[過去ログ] 【企業】パナソニック、中国TCLとテレビ生産委託で交渉 [ムヒタ★] (889レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
479: 2021/05/26(水)17:23 ID:MWUFnXD2(5/5) AAS
本社ブランド使用料を、売り上げ10パーセントとする。
480: 2021/05/27(木)06:00 ID:TYqCUbgu(1/6) AAS
東京五輪・パラリンピック組織委員会が26日に都内で開いた理事会で、
理事の間から現状での開催を不安視する声が上がった。

理事(議員)が「あらゆること、再度の延期要請も含めて想定しなくてはいけないのでは、
ということを話し合った」と明かした。

国際オリンピック委員会(IOC)や組織委が予定どおりの開催を強調するのとは対照的に、
国内は緊急事態宣言が続き、米国務省も日本への渡航中止を勧告。

理事は「今の感染状況を見ると、無観客でもなかなか難しい」と再延期の意見が浮上した
背景を説明した。中止の可能性については「組織委は大会開催を前提にしている組織。
その議論はできない」とした上で、「無観客開催とか、都民や国民に理解されないと
難しい(という意見が出た)」と各理事が危機感を抱いていると訴えた。
省11
481: 2021/05/27(木)08:21 ID:TYqCUbgu(2/6) AAS
Google, never one to compete in a market with a single product, is apparently hard at work
on a third operating system after Android and Chrome OS.
This one is an open source, real-time OS called "Fuchsia."
The OS first popped up in August last year, but back then it was just a command line.
Now the mysterious project has a crazy new UI we can look at, so let's dive in.

Fuchsia and Flutter. Google launches its third major operating system, Fuchsia
Unlike Android and Chrome OS, Fuchsia is not based on Linux
―it uses a new, Google-developed microkernel called "Magenta."
With Fuchsia, Google would not only be dumping the Linux kernel, but also the GPL
: the OS is licensed under a mix of BSD 3 clause, MIT, and Apache 2.0.
省13
482: 2021/05/27(木)09:28 ID:TYqCUbgu(3/6) AAS
4月1日付で社名変更したソニーグループが、2021年度の経営方針を発表した。

ゲームや映画、音楽などのエンターテインメント事業を中心に、
ソニーと直接つながりを持つような顧客基盤を、現在の1億6000万人から
10億人に拡大することを目指すという。また、将来的な成長に向け、2023年度までの3年間で

2兆円の戦略投資枠を設定。知的財産ビジネスや先端技術、自社株買いに振り向ける方針で、
家電などのエレクトロニクス事業に代わり、ソフト分野で稼ぐ姿勢を一段と鮮明にした格好だ。

会長兼社長CEOが、オンライン記者会見で新しい経営計画を発表したもので、
きょうの各紙も「ソニー3年で2兆円投資」(読売)や
「ソニー『10億人目標』顧客基盤強化を表明」(毎日)、
「ソニー『10億人とつながる』、知財活用グループ一体」(日経)
省1
483: 2021/05/27(木)10:24 ID:TYqCUbgu(4/6) AAS
買収した米ハスマン社を中国大手へ売却し、コールドチェーンを生産委託する。
484: 2021/05/27(木)13:08 ID:TYqCUbgu(5/6) AAS
すべて旧AIS事業戦略からの提案だな。

太陽光発電で動くもので、大気中からCO2を回収して炭素と酸素に分離し、
炭素をカーボンナノチューブをはじめとした素材に転用するほか、
CO2を水素と反応させてメタンなどの燃料に再利用する。
今後、25年に社会実証、30年に事業化し、35年には売上高3000億円を目指すという。
デンソーは2035年度までにカーボンニュートラルの達成を目指しており、
その具体策と位置づけるとともにシステムを他社にも販売する。

また、デンソーが得意とする電動車向け製品については、
20年度5500億円だった売上高を25年度に1兆円にする。
HEV、BEV、FCEVからe-VTOL(空のモビリティ)まで、
省10
485: 2021/05/27(木)13:20 ID:TYqCUbgu(6/6) AAS
デファクトスタンダードとは、業界の標準化団体や国際機関などの承認の有無に関わらず、
市場動向や評価などにより事実上の(ラテン語でde facto)標準規格として広く受け入れられた
サービスや製品、規格などのことである。

