[過去ログ] 【スマホ】「iPhoneは売れない」とした日本の発想と、シリコンバレーの発想の違い[18/01/22] (835レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
70: 2018/01/26(金)18:32:27.25 ID:a1rlm+Ij(1) AAS
夏野 iPhone、3G接続だと遅いけどWiFiは速くて快適だねぇ。ビュワーとしては最高に面白い。

ひろゆき iPhoneずっと持ち歩く感じですか?

夏野 持ち歩く。

ひろゆき 1週間ぐらいで飽きたりしないですか?

夏野 分かんないけど。こういうの作りたかったんですよ。
省3
298
(2): 2018/01/27(土)01:59:44.25 ID:EVVWoEn3(1/2) AAS
iモードで利用してたサービスが終了するまではスマホに手を出さなかったぞ

・両手がふさがる
・折り畳みできない
・バッテリーがすぐに切れる
今でもスマホの操作は苦手だ

ボタンとダイヤルのほうが安心できるんだよ

iPhoneなんて欠陥商品だと思ったね
『プロセッサの発熱がすごすぎて握ってられない高温になる』
こんなキワモノなんてすぐ消えるだろう
予備バッテリーを持ち歩くなんてありえない
省2
332: 2018/01/27(土)09:12:10.25 ID:21GHNMkr(1) AAS
>>58
俺達の「死に至る病」だよな、今の日本を作った人達は「世界に追いつけ追い越せとか、自分達に
無いものは何だで」やってきたのに。俺も含めてよその国ではそんな面倒臭い事はしないと考える
事に血道を上げてる。
359: 2018/01/27(土)11:05:13.25 ID:hjEFtrAr(1) AAS
iPhoneよりサムチョンのgalaxyが売れた方を分析した方が良いよ
387: 2018/01/27(土)12:34:48.25 ID:uuPCOSoW(2/2) AAS
Wikipediaより

フェアユース (fair use) とは、アメリカ合衆国の著作権法などが認める
著作権侵害の主張に対する抗弁事由の一つである。
同国の著作権法107条 (合衆国法典第17編第107条 17 U.S.C. § 107) によれば、
著作権者の許諾なく著作物を利用しても、その利用が4つの判断基準のもとで
公正な利用(フェアユース)に該当するものと評価されれば、その利用行為は
著作権の侵害にあたらない。

この、フェアユースって日本の著作権法にはない条項。
AppleやGoogleは、これで既存のルールを変更出来た。
440: 2018/01/27(土)16:12:10.25 ID:10aTMSAA(3/4) AAS
日本がやるべきことは可処分所得を上げることにある

可処分所得が税金や年金で消えていて、そのうちNHKが人頭税形式の受信料を取ると言ってるからな
683
(2): 2018/01/31(水)12:59:54.25 ID:cjPxtvKS(1) AAS
初号は日本では売られなかった。性能もいまいちだったらしいがな。
弐号機はかなり出来が良くなり、日本で販売された。
最初にアップル信者が飛びつき、次に新しもの好きが飛びつき、出始めたアンドロイド
との歴然とした差に日本メーカー信者も見切りをつけてアイホンに流れた。

「何故ソニーはこれを作れなかったのか?」と多くの人が嘆いていたのもこの頃。
その後、スマホ新参者に、どっちがいいか聞かれた先駆者は、選択の余地なくアイホンを薦めた。
使いやすさの点で、余りにも違いが大きかった。
タダで配ったからなんていうのはなんにも知らんやつ。
まあ、超絶円高のおかげでアップル製品すべてが激安だったことは認めるw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s