[過去ログ] 【日銀短観】大企業の人手不足感 26年半ぶりの深刻さに (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
290(2): 2018/10/03(水)12:21 ID:RBLAoMUC(1/4) AAS
>>281
うち、それだわ。
氷河期の管理職がなんでもかんでも自己責任、で仕事の割り振りは無能。
無理な仕事を部下に押し付けて、そいつが病む。で人を変えてまたやる。
これで何人目が休職したか・・・
数少ない正規組で、「有能だからここまで来れた」と思ってるらしい。
なんであんなやつを出世させちまったのか・・
そいつを引っ張り上げた上の管理職がもっと無能なことは明白。
305(3): 2018/10/03(水)14:53 ID:RBLAoMUC(2/4) AAS
>>299
上がってるけど統計ではわかりにくいな。
女が増えていること、60歳を過ぎた延長雇用組が増えていることから、普通なら
「平均賃金」は下がるんだけど、それが「現状維持」か「微増」
つまり「働き盛りの男」の賃金は増えているんだけど、相殺されてデータでは見えにくい。
一人の人間だけでいえば、基本給が5万も10万も上がることはない。これをやるには
会社の大規模な給与制度の改革が必要だからな。個人が出世することはあるけど。
今なら、サビ残が減ってまともに出るとかボーナスが0.5増えたり、大企業なら1ヶ月増えたりだろうな。
昔なら、春闘で賃金改正をやったものだが、今はやらん。
やらんから上がらん。
省4
307(1): 2018/10/03(水)15:08 ID:RBLAoMUC(3/4) AAS
>>256
機械は、人間の「認知」にははるかに及ばないよね。
画像だけ認識できたとしても、「手」を動かす複雑な動きを再現するのは非常に困難。
「人間のように動くロボット」を作るのは難しい。
道具を用意して、削って、最後に道具を片付けるとか、無理。
309(1): 2018/10/03(水)15:28 ID:RBLAoMUC(4/4) AAS
大企業はどこが足りないんだろう?
大卒の文系、理系?
現業職?
現業なら、その県の中途採用で「正社員」募集すればいくらでも来るだろう。
「経験豊富な理系の開発職」を求めているなら無理だわ。
誰も育てなかったからw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s