国産2社 アメ艇 どっちがいい? (790レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

565: 2015/08/12(水)16:37 ID:ExB3VYjb(1/4) AAS
バブル時代の、ヘリコプターは2年償却という税制上の特典があり、まさに飛ぶように売れた
新機を買ったオーナーが2年間楽しんで機体を売却したが、買った時とほぼ同じ価格で売れた、ということが珍しくなかった 
現在の中古ヘリコプターによる節税対策は、こうである。利益が2億円の会社がある。簡略化して法人税等を50%で説明すると、
この会社はこの年に1億円の税金を納めるところである。翌年も2億円で4億円の利益を出した会社は2年間で2億円の税を払い、社内剰余金が2億円残った計算である。
 一方、この会社が4億円のヘリを買ったらどうであったか。1年目の減価償却費を2億円、2年目を1億6,000万円として計算する。1年目は利益額と同様の償却が生じるために税を払わなくて済む。
2年目は4,000万円の利益計上により2,000万円の税を払い、機体がまるまる1機残ったのである。当時は中古機価格も大きく下落しなかった。そこで売却しても3億円で売れる計算であった。
 税について詳しく述べると複雑になるために簡単な例で説明したが、単純にこの会社は2年間で1億8,000万円節税したことになる。確実に利益の先送り(税の繰り延べ)が実現したのである。
現在「ヘリの2年償却」が見直され、自動車と同じ5年償却に変わった。新機ヘリに対する「2年償却」は無くなったものの、2年半落ちの中古ヘリであれば2年で償却できる。
「平均寿命が25年」といわれるヘリが、そのまだ若い時代に2年で償却できるのである。こんな節税商品は他にはあるまい
この10年でヘリ所有のランニングコストも大きく下がった。かつてロングレンジャーを年間格納メンテするだけで3,000万円と言われていたが今はその5分の1の600万円でどこでも引き受けてくれる。
省1
566: 2015/08/12(水)16:38 ID:ExB3VYjb(2/4) AAS
法定耐用年数は、政府が減価償却資産ごとに指定した耐用年数です。
 実際の耐用年数との差が大きい資産があります。その差を使えば償却費の法定計上により、課税の繰延効果があります。話を極端にするため既に3年使用した中古ヘリコプター1億円を使った「課税繰延」を例示しましょう。
ヘリコプター(法定耐用年数5年)。この中古ヘリコプターの法定耐用年数は常識的には2年で、残りの実質的な利用可能年数は30年−2年=28年です。
法定耐用年数は、法律により減価償却資産ごとの耐用年数が一律的に法定されています。
実際の耐用年数とは異なります。実際の利用価値が長い減価償却資産を、中古で買うと、大変に有利な償却戦略が組めます。

今でこそヘリコプターの減価償却は5年と定められていますが、当時は2年。
当時の人気機種、「ユーロコプターのエキュレイユ」という機種、価格は3億円。
その3億円で購入したヘリが、2年後には帳簿上の価値は1円。
3億円を2年間の経費で計上して、その分、税金を浮かせることが出来る訳です。
その間、2年で3億円の利益にかかる法人税、支払わなくて済みます。
省3
567: 2015/08/12(水)16:40 ID:ExB3VYjb(3/4) AAS
ピアッジョ P.180 アヴァンティ(Piaggio P.180 Avanti
オイルショックの影響もあってジェット並の性能で大幅に燃料消費を削減するのが技術的な目標であった
主翼の取付位置が一般的な形態の飛行機と比較するとかなり後方にあって、通常の尾翼の他に胴体の先端に小翼(カナード)を
設けるという特異な形状をしていて、高性能をほこる。さらに、主翼にプッシャー方式のターボプロップエンジンを配置している。
以上のような形態のメリットは、主翼、カナード、水平尾翼に揚力を分散することによる抵抗の低減、
主翼を後方に配置できることによる客室容積の拡大、客室に対してエンジン・プロペラの位置が後方にあることによる客室内の低騒音化などが挙げられる
主翼だけでなく、胴体も層流を意識したデザインを採っており、ほとんど直線的な部分のないスムースな曲面で構成されている。前述の主翼の配置も、層流を干渉しないように配慮されて、
胴体後方に配された結果である。この層流デザインの胴体自体も揚力を発生する、いわゆるリフティングボディに近い
先進的な機体構成を採っている一方、機体の構造は保守的である。ビーチクラフト スターシップやリアファンなどは機体構造に全面的に炭素繊維強化プラスチックCFRPを採り入れたが、
アヴァンティでは複合材料の使用はテールコーンなどに限局され、
省3
568: 2015/08/12(水)19:15 ID:ExB3VYjb(4/4) AAS
ジェット燃料Jet fuel
ジェット燃料の単位はガロン、リットルといった体積ではなくポンド、キログラムという重量で量られる。
これは外気温の影響によって燃料の体積が変化するため、アラスカとハワイのように気温差が60度以上になるような状況では体積で計算すると10 %近くも違ってしまうためである。
航空機の単位は長年、米国基準の重量ポンドで計算されてきたが、近年ではメートル法への切り替えが進んでいる。 日本の民間機および米軍では未だに重量ポンド方式で運用されている
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s