[過去ログ] 【アトキンス釜池】糖質制限全般62【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
513(2): じゃろにます ◆klokDYkn/k 2016/11/05(土)13:00 ID:bu+BWbmt0(1/9) AAS
>>512
食餌由来のグルコースが筋トレによるGLUT4の発現により
筋グリコーゲンとして蓄えられるので血糖上昇が少なく、インスリン分泌も抑えられます。
血糖上昇が少なくインスリン分泌が抑えられるということは
食事によってケトンの生成が抑制されないということです。
なお、空腹時の有酸素運動はそれ自体が脂肪燃焼の促進です。
脂肪細胞から遊離脂肪酸が分泌され、遊離脂肪酸はケトン体の産生を高めます。
ケトン値を上げたいなら栄養ばかりに気を取られずに
運動にも目を向けるべきなんですけどね。
古川センセの本を読めば、ケトン値の高い患者さんがどういう人かわかるはずです。
517: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2016/11/05(土)17:19 ID:bu+BWbmt0(2/9) AAS
>>514
当たり前の話です。
インスリンがないとGLUT4が発現しないならば
運動後のグリコーゲン回復は食事を摂るまで行われないことになる。
それでは不都合なので、インスリン非依存的に血糖からグルコースを取り込むわけです。
これ以上は自分で調べなさい。
九官鳥くん、ホントになんにもしらないのな。
518(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k 2016/11/05(土)17:20 ID:bu+BWbmt0(3/9) AAS
>>516
ああ、そうですね。
正確には食前がベストとなります。
520: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2016/11/05(土)17:55 ID:bu+BWbmt0(4/9) AAS
>>519
その通りです。
空腹は活動しろと言うサインです。
腹が減ったらすぐ食べ物にありつけるのは現代文明の恩恵に過ぎません。
本来は動物は空腹になったら狩猟をするのです。
例外は草食動物です。
彼らは潤沢に存在するカロリーの低い植物をひたすら食べ続けるという選択をした動物ですので。
521(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k 2016/11/05(土)17:57 ID:bu+BWbmt0(5/9) AAS
こんなことは誰かに言われるまでもなく考えたらわかる話です。
一日三食規則正しく食べるのがカラダによく、
空腹がカラダに悪いなんて間違った刷り込みからはそろそろ脱却しましょう。
525(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k 2016/11/05(土)18:34 ID:bu+BWbmt0(6/9) AAS
>>523
残念ながら精製糖質はとればとるほどビタミンを奪いますから
食えば食うほどまずいのでは?(笑)
現代型の食生活ではどっちにしても詰みです。
当然、正しい栄養をとるのは必須条件ですね。
532(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k 2016/11/05(土)19:46 ID:bu+BWbmt0(7/9) AAS
>>527
考えてみればわかりますよ。
我々は狩猟採集時代を生き残ってきたわけでそういう最適化がなされている。
飽食の時代は今日昨日始まったんですよ。
それに対しての最適化は為されていない。
それらは徐々に明らかになっています。
ケトンが体に有益であることが理解されてきたのはその一端です。
これからますます狩猟採集時代の生活習慣こそが
人間の代謝に適合していることが明らかになるでしょう。
なお、現代の医学は感染症や外傷に対しては多大な効果を上げていますから
省3
533: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2016/11/05(土)19:50 ID:bu+BWbmt0(8/9) AAS
もっと言えば野生動物から習うこともたくさんあるはずです。
人間だけを特別視してはいけません。
「人と動物の病気を一緒にみる」という汎動物学の発想はこれからますます重要となるでしょう。
534: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2016/11/05(土)20:06 ID:bu+BWbmt0(9/9) AAS
>>532
て、これ書くと必ず、いや、今でも進化してる!
例えばラクターゼをみてみろ! という人がいますが
牛乳飲めるようになってよかったですねって話に過ぎず。
実際に慢性疾患が蔓延してる状態で何言ってんだバーカ、って話です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.233s*