[過去ログ]
【アトキンス釜池】糖質制限全般63【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【アトキンス釜池】糖質制限全般63【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
162: 病弱名無しさん (ワッチョイW 574b-RUi6 [210.128.156.142]) [sage] 2016/11/23(水) 18:54:50.70 ID:60yJmnlH0 予想される九官鳥くんの反応 1.筋違いのURLを貼るだけ 2.全く違う議題を掘り返す 3.敗北宣言 さぁどれだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/162
202: 病弱名無しさん (アウアウウー Sa9d-rh0l [106.154.93.72]) [] 2016/11/24(木) 20:19:23.70 ID:De6YONeBa 2型糖尿病は患者の数が2000万人にものぼり国民の5人に1人は罹患する成人病で,網膜症や腎症といった合併症をひき起こし失明や透析の原因になるだけでなく, 高血圧症および脂質異常症とともに心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患を誘発し,健康寿命を短縮させる疾患である. 2型糖尿病を発症する主たる原因のひとつは肥満や高脂肪食にともない脂肪組織 ,肝臓,骨格筋といった全身の臓器において生じるインスリン抵抗性である. 一方,肥満によりインスリン抵抗性の生じる機序については未解明の点が多く,インスリン抵抗性の発症の機序の研究は医学的および社会的にもっとも重要な課題のひとつといえる. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/202
324: 病弱名無しさん (アウアウウー Sa9d-rh0l [106.154.96.182]) [] 2016/11/27(日) 15:51:08.70 ID:6vCQaDmAa >>322 自分の口で説明してごらん 糖質制限するとどういう機序で抑えられるのかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/324
450: 病弱名無しさん (アウアウカー Saa9-gqht [182.250.253.11]) [] 2016/12/01(木) 22:15:24.70 ID:f1BBmII3a 糖質制限でインスリンをコントロールするという迷信 http://athletebody.jp/2016/04/05/insulin-myth-1/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/450
475: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ f7a9-+pWf [125.215.103.177]) [sage] 2016/12/02(金) 07:30:13.70 ID:y7Nfe6oA0 >>467 しかし、アンチ糖質制限はこういう事例を持ち出してくる一方で糖質制限で低血糖になる、とか、グリコーゲンが枯渇するとか減るとか、 矛盾しまくりでしょ? 必要な血糖は糖新生で供給されるということでよろしいか? どっちですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/475
482: 病弱名無しさん (アウアウウー Sad1-gqht [106.154.86.19]) [] 2016/12/02(金) 11:33:31.70 ID:Y5jxrrWba 糖質制限が癌になんの効果も出なかったという研究があります Effects of a ketogenic diet on the quality of life in 16 patients with advanced cancer: A pilot trial https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3157418/ また低炭水化物レベルが高いと癌の罹患率が上がる研究もあります 厳しく炭水化物 制限をするほど総死亡は増える この研究では炭水化物・糖質制限をローカーボ指数という新しいマーカーによって1-10群に分類しました 。スコアはハイカーボ食で1、 段階的にスコアは増して、最も厳しい炭水化物制限で10となります。 まず総死亡についてハザード比をみると、 男性ではローカーボ指数が高くなるほどつまりローカーボ食を厳しく行うほど有意にハザード比は増加していました(図)。 女性では有意ではありませんでした。 死因別に解析すると、男性では癌死のハザード比はローカーボ指数が高くなるほど高くなりましたが、女性では高くなりませんでした(図)。 ここでハザード比とはローカーボスコア1(つまりハイカーボ食)に比べてどのくらい死亡数が増えるかの比です。 たとえば喫煙者は非喫煙者に比べて癌死のハザード比は1.5くらいです。 また、ここでは詳しく触れませんが、ローカーボ指数が高いほど 、つまり厳しい炭水化物制限をすればするほど、意外にも脳心血管死も増えていました。 食事内容をさらに解析すると 上記のような大規模研究の結果、 つまりローカーボ食群はハイカーボ食群より死亡率が高いという研究は、ギリシャやスウェーデンからもすでに論文があります。 しかし、それらは食事内容の詳細な解析はありません。ハーバード大学の研究が優れているのは食事解析の緻密さにあります。 1.5〜2食炭水化物制限で喫煙と同じほど癌が増える 食事内容を動物性脂肪・蛋白質中心摂取群と植物性脂肪・蛋白中心摂取群別に解析すると、 男女とも前者でのみ癌死が増加しますが、後者では増加しないこともわかりました(図) 。男性の動物性脂肪・蛋白質摂取群で35%炭水化物制限群(1。5食制限レベル)では癌死のハザード比は1.45です。これは喫煙のハザード比に相当します。 よく勘違いしている方が多いですが癌は生活習慣病ではありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/482
