[過去ログ]
【アトキンス釜池】糖質制限全般63【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【アトキンス釜池】糖質制限全般63【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
62: 病弱名無しさん (HappyBirthday! 8715-Xvat [192.47.153.161]) [] 2016/11/20(日) 10:44:30.51 ID:V5X1kMwk0HAPPY 国が定めた「推奨タンパク質量」が、実はまったく足りてなかった件 http://yuchrszk.blogspot.jp/2016/11/blog-post_69.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/62
130: 病弱名無しさん (アウアウウー Sac3-S3Pk [106.154.90.27]) [] 2016/11/22(火) 17:32:02.51 ID:8RVVNfLAa 肉摂取量によって4分位に分けた各患者群で栄養素摂取状況を見たデータでは、肉摂取量の増加に伴い、エネルギー、タンパク質、脂質、コレステロール、ナトリウムの摂取量が有意に増加していた(P<0.05)。 逆に炭水化物の摂取は肉摂取量の増加に伴い、減る傾向が見られた(P<0.05)。 また、食品群ごとの関係を見てみると、野菜の摂取量が肉摂取量の増加に伴い増えていた(P<0.05)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/130
174: 病弱名無しさん (アウアウウー Sa9d-rh0l [106.154.84.139]) [] 2016/11/24(木) 16:41:22.51 ID:QWlQ0DLFa >>172 疾患のリスクがあるのをさも学会のお墨付きと喧伝したり陰謀論を持ち込んだりするのが許せないだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/174
234: 病弱名無しさん (スプッッ Sd97-/sNf [1.79.32.7]) [sage] 2016/11/25(金) 14:23:05.51 ID:md7pFVird >>230 糖質29.4gじゃないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/234
261: 病弱名無しさん (ワッチョイW d1e9-xzIN [118.111.224.63]) [sage] 2016/11/26(土) 10:48:55.51 ID:IZ7OfTZ+0 >>258 HFDは丼飯ではないのよ、マルトデキストリン、乳糖、ショ糖がほぼ1:1:1で澱粉はゼロだ 真島先生いうところの「揚げ物と甘いものを好む糖質制限」が近いかもなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/261
351: 病弱名無しさん (アウアウウー Sa9d-rh0l [106.154.97.242]) [] 2016/11/28(月) 11:48:08.51 ID:xlBMa3lna >>350 常識? 常識であればエビデンスは多数ありますよ そのへんの科学哲学もやっていきましょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/351
511: 病弱名無しさん (アウアウカー Saa9-gqht [182.250.253.1]) [] 2016/12/02(金) 18:07:34.51 ID:IablOKnza 7.バターとココナッツオイルを飲むのはグッドイデアである 数十年に亘って“アンチ脂肪”が広く喧伝されていますが、複数の研究が飽和脂肪酸は無害であることを示しています( 文献9 文献10 文献11 ) 高脂肪の乳製品、脂身の肉、ココナッツオイル、或いはバターを避ける理由はありません。これらは健康食品です。 しかし、標準的な量の飽和脂肪酸なら構わないという理由を以て、食事で沢山とることがグッドアイデアだと考え方を拡大するには無理があります。 近年のトレンディとしてコーヒーにバターとココナッツ油を加えますが、適量であれば構わないと思います。恐らく食欲低下につながるので体重増の原因にはならないでしょう。 しかし、脂肪を毎日20〜50g或はもっと食事に加えると、肉や野菜などその他の栄養食品の摂取量が減り偏った食事になってしまいます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/511
527: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ f7a9-+pWf [125.215.103.177]) [sage] 2016/12/03(土) 06:26:04.51 ID:5C2R5wi40 >>525 http://s.ameblo.jp/jykdkk/entry-12224230426.html?frm_src=favoritemail ちょうどかくちゃんのところで。 菜食主義でも発ガン率は変わらない。 動物性タンパク質無罪。 まあコホートもメタアナリシスも個人的にはどうでもいいけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/527
543: 病弱名無しさん (ワッチョイ 3b62-NTgB [219.212.228.2]) [sage] 2016/12/03(土) 19:23:42.51 ID:1EP9bsbc0 久山町の悲劇 2002年の糖尿病割合 男性 女性 久山町 23.6% 13.4% 【2002】 舟形町 11.8% 10.4% 【2000〜2002】 日本 15.6% 8.1% 【2002】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/543
618: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ f7a9-+pWf [125.215.103.177]) [sage] 2016/12/07(水) 08:00:17.51 ID:PgAnaBlP0 http://www.waseda.jp/sports/supoken/research/2012_2/5011A049.pdf これが結構面白い。 ペアフーディングでも無糖質食では内臓脂肪は減る。 DNLがカロリーに依存するならそうはならないはず。 他も面白いから全部読んでおくように、九官鳥くん。日本語だし(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/618
682: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 0fa9-kCD0 [125.215.103.177]) [sage] 2016/12/09(金) 07:50:07.51 ID:GIXxGtzr0 >>681 エビデンスというなら>>670のRCTのあとにマウスの実験なんか貼るなって言うね(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/682
785: 病弱名無しさん (ワッチョイW 8be6-4QSh [115.162.28.164]) [sage] 2016/12/13(火) 13:13:02.51 ID:5huE/I4/0 糖質制限で癌が治るほど単純な話じゃないだろうが 怪しい健康商品と違ってコストはかからないリスクも無いのだから危険視する必要は特にない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/785
815: 病弱名無しさん (ワッチョイ 874f-BWx6 [218.221.14.224]) [sage] 2016/12/15(木) 06:38:40.51 ID:WzoTJHLS0 まだ生肉の毒を打ち消す為の食品添加物さえ開発されていない時代に戻りたいなんて みっともない願望を持っているのかね 生活習慣病が蔓延しているのに アレルギーは別にして食べ物に病気になる責任を全て食べ物に転嫁する人間の理屈は信用してはダメ 誰かさんではないけれど、今後己を絶対省みない生活習慣病患者が増えるから 糖質制限法は理論破綻しているけど廃れることはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/815
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s