【IT】生成AI登場でプログラマーは「大量失業」時代へ [田杉山脈★] (690レス)
1-

621: 04/14(日)16:55 ID:zNofBXWQ(1) AAS
RADツールは指示すらせずともプログラム作ってくれたが、ぜんぜん主流になれなかったからなぁ
指示で結果が変わるようなAIツールなんてもっと流行らなそう
ちょっとした関数やバッチならラクに作れるかな
622: 04/14(日)17:04 ID:t6EJoDkF(1/2) AAS
契約(contract)プログラミングや契約による設計には相性が良いんじゃ無かろうか、モデル規模が比較的小さい分野ね
MATLABなんかのモデルベース設計が自然言語で出来るとか
623
(1): 04/14(日)17:07 ID:t6EJoDkF(2/2) AAS
>>609
「それなり」にちゃんとしてるのが一番アカンやつw
624
(1): 04/14(日)17:36 ID:mus6t67E(1) AAS
日本が放棄した石の上で動いてるんだけどなww

ほんと団塊はとんでもないことしてくれたわ
625
(1): 04/14(日)17:43 ID:r3lLyqwi(1) AAS
要求分析とか設計レビューやテストレビューもAIどうしでやるのかな
「こうした意図はなに?」「こういうケースやタイミングは考慮されてるの?」とか
すごい豪華なブランコが出来たりしないかな
626: 04/14(日)18:51 ID:cUakQj5K(1) AAS
>>623
バッファオーバーフローや並列処理の競合とかで稀に謎の挙動をするみたいなバグを仕込まれると非常に困る
627: 04/14(日)19:28 ID:j8t5jpl3(1) AAS
>>624
世代に責任押し付けるおまえみたいな思考がダメなんだよ
アメリカでもやったのは世代じゃない
しかもアメリカ人とも限らない

やりたいやつにやりたいようにさせる文化だからだ
官僚が指示したりする国とは違う
思った奴がカネを自分で集めてやりたいことをやる
それをバカにはするかもしれないが邪魔などしない
それだけだ

日本はカネになるとなった途端
省7
628: 04/15(月)11:21 ID:CyhPFleP(1) AAS
お前ら焦りすぎ
629
(1): 04/16(火)00:10 ID:3099R/ma(1) AAS
>>600
いま一番生成AIの恩恵に授かってるのプログラマーだから
まじでプログラミングが楽になる
630
(1): 04/16(火)03:22 ID:np7g4UVH(1) AAS
人間のやっていたことをAIがやれるようになったら人間いらなくね?
631: 04/16(火)04:05 ID:/i15lOjQ(1) AAS
>>630
今のところ人間がやっていたことを100%AIがやってるって事例は極々一部なんよ
すごい恩恵を受けてるプログラミングでさえそう
そこの壁を越える時がくれば世界は大きく変わるんだろうね
632: 04/16(火)13:24 ID:to1SULbq(1) AAS
囲碁将棋ではできてる
633: 04/16(火)19:14 ID:xjqxnlD5(1) AAS
まだクソなソースしか吐けないけどな
634
(1): 04/16(火)19:17 ID:xM4bwa2m(1/2) AAS
AIの動作保証は誰が責任を持つのか。

社長「うっし、AIでコード作ったからおまえらエンジニアクビな。」
客「動作不良が起きましたが」
社長「うっし、AIのせいだから訴訟して金もぎとって払ってやんよ」
AIを提供している巨大企業「全力で勝訴」
社長「げっ」
客「ああ?金かえせクソ社長」
社長「」
635: 04/16(火)19:23 ID:xM4bwa2m(2/2) AAS
社長「不具合がおきた場合当社は責任追わんが便利だからいいよな」
客「はい、よろこんで使わせていただきます。」
社長「うはうは」
客「人が死んでんねんで」
社長「最初に言った通り当社は責任追わないぞ」
政府「そーだそーだ」
海外客「死んだで」
某国「○○国を訴える」
政府「すいやせんでした!おい社長、もう諦めろ」
社長「」
636: 04/16(火)19:36 ID:m+/QxY9h(1) AAS
ITひじかたの俺には関係ない
637: 04/20(土)08:54 ID:WF1lYSft(1) AAS
>>634
AIを外注にしても全く違和感無し。つまりAI関係なく現状と同じ。
638: 04/22(月)14:14 ID:7473fGsE(1) AAS
>>593
> この記事書いたやつ仕事でchatGPT使ってないな
> ちょっと使ってみたらわかるが、答えありきで関数作ってくるからテスト結果が違うことがちょこちょこあるので注意必要
> だがテストデータ生成とかには向いている

ただ、3.0→4.0であり得ないほど精度上がった。あと5年10年したらわからない。

ただ、まずは生成AIじゃなくて従来型AIが普及するんじゃないかな。
639: 04/23(火)10:23 ID:3VYASpKG(1) AAS
>>625
それが出来ない人間がアホほどいるから、そういうのが大量失業するってことでは?
640: 04/24(水)18:20 ID:bzgoWAK/(1) AAS
どうであれAIが雇用や学歴を変える(潰す)可能性は有る。
1-
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s