[過去ログ] 【アトキンス釜池】糖質制限全般62【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
173: 2016/10/22(土)20:02 ID:pWqFoSyl0(3/7) AAS
ああ、違うかそのまんまか
174: 2016/10/22(土)20:07 ID:gL3ZuH+R0(2/3) AAS
できるわけねえべや
採血による測定では肝VLDL産生量しか評価できないからそれしか測ってませんってだけの話
脂肪細胞内でマロニルCoA回してつくられた脂肪については、それらの研究メソッドにおける評価の対象外
175(2): 2016/10/22(土)20:20 ID:pWqFoSyl0(4/7) AAS
しかしナイスボディがこんな単純なミスするかね
あのサイトは一応中立の立場だから故意ではないだろうに
と、それはひとまず置いといて
その論文は肝臓VLDLがほとんど産生されないという内容?
だったらやはりRAP食でプラークが減るのは脂質摂取が少ないからという事になるだろ
176(1): 2016/10/22(土)20:40 ID:gL3ZuH+R0(3/3) AAS
>>175
で、糖質3000kcal摂取、総摂取4000kcalで
肝VLDL産生亢進を起こさない生活をプラーク退縮まで続けることが可能だと思う?
RAP食開始から1〜2週間でプラークが消えてくれるなら可能かもしれないがね
体格相応のカロリー摂取の場合は最初から問題にしてないよ
食後の血中に流れるカイロミクロンとVLDLの総量が問題だとすれば
RAP食のように油脂の摂取量を純減させる他、中鎖短鎖脂肪酸で置き換える方法もある
177: 2016/10/22(土)21:07 ID:pWqFoSyl0(5/7) AAS
>>176
>食後の血中に流れるカイロミクロンとVLDLの総量が問題
そういう事
それがプラークの増える理由になってる
>中鎖短鎖脂肪酸で置き換える方法もある
中鎖も結局脂質だし短鎖じゃカロリー不足になるから代替にはならないだろ
とはいえ脂質絶対悪とは違う
RAP食を日常食にしたらプラークはないというだけ
178(2): 2016/10/22(土)21:32 ID:ZqzDHcJt0(1/2) AAS
C10以下の中鎖短鎖はカイロミクロンに乗らないんだから別物だよ
血中に出てるのはアルブミンと結合した遊離脂肪酸か、肝臓でβ酸化を経てケトンに変換されて流れてる
中鎖短鎖がプラーク堆積増加の要因になるとすれば、糖質と置き換えずに摂るからだ
ケトンの方が優先的に使われるから、糖質摂取が標準的な量でも過剰の害が出やすくなる
果糖然りエタノール然りで、そのまま置いておけないものをキャパを超えて重ね食いするのがNG
179: 2016/10/22(土)21:50 ID:G4G6SSX30(1) AAS
ここにRAP食ちゃんとして8点エコー受けた人いるの?
180(1): 2016/10/22(土)21:56 ID:pWqFoSyl0(6/7) AAS
>>178
中鎖短鎖だけじゃカロリーが稼げないから代替にはならないという意味
181(1): 2016/10/22(土)22:01 ID:pWqFoSyl0(7/7) AAS
>>178
>中鎖短鎖がプラーク堆積増加の要因になるとすれば
そこは中鎖短鎖に限らない
脂質がプラーク増加の要因になるのは糖質を摂取した普通食の場合だから
182(1): 2016/10/22(土)23:21 ID:ZqzDHcJt0(2/2) AAS
>>180
> 中鎖短鎖だけじゃカロリーが稼げないから代替にはならないという意味
低GIの食事に中鎖を足して、血糖上げずにケトンも供給すればいい
中鎖で1000kcal、RS+食物繊維由来の短鎖で100kcalぐらいは底上げできる
1000kcal上乗せをTDEEの揺らぎの範囲内と捉えるかどうかは消費カロリーの絶対量による
>>181
>脂質がプラーク増加の要因になるのは糖質を摂取した普通食の場合だから
蛋白質の過食もNG
どんな食事でもPの自由度は低いので(多すぎても少なすぎてもだめ)
エクストラカロリーの調整に脂質を使えないのは不都合が非常に大きく感じる
省3
183(1): 2016/10/23(日)07:30 ID:r1dxXGcn0(1/2) AAS
高タンパク質ダイエットで痩せてもインスリン抵抗性は改善しない
外部リンク[html]:ojyokoita.blog.fc2.com
184: 2016/10/23(日)08:27 ID:b9nQmjMF0(1/8) AAS
>>182
>中鎖で1000kcal
飽和脂肪酸を含むココナッツオイルはアウト
MCTだけでカロリーを稼ぐのは無理
>蛋白質の過食もNG
何度も言うけど真島医師はプラーク以外の不安要素を無視した白米無罪論者
だから蛋白質過剰にはならない
185(2): 2016/10/23(日)09:27 ID:Dftzl8kJ0(1) AAS
真島先生はlean meat無罪、イカタコなど軟体動物は大いに推奨でしょ
皮なし鶏胸とシーフードを1日1〜2kg食ってプラーク悪化させるひとが現れたら上限目安をアナウンスするであろうw
大福を1日6個食べてプラーク悪化させるひとが現れるまでは和菓子も無罪だったんだから
186: 2016/10/23(日)10:00 ID:b9nQmjMF0(2/8) AAS
蛋白質過剰でプラークが増加すればね
しかしそんな偏食家が現れるのは糖質制限実践者なんかよりずっと確率低いから
蛋白質とプラークの関係が問われることは現実的にないのだろう
>大福を1日6個食べてプラーク悪化させるひとが現れるまでは和菓子も無罪だったんだから
砂糖悪説になったきっかけ?
どのページ?
饅頭何個も食べてというのはあったけど大福6個は見逃した
187: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2016/10/23(日)10:44 ID:JQ/s4fYc0(1/6) AAS
>>185
理屈抜きじゃん。
その場その場で結果を取り入れた増築改築の繰返しでメチャクチャな建物になってる(笑)
188(2): 2016/10/23(日)10:51 ID:b9nQmjMF0(3/8) AAS
真島医師はプラーク検査ありきの経験則だから
加工品で砂糖よりブドウ糖添加のほうが良いらしいし
理屈ジャネーンダヨって感じ
189(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k 2016/10/23(日)10:58 ID:JQ/s4fYc0(2/6) AAS
>>188
理屈抜きの世界は科学ではないから議論するのは無駄だと思いませんか?
経験則では、まさに個人によって違いますの世界だし、
そもそも患者が自分の食生活を正確にセンセに伝えているのかすらわからない。
結局患者の話を聞くたびにアレコレ減らして行って最後には何も食うな、になるんじゃない?(笑)
190: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2016/10/23(日)10:59 ID:JQ/s4fYc0(3/6) AAS
実際、すでにカロリー制限食になってるし(笑)
191: 2016/10/23(日)11:01 ID:gENuC0380(1) AAS
>>185
アバウトだなぁ
192: 2016/10/23(日)11:19 ID:b9nQmjMF0(4/8) AAS
プラーク検査結果の解釈議論なら意味はあるけど
真島理論を議論するのは意味ないだろうな
そもそもリスクレベル1の糖質制限実践者が現れた時点で真島理論は崩壊しかかってる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 810 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s