[過去ログ] 【社会】「着替えは労働時間ではない」と賃金払わず 飲食大手に是正勧告 [朝一から閉店までφ★] (542レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
486
(1): 2022/07/23(土)12:29 ID:gNP2UScs(1/2) AAS
>>484
お前の会社がおかしいだけ
487: 2022/07/23(土)12:48 ID:hDGUH08T(2/3) AAS
>>486
不満はないからええわ
休日に掃除しに行くのが無くなってなかったら嫌だったけど
488: 2022/07/23(土)14:52 ID:gNP2UScs(2/2) AAS
お前の不満なんてどうでもいいから
489
(2): 2022/07/23(土)19:31 ID:zWcHeYsB(1/3) AAS
「日本人は平等な立場での契約という概念が理解できてない。彼らの対人関係とは王様と奴隷、つまり全面的に隷属するか隷属させるかしかない、彼等が言うマウンティングとはそういう人間関係がすべてだという意識を象徴する。」
とか言われてるな。

つまり、企業に雇われた以上、その人は経営者に隷属したということであり、より上位の存在=役所等に睨まれない限り経営者の都合に従わなければならない。

これが一般的な日本人の意識だそうな。
490
(2): 2022/07/23(土)22:14 ID:hDGUH08T(3/3) AAS
>>489
勤労感謝の日が働けることに対して感謝する日であるように日本人は働けることに対して苦役とは考えず働くことに対して喜びを感じてるから奴隷とかそう言う考えはないよ
491
(1): 2022/07/23(土)23:01 ID:ayWgjkZa(1) AAS
着替えることが業務命令なら賃金払うのが当たり前なのにね。
492
(1): 2022/07/23(土)23:24 ID:zWcHeYsB(2/3) AAS
>>490
言葉飾ってるけど、それ支配と隷属そのものだよ、
単にそれを隷属される側が肯定的にとらえてるだけ。
救いがたいのは「これは自分の意志でやってるんで隷属じゃない」と思い込んでること、だから拒否できない。
493
(1): 2022/07/23(土)23:29 ID:zWcHeYsB(3/3) AAS
>>491
いわゆる就活でのリクルートスーツあたりもそうなんだけど、口先では「自主性に任せる」だったりする。
要は、「俺の都合に従ってほしい、だけどそれを命令はしない責任が生じるから」なんだよね。
494: 2022/07/23(土)23:33 ID:cJ8J2aA1(1/2) AAS
>>493
この国のある意味でのお家芸である「事実上の義務」って感じなんだよな
あくまで強制ではないけど、(見えない同調圧力で)空気を読んでくれって流れで

>>489
「滅私奉公」もこの国の悪しき伝統の1つだよな
そしてこれからも根本的には変わらない(変えることができない)んだろうけど
495: 2022/07/23(土)23:35 ID:cJ8J2aA1(2/2) AAS
>>481
このあたりで「国際法を事実上無視している」と言うことになると
例の戦争絡みで大問題を起こしている(複数の?)某国を悪く言えなくなりうるってのがなぁ
496: 2022/07/24(日)00:03 ID:bLhgC0A+(1/4) AAS
労基認定のタイムカード設置を義務付けろ。
話はそれからだ(笑)
497: 2022/07/24(日)00:06 ID:bLhgC0A+(2/4) AAS
最初に勤めた会社は門衛所のところにタイムカードがあって、
その点だけはちゃんとしてた。
498: 2022/07/24(日)00:10 ID:bLhgC0A+(3/4) AAS
労基がこれまでちゃんと仕事してなかったことの証だよね(笑)
499: 2022/07/24(日)00:12 ID:bLhgC0A+(4/4) AAS
出勤後PCに起動してからシステムにinして勤怠つけるが、
そのPCにが起動に7分かかるクソ(笑)
500
(1): 2022/07/24(日)01:47 ID:WraXqozB(1) AAS
>>490
レントシーキングで搾取されてるだけですよ
日本はレンティア国家になりつつある
労働搾取という不労所得
501: 2022/07/24(日)05:33 ID:LVraVyon(1) AAS
むしろ朝起きてから労働は始まってんだから労働時間にしろや
502: 2022/07/24(日)08:40 ID:9ovaYaK5(1/3) AAS
結局さ他人の時間を使ってるっていう意識が低いんだろうね
搾取というか泥棒なんだよね本質的には
503: 2022/07/24(日)08:45 ID:9ovaYaK5(2/3) AAS
あと労使関係は契約だから対等でしかあり得ないんだけど、その意識も多くの企業で希薄だよね
それを言ったときに「何言ってんのw」て態度はよくとられる
使用側は上位じゃなくて機能であり役割と言っても通用しない場合も多いし
504: 2022/07/24(日)08:47 ID:9ovaYaK5(3/3) AAS
組織図も逆に書けばいいんだよね、社長を一番下にして書いてもいいはずで、そうした方が責任の重さがわかりやすいまである
505: 2022/07/24(日)09:13 ID:OZtcaz45(1/2) AAS
>>500
難しい横文字で言われてもわからん
>>492
そもそもこういう考え方が悪いのか?
1-
あと 37 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.155s*