[過去ログ] 【社会】「QR決済」急速に普及、導入コストも少なく (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
976: 2018/01/30(火)12:29 ID:80JGOjvM(1) AAS
>>975
それに目をつけて、駅前でモバイルバッテリーのモックアップにダミーの重りと
LED点灯用のマンガン電池入れて「充電済みモバイルバッテリー」として
販売する路上商が大量に発生してるそうだ。

駅で列車に乗る客がターゲットだから気付いた時には既に車内でクレームを
言いに戻れないことが多いし、万が一戻ってきても
「自分は仕入れて来たものを売ってるだけだ」
「お前が偽物と入れ替えて金を騙し取ろうとしているんだろう」
「営業妨害だから警察を呼ぶ」
で切り抜ける悪徳の個人販売ばかり。
省1
977: 2018/01/30(火)17:53 ID:OOIp9KGw(1) AAS
100ドルあたりの安物でも4000mA積んでるとか多いのはそういうわけね
978
(1): 2018/01/30(火)18:44 ID:q0Pzs6Pw(1) AAS
>>972
そういうことは実際に末端まで電子マネーが使えるようになってから言え
979: 2018/01/30(火)18:51 ID:SIgW33m4(1) AAS
2020年の東京オリンピックに向けて、クレカのICカード化が進んでる。

元々は磁気カードだったが、スキミング被害やカード偽造もあり
東京オリンピックを景気にICオンリーに切り替えようとしている。
決裁関係は全てICカード、NFCに統一すれば良い。

ここにわざわざQRコードまででしゃばってくる必要はない。
980
(1): 2018/01/30(火)18:53 ID:W6qiuRNN(1/3) AAS
>>978
スマホやタブレットで普通に決済システム組めるぞw

外部リンク:ferret-plus.com

日本の場合は、そんな事するより現金の方が便利なだけ。
中国と違って、商店や飲食店の近くに安全で信頼出来る換金場所があるし、商店も詐欺がホボ無い。
981
(1): 2018/01/30(火)18:57 ID:LB8yuKv/(1/2) AAS
>>980
個人経営の小規模店舗には便利そうだね。
982
(1): 2018/01/30(火)19:01 ID:W6qiuRNN(2/3) AAS
>>981
実際、飲食での採用が増えてる。
夜にチェーン店じゃないような店行ってれば、普通に見かけるんだがなぁ・・・
983
(1): 2018/01/30(火)19:04 ID:LB8yuKv/(2/2) AAS
>>982
首都圏だとSuicaが使えるようになるだけで利用客にとっては
かなり便利だよね。ラーメン屋とか定食屋で数百円〜二千円
ぐらいの支払いを「シャリーン」とできれば。
984
(1): 2018/01/30(火)19:21 ID:W6qiuRNN(3/3) AAS
>>983
薄利多売のトコだと手数料が痛いよ。
そんなんで値段上げられるなら現金の方が良い。
10〜100円差で値上げと言われる店に無理言っちゃダメだよ
985: 2018/01/31(水)07:29 ID:1X/kNDWo(1) AAS
QRスゲーって言ってる人は、プリクラすらやったこと無いんだろうなぁ・・・
986
(1): 2018/01/31(水)11:01 ID:NIS2AlP6(1/2) AAS
>>1
導入コストで言ったら、JR東日本は屋台等の店舗側でNFC搭載スマホを用意すれば
決済出来るシステムを考えている訳で、これなら客側はスマホ無くてもICカードで
支払いが出来るからQRコードよりシステムコストが掛からない。
外部リンク[pdf]:www.jreast.co.jp
987
(1): 2018/01/31(水)11:33 ID:PPWTRRaG(1) AAS
マツキヨでQUICPay使うと7%キャッシュバックみたいなキャンペーン打って
還元してくれたら喜んで使うよ
988
(1): 2018/01/31(水)12:09 ID:D5UkNpSa(1) AAS
>>986
仕向け先がJREMの電子マネーセンターではなくTMN(CARDNET端末の電子マネーと同じ)なのはなぜだか
989: 2018/01/31(水)12:23 ID:Jq3U8dW0(1) AAS
>>987
俺のApple Payはセゾンカードで登録してるから土日はどこでもQUICPay使うと5%オフ
990: 2018/01/31(水)12:41 ID:NIS2AlP6(2/2) AAS
>>988
普及速度を考えたら、TMNシンクライアント決済サービス対応で
他社電子マネーも使えるようにした方がデファクトスタンダード化が
狙えて良いからじゃないの?
その辺はよく知らないけど。
991
(2): 2018/01/31(水)20:52 ID:qeDfnshB(1) AAS
>>984
実際には電子マネー故に多めに使ったりレジ対応の時間が短縮化されるメリットの方が勝るんだろ
だからサイゼリヤですら使われてるわけで
992: 2018/01/31(水)21:07 ID:7Buzj/Bw(1) AAS
>>991
決済手数料高いよ
安いシステムでも3.5%
日商20万なら7千円

銀行系だと飲食なら5%とか7%
1万円とか1万4千円

現金のハンドリングコストなんて。どう大きめに見積もっても1日千円もいかない

現金と電子マネーの混在だとしたら、現金のハンドリングコストは減らずに電子マネーの手数料だけがかかる
993: 2018/01/31(水)21:20 ID:eG1/u60h(1) AAS
でQR決済だとどうなりますか
994: 2018/01/31(水)22:21 ID:+hKGfiEA(1) AAS
キャッシュレスに慣れると財布に現金をあまり入れて置かなくなる
もうATMで下ろすのすら面倒くさい
そうなると現金オンリーの店は躊躇する場合もある
995: 2018/02/01(木)00:06 ID:7O5RQejL(1) AAS
>>991
サイゼリアって現金しか受け付けないと思ってたけど、電子マネー使える店舗あるんだ
1-
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s