513: 病弱名無しさん (アウアウカー Saa9-gqht [182.250.253.1]) [] 2016/12/02(金) 18:08:42.70 ID:IablOKnza 9.食物繊維は健康とは無関係である 食物繊維は難消化性炭水化物です。 人間は繊維を消化する酵素を有していないので、それは相対的に変化せずに通過します。 しかし、食物繊維ha健康とは無関係ではありません。 短鎖脂肪酸とは酪酸、プロピオン酸、酢酸などの有機酸のことで、食物繊維やオリゴ糖を腸内細菌が発酵することで生成されます。特に酪酸は腸上皮細胞の最も重要なエネルギー源であり、抗炎症作用など優れた生理効果を発揮します( 文献14 ) 実際に、多くの研究が食物繊維特に水溶性食物繊維が、体重減少やコレステロール改善など種々の健康上の利益をもたらすことを示しています( 文献15 文献16 文献17 ) 食物繊維には、何ら作用のないものから健康に非常に有益なものまで数多くの種類があります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/513
569: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ f7a9-+pWf [125.215.103.177]) [sage] 2016/12/05(月) 09:36:28.70 ID:uFr3Yo8P0 https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1148802961870479&substory_index=0&id=396644500419666 蒸したサツマイモのどこが原始人食なのか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/569
674: 病弱名無しさん (ワッチョイW 19e9-aSl8 [118.111.232.167]) [sage] 2016/12/08(木) 21:25:00.70 ID:pqq3XJ7B0 ・食事内容次第で3%でなくなることがある ・格納先の振分けを決めているのは食事中の糖と脂肪と、臓器ごとのインスリン感受性の格差 つうことで、よろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/674
692: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 0fa9-kCD0 [125.215.103.177]) [sage] 2016/12/09(金) 11:27:23.70 ID:GIXxGtzr0 >>691 個人の対立?意味不明。権威主義を嘲笑っただけですよ? それよりマウスの実験とRCTとのエビデンスレベルについて議論しましょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/692
912: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ dca9-BO5Q [125.215.103.177]) [sage] 2016/12/21(水) 19:02:07.70 ID:bV/sKeGv0 >>906 >swordedgeさん (笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/912
966: じゃろにます ◆klokDYkn/k (中止 96a9-MZ3H [125.215.103.177]) [sage] 2016/12/25(日) 10:17:25.70 ID:TdleGG4V0XMAS http://gqjapan.jp/life/grooming-health/20161109/lets-begin-the-bulletproof-diet >ちなみに本書ですすめられている15〜18時間の「断続的ファスティング(断食)」については、どうだろうか? > >「仕事をしている人にとって、毎日これをやるのは無理がありますね。 >彼は自分でスケジュールを決められる社長だからできるんじゃないかな(笑)。 >このくらいのファスティングは週末にやるくらいでいいと思います」と白澤先生。 むしろ、断続的ファスティングこそ肝なのに! 朝昼食わないだけで済むので会食などの多い社長よりむしろ普通の会社員のほうがやり易いと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/966
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s