[過去ログ] 糖尿病初心者質問スレ56 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
540
(3): [受けの] 2017/12/18(月)23:32 ID:EfaB6dhi0(2/2) AAS
>>527
糖質制限というのは自分の耐糖性の低下を犠牲にしても、合併症を防ぐために
血糖値を下げる、ないしはコントロールする手段だと思うんだが。

俺自身、運動をしっかりやってマイルドな糖質制限(150g/day)をしているけど、これは
薬を飲まないメリット、a1cを5.5以下に保つメリットを取って、
脂質が多めになるので(カロリーの35%)大血管にダメージを与えるかもしれないデメリット、
耐糖性が低下するかもしれないデメリットに目をつぶっての選択だし。

糖尿病の予防なら、普通の食事で標準体重を保つことと、適度な運動習慣で十分で、
糖質制限は「最後の手段」ではないけど第一選択じゃないと思う。

>>539
省4
542
(1): 2017/12/18(月)23:48 ID:QCTMwspC0(1) AAS
>>540
>糖尿病の予防なら、普通の食事で標準体重を保つことと、適度な運動習慣で十分で、
>糖質制限は「最後の手段」ではないけど第一選択じゃないと思う。

この若年健常者のようなインスリン分泌が少ない体質なら第一選択だよ
外部リンク[pdf]:www.igaku.co.jp
別の正常型の若年健常者の結果を示す.75 g OGTT における血糖値のピークは 30 分ではあるがや高値 であり,インスリン分泌指数も 0.83 と,若年者にしてはや や低値である.
CGM においては,食後血糖値の上昇は図 3 と比較して顕著であり,とくに食後 30 〜 60 分での上昇がみられ,そのピーク値は 200 mg/dl 前後であった.筆者ら の経験では,同様の食後血糖値を示す「正常型」の者が散 見された.
耐糖能が正常型と判定される者においても,日 常生活での食後血糖値にはある程度のバリエーションがあり, その規定因子としては,やはりインスリン初期分泌の影響が大きいのではないかと考えられる.
547: 2017/12/19(火)08:39 ID:VNHv3dy40(1/3) AAS
>>540
誤差の範囲だね
脂肪が落ちてもともと筋肉がある場合はそれが見える場合があるけど
栄養状態が悪ければいずれ痩せる
太るときは脂肪と筋肉もつく
糖尿患者や透析患者がやせ細るのはそういうこと
609: 2017/12/20(水)17:16 ID:GnPQz5Q80(4/9) AAS
>>607
>>540のような習慣を死ぬまで継続できる執念があれば糖質制限しなくてもいいよ
150gは糖質制限だから普通に糖質300g食べるならラジオ体操程度で食後高血糖予防になるかは怪しいけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s