[過去ログ] 【アトキンス釜池】糖質制限全般63【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
61: じゃろにます ◆klokDYkn/k (HappyBirthday! 0fa9-jTcv [125.215.103.177]) 2016/11/20(日)10:43 ID:g2FVW9Wr0HAPPY(13/26) AAS
まさか「権威」を信頼する九官鳥くんが、
厚生労働省の基準を否定するなんてことはないでしょうね?
62: (HappyBirthday! 8715-Xvat [192.47.153.161]) 2016/11/20(日)10:44 ID:V5X1kMwk0HAPPY(1/4) AAS
国が定めた「推奨タンパク質量」が、実はまったく足りてなかった件
外部リンク[html]:yuchrszk.blogspot.jp
63(1): (HappyBirthday! 8715-Xvat [192.47.153.161]) 2016/11/20(日)11:04 ID:V5X1kMwk0HAPPY(2/4) AAS
Twitterリンク:ojyo_k
>牛丼ライトって肉と豆腐と野菜しか入ってないんだから血糖値が上がる訳ないだろ(笑)
で、一か月前
外部リンク[html]:ojyokoita.blog.fc2.com
>ヨーグルトシャーベット、80g=100ml(糖質3.5g)
>17:57 血糖値:118mg
↑
>こんなもの食っただけで118まで上がってしまうポンコツぶり(笑)
>2016/10/18 (Tue) 01:35 | 王城 恋太
牛丼ライトの方が糖質高いよね?
省1
64(1): (HappyBirthday! 57e1-Xcsx [210.139.181.79]) 2016/11/20(日)14:27 ID:cAg8r/Kd0HAPPY(2/3) AAS
糖毒性だけを布教しても民意が得られない負け犬が吠えるスレww
糖質・たんぱく質・脂質のどれもが過剰摂取のデメリットが世間的に認知されているのだから
今更糖毒性だけ強調してタンパク質や脂質の過剰摂取の正当性なんか認められるワケないじゃん
65(1): (HappyBirthday! 57e1-Xcsx [210.139.181.79]) 2016/11/20(日)14:36 ID:cAg8r/Kd0HAPPY(3/3) AAS
>>63
その人は糖質量を過剰意識しなくても糖代謝が正常なんでしょ。
糖代謝異常で血糖値爆上げする負け犬はその人に勝ってみろって話w
通常なら血糖値殆ど上がらない牛丼ライトやインチキ低糖質食品の糖質量に神経質になっている負け犬君乙
66: じゃろにます ◆klokDYkn/k (HappyBirthday! 0fa9-jTcv [125.215.103.177]) 2016/11/20(日)15:07 ID:g2FVW9Wr0HAPPY(14/26) AAS
>>65
理解できてないですね。
牛丼ライトより少ない糖質量のヨーグルトシャーベットで「血糖値爆上げ!ポンコツ!」と罵っておいて
そのあと牛丼ライトで血糖値が上がらなかったら「血糖値が上がるわけないだろ?」
というこの矛盾を指摘しているのでしょう?
67(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k (HappyBirthday! 0fa9-jTcv [125.215.103.177]) 2016/11/20(日)15:09 ID:g2FVW9Wr0HAPPY(15/26) AAS
>>64
すべてのものの過剰摂取は毒です。
ただどこからが過剰なのか?それがモノによって違う。
糖質は推奨されるカロリーの60%よりははるかに少ない量というだけのことです。
68(2): (HappyBirthday! Sac3-S3Pk [106.154.91.213]) 2016/11/20(日)15:46 ID:klSyA4SiaHAPPY(1) AAS
>>67
どこからか過剰かは人によって違う
それを理解できないようですな
69(2): じゃろにます ◆klokDYkn/k (HappyBirthday! 0fa9-jTcv [125.215.103.177]) 2016/11/20(日)16:23 ID:g2FVW9Wr0HAPPY(16/26) AAS
>>68
人によって違うのは当然です。
それは筋肉量とグリコーゲンの貯蔵量によって決まります。
しかし、60%の糖質ではすべての人にとって過剰です。
70: じゃろにます ◆klokDYkn/k (HappyBirthday! 0fa9-jTcv [125.215.103.177]) 2016/11/20(日)16:25 ID:g2FVW9Wr0HAPPY(17/26) AAS
>>68
それより返事は?
