形式で自由に食事をさせて摂食量の違いを検討したりした点も面白い研究です。 この研究では、スクラロース溶液摂取後には、食欲を亢進させるホルモンの値が、砂糖水摂取後よりも高くなることがわかりました。 また、fMRI検査から、女性や肥満者では、砂糖水と比較して、スクラロースを摂取したとき、脳内の食欲に関わる領域の活動が活発になることもわかりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/88
89: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9a58-+Mc8 [61.197.104.107]) [] 2023/07/02(日) 18:34:50.92 ID:RasVWhxe0 >>75-76 リーキーガット→腸漏れ→便まみれ 石黒医師と違って陰山医師は結構煽りますね 【お腹が破れる】99%の医者が食べない!身体中を便まみれにする食べ物4選 https://www.youtube.com/watch?v=RZSQKsUQ7B0&t=300s 内視鏡医にベタ~とか言われると怖い 【知らずに食べているかも??】知っているだけで改善できる!消化不良につながる食べ物をご紹介します。教えて東先生! No269 https://youtu.be/Zsn-hFHxF_8?t=130 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/89
90: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9a58-+Mc8 [61.197.104.107]) [] 2023/07/02(日) 18:55:49.19 ID:RasVWhxe0 >>89 発酵食品やオリゴ糖 数で勝負の乳酸菌ビフィズス菌サプリ https://colorme-repeat.jp/8/c8264ce5/lacaid 善玉菌ばかり増やすなという内海医師 【有料級】【世界一嫌われ医者】腸内細菌について♪腸内細菌に善悪はありません♪体にいいからといって発酵食品ばかり食べていると腸内フローラが崩れます♪悪玉菌も味方につけて腸内フローラを整えよう♪ https://youtu.be/MxkW5OO1p4s?t=370 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/90
91: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9a58-+Mc8 [61.197.104.107]) [] 2023/07/02(日) 20:40:50.69 ID:RasVWhxe0 エビデンスの奴隷になるな。 https://youtu.be/E2T-NRHGhjM?t=243 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/91
92: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9a58-+Mc8 [61.197.104.107]) [] 2023/07/02(日) 21:08:38.49 ID:RasVWhxe0 人生100年時代 第二の人生は“医師”の道 70歳の研修医(チューモク) https://www.youtube.com/watch?v=wq8Dzb7dPBk http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/92
93: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9a58-+Mc8 [61.197.104.107]) [] 2023/07/03(月) 20:43:07.87 ID:1xlxXhma0 食事を変えるだけで"寿命が10年延びる"って本当?専門家が解説 https://news.yahoo.co.jp/articles/33995541b174f3ed9560c2e274a3912aee084f65?page=2 1日の食事は12時間以内で食べることを目指して。さらに寝る3~4時間前には食事を済ませておくこと。 毎日決まった時間帯にのみカロリーを摂取する時間制限摂食(TRE)として知られるこの食事法は、寿命と深く関連付けられている。 1. タンパク質の摂取量は基準より少なめにする ただし、65歳未満の更年期の女性は、体重1kgあたり0.8gのタンパク質を目安に摂取すること。 2. 魚と植物を中心に食べる 1日のタンパク質の理想的な内訳は、全体の1/3を低水銀の魚(カタクチイワシ、イワシ、タイなど)、2/3を植物由来のタンパク質(ひよこ豆、レンズ豆など)にすること。 3. 豆類を好きになれる食べ方を学ぼう 植物食品には、タンパク質だけでなく、素晴らしい栄養素がいっぱい含まれている。アミノ酸が豊富な豆類を食生活にふんだんに取り入れていこう。 4. 複合炭水化物を食べる 炭水化物は、時間をかけてゆっくりと消化される複合炭水化物(キヌア、サツマイモ、オート麦など)を中心に摂り、食事全体の50-60%を目安に食べること。 5.脂肪分は控えめにする 肉やチーズなど、動物性飽和脂肪は最小限に抑え、ナッツなど、植物性の脂質を摂取するように。脂質は全体の食事の30%以下に抑えるのが理想的。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/93
94: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9a58-+Mc8 [61.197.104.107]) [] 2023/07/03(月) 20:50:17.57 ID:1xlxXhma0 石黒医師もこんな感じですかね というかタンパク質0.8未満以外は厚労省推奨もこんな感じ >>93 理想は、炭水化物を全体の50~60%、脂質を全体の30%で食事を構成すること。 脂質は主にオリーブオイル、ナッツ、ダークチョコレートなど、植物由来の食品から摂取するようにロンゴ博士は勧めている。 次に、タンパク質は推奨量(体重1kgあたり0.8g程度)よりも少なめに食べること。 例えば、体重が70kgであれば、1日の理想的なタンパク質の摂取量は約56g(卵とヨーグルト、小さな鮭の切り身に相当する)。 タンパク質の摂取量を減らすことで、細胞や組織、骨の正常な発達を促すIGF-1や成長ホルモン(GH)の生成と循環を阻止できる。 これらは一見いいホルモンのようだけれど、よいものを“持ち過ぎている”可能性がある。 成長ホルモンの過剰分泌は、老化のプロセスを加速したり制御不能になることがあり、糖尿病や心血管疾患などの病気の発症リスクを高める恐れがあるという。 とはいえ、タンパク質を多めに食べる必要がある人もいる。 実際に更年期の女性や65歳以上の女性は、筋肉量を維持するためにタンパク質の摂取量を増やすことが推奨されている。 ちなみに、ロンゴ博士の「タンパク質は少なめに食べる」という定義は、西洋の食生活の典型的な消費量と比較されたもの。 また、ロンゴ博士と国民保険サービス(NHS)が公表している食事の推奨事項についてはほぼ一致している。 タンパク質の「量」を理解したところで、次は「質」に着目しよう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/94
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 908 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.152s*