[過去ログ]
【電力】電力業界 初の事態、迫るFIT切れ「2019年問題」 (398レス)
【電力】電力業界 初の事態、迫るFIT切れ「2019年問題」 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
221: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/26(月) 13:44:37 ID:XPNUGjJu けっきょく自家消費になるなら、太陽熱温水器の方が初期投資もはるかに安いし、自家消費で熱を使いきれるから効率的な投資だ。 お湯をふんだんに使えるようになるという生活水準の引き上げ効果もある。 今は真空管式水道管直結式の温水器を従来のガス給湯器につなげば、普通のガス給湯器と同じ使い勝手で湯沸かしできてガス代を節約できる。 初期投資はガス代の節約分でプロパンなら6〜7年、都市ガスなら8〜9年で回収できる。 次のサイクルからは節約した分で湯沸かし機器の更新費用をまかなえる。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/221
222: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/26(月) 13:54:05 ID:n/Zt03B+ 昨今もっとも安い民生用リチウムイオンは恐らくテスラのパワーウォール2。 ある試算によれば、パワーウォール2の充放電コストは25円/kwh前後とのことで、けっこう高い。 少なくともkwhあたり10円前後の託送料と比べたら、格段に高い。 しかし買取価格が0円/kwhであれば、送電しない(=自家消費する)機会費用は0円/kwhとなる。 だから自家消費した場合の電力単価は、バッテリコストのみの25円/kwh。 この水準は家庭用であれば、夜間の電気を買うよりも高く、夜間以外であれば、電力会社から買うより少し安い。 恐らく、まだギリギリ元を取れないが、電力会社のビジネスを脅かす直前にまで到達してる。 大手電力は、いつまでもボッタクリな託送料を続けられないはず。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/222
223: 名刺は切らしておりまして [age] 2018/02/26(月) 13:58:12 ID:pqybOiFV >>219 絶対に安くなっていくんだから、今、ベンチャー投資を集めて、赤字投資で動かないと意味はないよね 美味しくなったら、皆が参入して泥沼になる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/223
224: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/26(月) 14:01:29 ID:n/Zt03B+ 自家用車の年間平均走行距離は1、0000キロに満たない。 時間に換算すると、車は一日中ほとんどの時間、停止してる。 だからEVが増えて充電スポットさえ増えれば、EVが余剰電気を吸収する余地は莫大にある。 具体的にはショッピングセンターの駐車場や企業の駐車場などに充電器を取り付けて、 電力の需給(=市場価格)と連動させた充電制御をするだけ。 技術的には至って容易。 車は日中走らせるものだから太陽光の余剰電力を吸収できるはずがない、 という主張してる奴らは想像力と感性が大きく欠如してる。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/224
225: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/26(月) 14:05:58 ID:n/Zt03B+ コスト的に現状でバッテリよりも確実に有利なのは蓄熱や蓄冷。 エコキュートの活用だけでなく今や廃れてしまったエコアイスが復活する可能性さえある。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/225
226: 名刺は切らしておりまして [sage] 2018/02/26(月) 14:07:05 ID:pORs2KDQ >>221 ヒーポンでそうでもなくなった。 家庭用のエコアイスシステム売出ねーかなw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/226
227: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/26(月) 14:07:12 ID:xuXDr/to 皆様のご高説ありがたいけど画期的な蓄電池が出来てからだね。いつになるのやら。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/227
228: 名刺は切らしておりまして [sage] 2018/02/26(月) 14:09:28 ID:pORs2KDQ >>227 実は日本の電気代の高さだと海外の相場の電池でも投資に値するが日本に持ち込みに凄いコストがかかり 二倍ぐらいに。 主に電気安全基準とかでな。 非関税障壁。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/228
229: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/26(月) 14:14:08 ID:n/Zt03B+ 給湯と冷房を同時に行うシステムは存在した。 https://www.chuden.co.jp/resource/corporate/news_129_N12905.pdf#search=%27%E6%B9%AF%E3%82%82%E3%81%A7%E3%83%BC%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81+%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%27 以前は家庭用も販売されていたが廃番になった。 昼間に安い電気が入手できるような状況になれば家庭用でも復活する可能性あり。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/229
230: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/26(月) 14:17:28 ID:n/Zt03B+ 一般家庭でのオフグリッド構築はFIT終了後のソーラー+中古リーフ+V2Hの組み合わせなら恐らく現実的な回収期間で元を取れるんじゃないかね。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/230
231: 名刺は切らしておりまして [age] 2018/02/26(月) 14:18:42 ID:pqybOiFV 太陽光 蓄電池 分散台帳(電子決済) スマートメーター 全ての技術が同時に安く使いやすくなっていく 現状は赤字だけど、小学生が見たって、将来は黒字になっていくのは明らかなわけで 勝負時だとは思うんだけどね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/231
232: 名刺は切らしておりまして [age] 2018/02/26(月) 14:20:45 ID:pqybOiFV 電子決済市場まで取れてしまうかもしれんし AIに必要な個人情報、会社情報もがっつり ソフトバンク社長は 20年定期で、太陽光で儲ける側に入ってしまっていて、出てこない可能性が高い ベンチャーにとって、完全なインフラプラットフォーマー狙いの市場なので 狙う価値は高い http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/232
233: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/26(月) 14:21:13 ID:n/Zt03B+ 蓄電池普及のためには画期的な技術革新なんて不要。 コストダウンが順調に進めば十分。 ソーラーパネルでも全く同じことが起こってる。 昨今のAIの飛躍なんかも同様でノイマン型で賄えてる。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/233
234: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/26(月) 14:23:26 ID:1FToDQMP 俺の考えるソリューションは、大容量中温度貯熱タンクを核に、太陽熱温水器、下水熱回収ヒートポンプ、後は風力コンプレッサーを組み合わせ、常にこの中温度タンクに熱を溜め込み、そこを熱源にエコキュートで高温水を作るって形。 外気から90℃のお湯を作るのは大変だけど、40℃の水から90℃を作るのは小型のコンプレッサーで行ける。それ回すのだけは太陽光でもいいかな。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/234
235: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/26(月) 14:27:36 ID:n/Zt03B+ 需給変動を吸収させるため最も手っ取り早いであろう手段は スマートメーターを使い一般ユーザー向けにもリアルタイムの電力単価に連動した料金体系を解禁する形。 これなら民間企業が経費節減のため知恵の限りを尽くし安い電気を狙って消費する手段を講じてくるはず。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/235
236: 名刺は切らしておりまして [sage] 2018/02/26(月) 14:30:08 ID:niYqrKMX >>226 ろりエココ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/236
237: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/26(月) 14:30:32 ID:n/Zt03B+ ヒートポンプは温度差が大きくなるほど熱交換の効率が落ちるし そもそも90度の温水なんて家庭では不要。 80度で貯めるのはもっぱら場所を節約するためで 設置場所に余裕があるなら大容量タンクに50度くらいの湯を貯めといた方が有利。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/237
238: 名刺は切らしておりまして [sage] 2018/02/26(月) 14:35:38 ID:4cYbOIWB >>237 太陽熱温水器でも良さそう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/238
239: 名刺は切らしておりまして [sage] 2018/02/26(月) 14:35:59 ID:pORs2KDQ >>237 50度では雑菌が死なない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/239
240: 名刺は切らしておりまして [] 2018/02/26(月) 14:36:18 ID:HOCGDxUo 民主党政権時の負の遺産か? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519542933/240
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 158 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.123s*