[過去ログ] 【アトキンス釜池】糖質制限全般63【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
238(2): (アウアウウー Sa9d-rh0l [106.154.80.115]) 2016/11/25(金)18:09 ID:RGQkbUfZa(1) AAS
>>236
問題は肥満ではありません
この研究においては,腸内フローラそのものではなく,宿主において腸内フローラや食事の内容の変化を最初に感知する臓器である腸管,
とくにそこに存在する免疫細胞に着目し,なかでも大腸のマクロファージが高脂肪食および腸内フローラの変化をうけて比較的早期の段階で大腸に慢性炎症をひき起こし
,その変化が門脈におけるインターロイキン1β,インターロイキン18,リポ多糖などを介して脂肪組織に伝達され,インスリン抵抗性をひき起こすことが明らかにされた.
つまり肥満とは別に高脂肪食そのものがインスリン抵抗性を引き起こす
239: (オッペケ Sr55-PVnu [126.161.122.129]) 2016/11/25(金)18:41 ID:CUSSx8Hwr(2/3) AAS
歩けよ…ブタ♪
240: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ bfa9-BkMZ [125.215.103.177]) 2016/11/25(金)18:52 ID:VqNfsbK60(13/17) AAS
>>237
見て言ってるんですが?(笑)
糖質29.4gですよね?
241: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ bfa9-BkMZ [125.215.103.177]) 2016/11/25(金)18:55 ID:VqNfsbK60(14/17) AAS
>>238
だから、糖質と脂肪を大量に食わせた場合の話ですよね?
最終的に肥満してるんだから(笑)
242(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ bfa9-BkMZ [125.215.103.177]) 2016/11/25(金)19:01 ID:VqNfsbK60(15/17) AAS
>>237
あ、そうか。可溶性無窒素物がなにかわかってないのか!
マジか?(笑)
ホントに医療関係者?
ひょっとしてボクサーも嘘で医療関係者も嘘なん?
243: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ bfa9-BkMZ [125.215.103.177]) 2016/11/25(金)19:12 ID:VqNfsbK60(16/17) AAS
>>238
それと、これこそオレの提示したリンク先を読みましょう。
インスリン抵抗性についてどう書かれていますか?
244: (ワッチョイW 0530-/sNf [112.68.138.212]) 2016/11/25(金)19:20 ID:W2FrpgTX0(1) AAS
29.4gの糖質。私の1日摂取量より多いですね。500kcal程度なのに。
また九官鳥が恥を晒してるのですか。
肥満がインスリン抵抗性と関係ないとか言ってるの?
245(1): (ワッチョイ 8bd4-FWBh [131.213.191.190]) 2016/11/25(金)19:22 ID:kvx6T67V0(1) AAS
歩いていたら筋肉の分解が進んでじゃろくんのように筋肉が減って皆モヤシになっていますよ(王城説では)
なんでデブが存在するんですか?
