河野太郎ブログ「重国籍を考える」「国籍問題」 (456レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
134(1): 2007/11/12(月)10:09 ID:/1yLlQhR(1) AAS
さすがに本人不在で国が勝手に手続きは無理だろ。
役人立会いのもとで本人が手続きするほうが現実的。
(本人もしくは相手国が立会いを拒否したら帰化および国籍選択を認めない)
これなら国籍離脱を認める国の大半が認めるだろうし(アメは実績あり)
出生系重国籍者と帰化人の重国籍は100%解消できるだろう。
問題は日本人が日本側に黙って外国籍を取得した場合だな。
135: 2007/11/12(月)16:33 ID:gGRIptX/(1) AAS
>>134
外部リンク:www.taro.org
ドイツはドイツ人の(国際結婚の)子供の重国籍は認め、出生地主義で
ドイツ国籍を得た外国人の子供は23歳までに国籍選択を求めますが、
両国が帰化者の重国籍を禁止する意向なら、たとえば日独間のように、
帰化者の情報を両国間で交換する制度があれば、帰化者はわざわざ面倒な、
他方の国の国籍喪失手続きをする手間が省けます。
---------
チッペルレですらこう言ってるし、勝手に手続きですら可能じゃないか?
(チッペルレを引用したので一応。俺は「凍結」も含めて重国籍否定派だ)
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.065s*