[過去ログ] おまえらのブログ読みます! part6 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
83(7): 2005/07/25(月)13:53 ID:bpcpE32/(1) AAS
批評のお願いではなく質問です。スレ違いで申し訳ありませんが、
他に適当なスレがなかったので。
改行を自動改行機能に任せるというのはよろしくないのでしょうか。
批評文によく「読みづらい。改行しる」とありますが。
小説の文庫本などはいわば自動改行ですが、特に読みづらいとは
感じませんが、ブログと書籍は違うもの?
煽りや釣りではなく純粋な質問なので、批評家のかた、お教え
くだされば幸いです。
84(1): 2005/07/25(月)14:51 ID:D2U4VEO3(2/2) AAS
>>83
かなりの長文なのに1度しか改行がない方、
国語的に改行した方がいいところで改行しない方などには
改行しろと言いますね。
書籍とブログは違う気がします。
最近はwebの書籍化などありますのでそれを見て感じるのですが、
同じ内容でもwebと印刷物では違う印象である場合が多いです。
もちろんこの場合はレイアウト自体が違う場合が多いので
一概には言えないとは思いますが。
これは画面上の文章と紙の上の文章という視覚的な違いの他に、
省7
85: 2005/07/25(月)15:17 ID:ypsgh2VF(1) AAS
>>83
自分の個人的な意見ですが…。
小説は、1ページあたりの文字数が決まっているけど、
ブログの場合は、スクロールすればするほどに、延々と
文が出てくるので、できるだけ見やすくしてほしいです。
改行も単に自動改行だけじゃなく、適当なところで
1行開けてもらえると読みやすいし。
あるいは投稿ごとの境目が分かるように、タイトルの
色を変えたりするとメリハリがあって見やすいです。
↑これはデザインの問題ですが…。
省1
86(2): 2005/07/25(月)15:19 ID:pcAWaA0w(1/2) AAS
>>83
自動改行でよろしいんじゃないでしょうか。
形態にもよりますが、基本的には原稿用紙に書いたものを横書きに置き換える
という発想で間違いないと思います。
必ず表示されるページの確認をするという事をオススメします。
87: 86 2005/07/25(月)15:37 ID:pcAWaA0w(2/2) AAS
>>83
追加です。私は前スレで文章の書き方工夫しろと言われてますので(笑)
偉そうな事は言えませんが、大事なのは一度客観的に閲覧者の目になって
見てみることじゃないでしょうか。派手なのは嫌われますが、
ブログならではの効果を狙った書き方もあると言う事は否定できません。
99: 2005/07/26(火)00:44 ID:IGjO6rCE(1) AAS
>>83
批評家じゃないけど、その「読みづらい。改行しる」というのは
行末に改行を入れる、ではなくて段落を効果的に使えという
意味だと思うよ。
一行の文字数が多いと読みにくいというのもあるけど。
100(13): 糞コテ ◆XRXlbZR1LI 2005/07/26(火)01:00 ID:paN/O0Qt(1/4) AAS
>>83
書籍とブログの違いというのは(特に長文であるならよけいに)
例えるならば、全く知らない道を地図に従って歩いて目的地を目指すようなモノで
短い距離でも長く感じやすい、つまりはウンザリしやすいのではないかと思ってます。
だから息抜きという意味も込めて、長文ならある程度の章ごとに1行あけるとか
読む人がリズムをとりやすくするとでもいえばいいのか
そういう読みやすさへの工夫が必要だと私は考えてます。
漏れのブログは長文テキストが多いので、
ある程度の文章を書いた後は1行あけてみたりしてます。
基本は自動改行ですけどね。
省6
132(11): 83 2005/07/26(火)20:55 ID:aUdpv20H(1) AAS
批評家(そうでない方も)のみなさま、いろいろとおこたえくださり
ありがとうございます。
私のブログはかなり長文(一日分のエントリで2000文字はザラ)なので、
長くても読みやすいように工夫してみます。
>>84
なるほど、書籍とブログにおいて、「読者の心構えの違い」と
いうのは気づきませんでした。
一回の文字数や行数を決めてみる(最大1500文字までとか、100行
までとか)など、工夫してみます。
>>86
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.258s*