[過去ログ] 糖尿病初心者質問スレ56 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
878
(2): 2017/12/29(金)14:49 ID:9kq33nDV0(1/15) AAS
糖尿病は慢性疾患ではない!医療が慢性にしているだけ
外部リンク:promea2014.com

なかなか面白い内容。
880: 2017/12/29(金)14:56 ID:9kq33nDV0(2/15) AAS
>>879
ですねぇ。
その根本的な治療に物申すという内容です。
882
(1): 2017/12/29(金)15:19 ID:9kq33nDV0(3/15) AAS
>>881
まあ、β細胞は復活しませんからね。
883: 2017/12/29(金)15:21 ID:9kq33nDV0(4/15) AAS
ただ、β細胞が死滅した糖代謝の弱った人でも、コントロールが可能という事ですね。
886: 2017/12/29(金)15:33 ID:9kq33nDV0(5/15) AAS
>>884
決めつけという意味ではそうかもしれませんけれど、
慢性疾患でない人もたくさんいますよ、糖質制限すればですけど、
インスリン促進で悪化すれば慢性化します。
888: 2017/12/29(金)15:52 ID:9kq33nDV0(6/15) AAS
糖代謝異常がある人は、血糖値が安定している人に比べても糖への耐性が弱いですからね。
投薬などで、良好なA1cになったとしても、血糖値の起伏は避けられず質の悪いA1cになっているかもしれません。
そうではなく、最初から血糖値を上げない質の良いA1cのほうが、当然ダメージは少ない。
890: 2017/12/29(金)15:57 ID:9kq33nDV0(7/15) AAS
>>889
別に君に言ってないのでw
894: 2017/12/29(金)16:12 ID:9kq33nDV0(8/15) AAS
空腹時血糖のわずかな違い  糖尿病への軌跡
外部リンク:promea2014.com

年齢を重ねるほどインスリン分泌など耐糖能が低下していくのも、
年々蓄積するβ細胞などのダメージなんでしょうね。
896: 2017/12/29(金)16:17 ID:9kq33nDV0(9/15) AAS
>>893
人が代謝できる糖というのも存外多くはないんですよね。
特に日本人は欧米人に比べてもインスリン分泌が少ないため
余計にでしょうね。
899: 2017/12/29(金)16:24 ID:9kq33nDV0(10/15) AAS
>>895
外部リンク:www.ncbi.nlm.nih.gov
例えばこれですが、肥満であっても無くてもインスリンが多いとがん死亡率が上昇します。
糖尿病はがんを合併しますよね。

血糖値の乱高下による、動脈硬化進行は証明されています。
心血管疾患にそれが現れてますよね。これも糖尿の合併でもあります。
902
(1): 2017/12/29(金)16:37 ID:9kq33nDV0(11/15) AAS
ヘモグロビンA1c (HbA1c)と心血管疾患リスクとの関連について
外部リンク[html]:epi.ncc.go.jp

A1c低値でリスクが高いのは高インスリンのためだと思います。
903: 2017/12/29(金)17:09 ID:9kq33nDV0(12/15) AAS
インスリン治療なんかで、A1cが一定より低いと死亡リスクが高まるという大規模臨床研究の結果で、
低血糖が起きていることを原因と認める人でも、
なぜ低血糖が危険なのかは気にしていないのかな。

なぜ低血糖になるのか、高インスリンだからに決まってますよね。
905: 2017/12/29(金)18:29 ID:9kq33nDV0(13/15) AAS
>>904
んー。
バカだバカだ言ってるだけの単発はバカに見えるけど
908: 2017/12/29(金)19:03 ID:9kq33nDV0(14/15) AAS
>>907
意味わからない。
910: 2017/12/29(金)19:11 ID:9kq33nDV0(15/15) AAS
>>906
糖尿病療法ってリスクを下げる事が目的でしょう?
自分は言われた通り頑張ってるんですよ。
という姿勢を見せつけるものではないと思います。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s