インターネットの通信規格であるTCP/IPやパソコン向けOSのWindows、
家庭用ビデオにおけるVHS、キーボードのキー配列であるQWERTY、
プレゼンテーションソフトのPowerPointなどがデファクトスタンダードの例として挙げられる。

デファクトスタンダードの多くは、研究者や開発現場担当、メーカー従業員などの
有識者達によって標準化を目指す標準化団体が認めた標準規格ではなく、
メーカーが独自に取り決めた規格をベースにした製品が広く市場に受け入れられ、
高いシェアを占めるようになった結果、広まったものである。
省5
486: 2021/05/28(金)02:51 ID:rx4EiiJS(1/4) AAS
エイベックスは、5月27日付の取締役会において、サイバーエージェントを処分予定先とする
第三者割当による自己株式の処分を行うことについて決議したと発表した。
また、今回の自己株式処分に伴い主要株主である筆頭株主の異動が見込まれることも併せて公表した

今回の自己株式処分に伴い主要株主である筆頭株主の異動が見込まれる
<処分概要>
処分期日:6月14日
処分株式数:普通株式3500000株
処分価額:1株につき1488円
調達資金の額:5208000000円
処分方法:第三者割当の方法により、全株式をサイバーエージェントに割り当て
省11
487
(1): 2021/05/28(金)03:09 ID:x2y93XIf(1) AAS
ソニー、テレビ工場自動化 23年度めどコスト7割減
2021年5月28日 1:00

 ソニーグループはテレビ事業の主力拠点のマレーシアで工場を大幅に自動化する。
製品の設計から生産まで一体で進める事業体制の競争力強化を狙い、2023年度をめどに生産コストを18年度比7割減らす。
韓国・中国勢の躍進で日本勢が地盤沈下するなか、同社は19年時点で世界シェア5位に踏みとどまっている。
生産革新で事業基盤を強固にする。
外部リンク:www.nikkei.com
488: 2021/05/28(金)05:10 ID:rx4EiiJS(2/4) AAS
英調査会社のユーロモニターインターナショナルによると、
19年の世界の薄型テレビ市場でソニーは5.4%のシェアを持つ5位だった。

首位の韓国サムスン電子(18.7%)や
2位の韓国LG電子(15.2%)に水をあけられているが、
高価格帯の製品を中心に一定の存在感を確保している。

日系企業が多い東南アジアでは人件費の上昇が続く。
日本貿易振興機構(ジェトロ)の20年度の調査によると、
マレーシアの製造業の作業員の人件費(諸手当や賞与含む)は
年7048ドルと10年前から25%上昇した。

海外での製造業の立地を巡っては、米中貿易戦争に絡む地政学リスクや
省2
489: 2021/05/28(金)05:42 ID:rx4EiiJS(3/4) AAS
すべてRE100エネルギーソリューションのショールーム展示場とする。
490: 2021/05/28(金)06:43 ID:rx4EiiJS(4/4) AAS
アクセンチュアは近年、事業領域を大きく広げている。現在は大きく4つの部門に分かれており、

戦略コンサルの「ストラテジー&コンサルティング」、ITコンサルの「テクノロジー」、
間接業務のアウトソーシングを手掛ける「オペレーションズ」、
そしてデジタルマーケティングやデザインなどを行う「インタラクティブ」がある。

日本法人の人員規模も、過去6年で3倍となる1万6000人に膨らんだ。

豊富なリソースを生かし、コンサルにおいて「上流」と呼ばれる戦略策定から、システム開発
などの「下流」まで一気通貫でビジネス変革を引き受けられることを強くアピールしている。

