国産2社 アメ艇 どっちがいい? (790レス)
国産2社 アメ艇 どっちがいい? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/01(水) 23:13:52.02 ID:jlI15irk X37とX34に乗せて貰う機会があって。 20ノットの風が吹くなかで乗ったらしいが、風に向かって45度で切りあがるとき、 25ノットのブローが入っても舵で少し抑えるだけでコースを保ち、9や32のように風上にグッと切りあがる癖はなかったという。 パイオニア9、オカザキ32、ヤマハ31は20年も昔の設計で、 その頃のレーティング(ハンディキャップ)を良くするために軽排水、軽い船体にしたのではないかと想像する。 その後、レーティングの計算方法が変わって、大きなセールを張るのが有利になったからがっしりした船体の 「今様の」艫を絞らない線形になったのではなかろうか・・・。 左にオカザキ(上)とデヘラー(下)を同縮尺で並べたが、 オカザキは艫(船尾)をぐっと絞っているが、デヘラーにはそれがない。 剛性高く舵が素直でそのうえ早いとなれば、迷うことなくデヘラーを選択すればよいのだが、 デヘラーは量産艇で http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/93
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/20(木) 13:32:00.02 ID:PkG3mn7Y ボート 須磨ヨットハーバーから翼約30分 須磨ヨットハーバーから洲本約60分 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/104
393: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/08(水) 12:34:19.02 ID:2bjsXHAn 大型はそのエンジン性能の面から、中型バイクほどエンジンをまわさないので、車体に負担があまりかかりません。 大体中型なら一般道でも6〜7000回転ぐらいまわすことがありますが、大型ではせいぜい3〜4000ぐらいです。 いつもエンジンをフル回転させて走っていると、やはり性能面からくる精神的な疲れやプレッシャーもありますしね。特に高速道路を今の250ccバイクで走っていると 常にエンジンがイッパイイッパイでものスゴイプレッシャーです ビッグバイクになりますと、全域で力強さが格段に上がりますので中速・高速域でもほとんどストレスを感じることはありません。 高速道路での走行でもエンジン音をそこまで唸らせることなくスイスイと走れます 取り回しや小回りはやはり車体が大きい分、中型バイクには負けてしまうところがありますが、 走行においてはここまで違うのかというぐらいゆとりがでることは間違いありません あと燃費ですが、中型とそこまで大差があるとは思えません。最低でも1リットルあたり10数kmは走ってくれます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/393
647: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/02/25(土) 20:32:36.02 ID:psNaB8v+ 磯にサザエは付きものだった。なのに田辺湾の漁師は「潮岬から田辺まではサザエはおらん」と断言した 串本町の漁師によると、潮岬の西の枯木灘(かれきなだ)にサザエはいないが、岬を東に越すと出現する。イセエビも増え、ウツボも太るという。 黒潮は岸から離れたりくっついたりするが、最近は接岸傾向にある。1月のある日、潮岬の東側の水温は17度で、西側は20度だった。 「枯木灘は高水温で藻場が少ないからサザエの餌がないのでしょう」。実際、磯に潜ると、西側は鮮やかなサンゴが目立ち、東側は海藻が多い。 枯木灘は黒潮の影響を強く受けるため、温帯域に生息する生物とともに亜熱帯域に生息する生物も生息しており、ラムサール条約に登録された世界最北のサンゴ群集があります。 一方、深海が沿岸まで迫る熊野灘は、栄養塩類に富む海洋深層水が黒潮などの影響で湧昇を起こすため、生産性の高い豊かな海となっています。 そのためマッコウクジラやザトウクジラなどを数多く見ることができます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/647
744: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/14(土) 00:40:18.02 ID:FUj62TqQ 停滞前線「Stationary Front」 停滞前線は、「温暖前線」と「寒冷前線」の力が拮抗している状態です。 その場に長く留まるので、停滞前線のエリアは降水量が多くなる傾向があります。 梅雨や秋雨などもこの影響で、雨が長い期間降ります。 梅雨のように最大1ヶ月程度止まることもあります。 ちなみに、梅雨の時期にできる停滞前線を「梅雨前線」と呼び、夏から秋に変わる頃にできる停滞前線を「秋雨前線」と呼びます。 風向きが前線同士を押し合うように吹いているので、前線通過前は「背風」だったのが、通過後は「正面風」に変わります。 寒冷前線「Cold Front」 比較的冷たく重たい空気が移動しているので、前方に温暖な気団があると、その気団を上に跳ね飛ばして進んでいきます。 前線の前方側は比較的水蒸気が多く、後方は少ない傾向があります。降水:激しく短時間に降る 夏の風物詩でもある、積乱雲のように高くそびえ立った雲ができます。 前線通過後は、カラッと晴れて比較的気温が下がります。 温暖前線「Warm Front」 比較的温暖な気団が移動しているため、前方に寒冷前線があると、その上を斜めに登っていきます。 降水:弱く長く降る 温暖前線通過後は気温が高くなることが多いです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/744
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.294s*