しかし自分に都合の良い脳内解釈ばかりですね、ここw
246: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ bfa9-BkMZ [125.215.103.177]) 2016/11/25(金)19:27 ID:VqNfsbK60(17/17) AAS
>>245
全く何が言いたいかわからないです。
247: (オッペケ Sr55-PVnu [126.161.122.129]) 2016/11/25(金)19:48 ID:CUSSx8Hwr(3/3) AAS
糖新生…(笑)
248: (アウアウカー Sa25-VGur [182.251.242.46]) 2016/11/25(金)22:41 ID:4y11+dcma(1) AAS
また九官鳥が恥ずかしい自爆テロやらかしたのかww
249(3): (アウアウウー Sa9d-rh0l [106.154.86.109]) 2016/11/26(土)00:37 ID:u0VcP37Wa(1) AAS
>>242
可溶性無窒素は知りませんでしたね
勉強不足です
可消化養分総量(かしょうかようぶんそうりょう; Total Digestible Nutrients; TDN)は、
飼料の栄養価の指標となるもので、畜産学等において飼料中の可消化養分(消化、吸収される養分)の単位当たりのエネルギー量から求められる。 可消化養分総量は代謝エネルギー(ME)にほぼ匹敵するものとして用いられている。
中央畜産会が出版している日本飼養標準(乳牛、肉用牛、豚、家禽、飼料成分表)
では主にこの可消化養分総量によって家畜への飼料給与量が設定されている。
TDN(kg)= 可消化粗タンパク質 (kg) + 2.25 × 可消化粗脂肪 (kg) + 可消化粗繊維 (kg) + 可消化可溶性無窒素物 (kg)
TDN 1 kg = 4.41 Mcal DE DE:可消化エネルギー
飼料の栄養価を表す際には飼料中のTDN含量 (%)で表され、単位飼料中のTDN量から求められる。
省10
250(1): (スフッ Sdb7-f+Fy [49.104.21.203]) 2016/11/26(土)06:39 ID:hokm9X0ad(1) AAS
心理学ってポンコツみたいなとこあるもんね
だからポンコツ心理学者なんて珍しくもなんともなくてね
251: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ bfa9-BkMZ [125.215.103.177]) 2016/11/26(土)07:18 ID:etVxogHz0(1/11) AAS
>>249
いや、医療関係者が知らないとかあり得ないから(笑)
それと、26%が高糖質ではないとか関係ないの。
過剰摂取させてるわけで糖質の絶対量は増えるわけです。
何度も言うが比率の問題ではない。
血糖値は糖質の比率で上昇しますか?違いますね。絶対量です。
でおれの提示したリンク先は読んだの?読めない?
252: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ bfa9-BkMZ [125.215.103.177]) 2016/11/26(土)08:19 ID:etVxogHz0(2/11) AAS
>>216の高脂肪食のカロリーがわからないので推定となりますが
人間に当てはめると26%の糖質は2000キロカロリーの場合130gとなります。
しかし、カロリー絶対主義に基づきますとこれでは肥満しませんね?
なので肥満させるために倍の4000キロカロリーとすると260gです。
三食食事するので三分割しますと一食86g。
これは白ご飯234gに相当する糖質量です。
茶碗どころか丼飯です(笑)血糖値はしっかり上がるわけです。
これを脂肪の摂取量のほうが多いから糖質制限食だ!と主張する人は単なるバカです。
糖質のカロリー比は問題ではなく絶対量が問題だと理解できるでしょう。
253(3): (ワッチョイ 8bd4-FWBh [131.213.191.190]) 2016/11/26(土)09:47 ID:vBItJtqr0(1/2) AAS
>>250
世の中自分が不健康になった原因も把握せずに楽な健康法ばかりするポンコツ人間ばかりだから
それを研究するから自ずと現代人に対しての心理学理論がポンコツになるのは当然w
残念〜
じゃろのは明らかに精神疾患。
糖質制限がカルト化しているのはデメリットも自分で研究して認める人間が誰一人としていないからだよw
じゃろをみれば分かるだろ
254(3): (ワッチョイ 8bd4-FWBh [131.213.191.190]) 2016/11/26(土)09:56 ID:vBItJtqr0(2/2) AAS
それにしても、未だに白飯お茶碗一膳程度の血糖値上昇をコントロールする術すら知らずに
肥満の原因を糖質量だけでしか判断しない馬鹿がいるとはね
客観的判断が欠けている人間の典型的症状だ
人類700万年云々で考古学や地理学や人間工学や生物学の分野まで考慮せず、
或いはそれらの分野について糖毒性の観点だけで知ったかするのと同じ。
255: (スッップ Sdb7-f+Fy [49.98.137.174]) 2016/11/26(土)10:05 ID:luqYWrFUd(1/2) AAS
>>253
ミノルさんの結果知ってますか?
256: (スッップ Sdb7-f+Fy [49.98.137.174]) 2016/11/26(土)10:08 ID:luqYWrFUd(2/2) AAS
>>254
ちなみに自分も白米程度じゃ上がらないよ
べろべろば〜
257: (スプッッ Sd97-/sNf [1.79.34.125]) 2016/11/26(土)10:23 ID:nTNlNu+sd(1) AAS
>>253
全てがオカシイのは置いといて、しんどい道を選ぶ理由はないでしょう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 745 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s