71(1): (HappyBirthday! Sac3-S3Pk [106.154.91.160]) 2016/11/20(日)17:04 ID:E84P2NZAaHAPPY(1/6) AAS
>>69
全ての人にとってとすぐに短絡的に考えますが全ての人とは老若男女、病気の人も含めてですかな
72(1): (HappyBirthday! Sac3-S3Pk [106.154.91.160]) 2016/11/20(日)17:09 ID:E84P2NZAaHAPPY(2/6) AAS
例えばよく言う人類は肉食だったと言う説がありますが
natureの論文で人類は炭水化物で脳が進化したとあります
The Importance of Dietary Carbohydrate in Human Evolution on JSTOR
外部リンク:www.jstor.org
人類の脳は更新世の終わりごろに大きくなった。と同時に人類は根菜類を料理する方法を編み出し、巨大化した脳のエネルギーをまかなうようになった。
人類のアミラーゼ遺伝子(デンプンの消化酵素)は、平均で2〜6つのコピーが存在する。これは哺乳類としてはめずらしく、他の動物は多くても2つしか持たない。
アミラーゼ遺伝子が増えたおかげで人類はデンプンをちゃんと消化できるようになった。遺伝学のデータによれば、アミラーゼの変化は100万年前には起こっており、
人類史の初期から炭水化物は重要だったことがうかがえる。
考古学のデータに照らしても、古代の人類が低糖質ダイエットだったはずはなく、根菜、種子類、フルーツ、ナッツ類を豊富に食べていた。
73: (HappyBirthday! 8715-Xvat [192.47.153.161]) 2016/11/20(日)17:10 ID:V5X1kMwk0HAPPY(3/4) AAS
王城理論の食事法が有効ではない可能性
外部リンク[html]:iebetf.blog.fc2.com
IM Research――筋肉&減量&栄養科学 in IRONMAN [2016/11]
>糖の摂取とテストステロンの関係
>タイプ2糖尿病患者の低テストステロン値について調べる実験であった。
>糖尿病と低テストステロンの関係を調べる予備実験として、まず行ったのは以下の通り。
>高濃度のブドウ糖に性腺刺激ホルモン放出ホルモンを加えたところ、高濃度のブドウ糖は性腺刺激ホルモン放出ホルモンを大幅に抑制し、本来分泌されるテストステロンの分泌を抑制してしまった。
>なお、実験で用いたブドウ糖の濃度は、消化されやすい炭水化物を摂取した場合の血中の糖濃度とほぼ同じである。
>したがって、インスリン感受性の鈍い人が高炭水化物の食事をした場合、体内のテストステロン合成は著しく抑えられてしまうと考えられる。
>インスリン感受性の鈍い人、タイプ2型の糖尿病予備群に入る人は、十分に配慮すべきだ
74: じゃろにます ◆klokDYkn/k (HappyBirthday! 0fa9-jTcv [125.215.103.177]) 2016/11/20(日)17:12 ID:g2FVW9Wr0HAPPY(18/26) AAS
>>72
き し ゅ つ 。
反論済み。めんどくせー。
それより自分が提示した高タンパクについての議論を終わらせよ。
75(1): (HappyBirthday! Sac3-S3Pk [106.154.91.160]) 2016/11/20(日)17:12 ID:E84P2NZAaHAPPY(3/6) AAS
また狩猟採集民族で炭水化物を取っていない民族はほぼ存在しない
パプワニューギニアのキタバ族は70%炭水化物で長寿
外部リンク[html]:www.staffanlindeberg.com
76: じゃろにます ◆klokDYkn/k (HappyBirthday! 0fa9-jTcv [125.215.103.177]) 2016/11/20(日)17:14 ID:g2FVW9Wr0HAPPY(19/26) AAS
>>71
糖質60%の食事で血糖値が上がらない人がいれば別です。
77: じゃろにます ◆klokDYkn/k (HappyBirthday! 0fa9-jTcv [125.215.103.177]) 2016/11/20(日)17:14 ID:g2FVW9Wr0HAPPY(20/26) AAS
>>75
それも既出。
78(1): (HappyBirthday! Sac3-S3Pk [106.154.91.160]) 2016/11/20(日)17:15 ID:E84P2NZAaHAPPY(4/6) AAS
Epidemiological studies in a total highland population, Tukisenta, New Guinea. Cardiovascular disease and relevant clinical, electrocardiographic, ra... - PubMed - NCBI
ツキセンタ族は95パーセント炭水化物
長寿の沖縄県も85%炭水化物
それなのに、いずれの部族も、糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、肥満とは無縁だったというからビックリ。
これだけ見ても、「糖質は毒だ!」って主張にはムリがあるように思います。
79: じゃろにます ◆klokDYkn/k (HappyBirthday! 0fa9-jTcv [125.215.103.177]) 2016/11/20(日)17:15 ID:g2FVW9Wr0HAPPY(21/26) AAS
まず、タンパク質の話をしようか?
厚生労働省はどう言ってる?(笑)
80(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k (HappyBirthday! 0fa9-jTcv [125.215.103.177]) 2016/11/20(日)17:16 ID:g2FVW9Wr0HAPPY(22/26) AAS
>>78これも既出。終わった議論。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 922 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*