特に近年事業拡大に注力するのが、インタラクティブ部門だ。
2014年に発足し、昨年は主要な4本部に“昇格”した。
特に消費者向けビジネスを展開する顧客企業には、EC(ネット通販)サイトやアプリを開発したい、
省9
491: 2021/05/28(金)09:18 ID:EVdJLU0p(1) AAS
>>487
工業製品の自動化は良くないと思うよ。
人を入れないと、不良品などが発見できなくて
市場に流れる場合があると思う
492: 2021/05/28(金)09:46 ID:x2eI0SzC(1) AAS
人が介在することで発生する不具合もあるわけだから
一概には言えないと思われる
493: 2021/05/28(金)11:21 ID:PYBoL3fC(1) AAS
ECやメッセージアプリ、モバイル決済アプリで巨大なユーザー基盤をつくりあげた
アリババ、テンセントに対し、検索一本足打法だったバイドゥはスマホシフトに乗れず失速。
今では「BATのBは(TikTokを運営する)バイトダンス」と言われるありさまだ。

バイドゥは2010年代半ば、大規模な構造改革に着手した。人工知能(AI)と
自動運転技術に投資を続け、2017年に自動運転車オペレーションシステム「Apollo1.0」を
リリース、2019年には完全自動運転のタクシー「Apollo Robotaxi」の試験運行を始めた。

自動運転タクシーはコロナ禍の感染症対策としても評価され、
2020年には一般消費者がアプリでタクシーを配車できる段階まで進展している。

アリババ、テンセントも自動車メーカーと提携しているが、
自社技術の実装ではバイドゥが大きくリードする。
省9
494: 2021/05/28(金)12:53 ID:d0hybMnv(1) AAS
同社の会見で現在進行中の中期経営計画(2019〜2021年度)の進ちょくと共に、
2022年度から始まる次期中期経営計画の方向性についても言及したことだ。

次期中期経営計画の対象期間における事業環境について、
「新型コロナによるデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速するとともに、
脱炭素化が世界的な潮流になる」と予測。

デジタル分野については「業際連携の加速による社会全体のDXの実現」、
グリーン分野については「ITと価値共創モデルの掛け合わせによる
グリーンイノベーションの実現」を図っていく構えだ。

その上で、NTTデータが目指す姿として図1を示し、
「テクノロジーとロングタームリレーションシップの強みを生かして、
省13
495: 2021/05/28(金)16:08 ID:u1roR3Ad(1) AAS
将来、JOLEDの印刷方式の有機ELを、中国TCLが大量生産して、日本向けはパナソニックブランドで発売するのかな?
496: 2021/05/28(金)18:09 ID:iFt1x5yc(1/2) AAS
ブランド事業子会社の経営陣刷新、コネクト事業子会社の経営陣刷新とする。
497: 2021/05/28(金)19:05 ID:iFt1x5yc(2/2) AAS
JTBが28日発表した2021年3月期決算は売上高が3721億円(前年比71・1%減)、
最終的なもうけを示す純損益が1051億円の赤字(前年は16億円の黒字)だった。

赤字幅は過去最大。新型コロナウイルスで海外旅行需要がほぼなく、国内旅行も低迷した。

22年3月期は「現時点では合理的な算定ができない」としながらも、ワクチン接種が進み、
海外旅行の渡航制限が解除されれば、「黒字化は実現可能」とした。
498: 2021/05/29(土)04:11 ID:N623RmqK(1/2) AAS
日産自動車は中国系電池メーカー大手と組み、日本や英国で電気自動車(EV)用
電池の新工場を建設する。投資額は2000億円超の見通し。合計でEV年約70万台分に相当する
電池工場を2024年にも稼働する。脱炭素で自動車産業のEVシフトが加速するなか、
基幹部品を巡る投資競争が激しくなってきた。

中国系のエンビジョンAESCグループ(神奈川県座間市)は現在、
英国や日本などでEV約20万台分相当の電池を生産し、日産・仏ルノー・三菱自動車の
日仏連合に供給している。茨城県内と英国に新工場を設け、電池生産をEV90万台分と
従来の5倍に増やす。資金はエンビジョンAESCが大半を負担し、日産も一部拠出や
工場への共同出資を検討する。日英政府の補助金も活用する。

エンビジョンAESCは中国の再生可能エネルギー会社、エンビジョングループが8割、
省13
1-
あと 391 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.188s*