[過去ログ] 【社会】「QR決済」急速に普及、導入コストも少なく (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
382(2): 2018/01/22(月)15:35 ID:CT7KFZ2Y(1) AAS
>>378
デビットやってるから
デビットが不調だから
デビットと比べてどれくらい伸びるか分からないというか、デビットカードが使われないのにqrコードなら使われると言う確証が持てないから
383: 2018/01/22(月)15:36 ID:6UCsqGRU(1) AAS
現金で払えよ
そのほうが頭使うからボケなくていいぞ
384: 2018/01/22(月)15:46 ID:uphfY7i5(3/3) AAS
>>381
データ通信するんだからSMSじゃダメでしょ。
385(1): 2018/01/22(月)16:13 ID:7pC01eeD(3/10) AAS
>>375
iPhoneとかもそうだけど、革新に新しい技術は必須じゃないんだよ
386(1): 2018/01/22(月)16:16 ID:rpkCXHpb(3/3) AAS
>>385
よく言われる話として、東海道新幹線には当時としても
最新の技術ではなく枯れた技術を組み合わせていたよね。
387: 2018/01/22(月)16:17 ID:L/rX3uGK(2/2) AAS
>>164
そんなわけないだろ。決済専用システムは販売内訳情報なんか持たない。
388(1): 2018/01/22(月)16:18 ID:7pC01eeD(4/10) AAS
>>382
そりゃ100%の保証はないけどね。
カードリーダー不要ってのは普及のハードルが桁違いだよ。それこそ屋台でも使えて隣国で成功してるんだから幹部が行って使ってみればいいのにと思うよ。
389(1): 2018/01/22(月)16:18 ID:7YP8i97u(14/17) AAS
>>378
既存のクレジット業界を侵犯するような行為だからな
390(1): 2018/01/22(月)16:19 ID:7YP8i97u(15/17) AAS
>>388
日本の金融機関の幹部が小汚い中国の屋台なんか行くわけがない
391: 2018/01/22(月)16:19 ID:7pC01eeD(5/10) AAS
>>386
特に安全や安定が最優先される分野では実績のある技術が重用されるよね。
392: 2018/01/22(月)16:21 ID:7pC01eeD(6/10) AAS
>>390
そういうのを厭わないやつは幹部になるチャンス!
393(1): 2018/01/22(月)16:22 ID:7pC01eeD(7/10) AAS
>>389
他社に先んじて市場を制覇しようとは思わないんだろな。
既得権益層が強い社会はダメだな
394: 2018/01/22(月)16:23 ID:BEcY3mDm(4/5) AAS
>>382
「デビットカード」と「QRコード」は対置されるものではない。
「デビットカード」と対置されるのほ「スマホによるプリペイド
データ決済」。QRコードは中国での決済システムの本質ではない。
395: 2018/01/22(月)16:26 ID:RNHVUrW/(1) AAS
>>393
日本だとメリットないからでしょ
396: 2018/01/22(月)16:36 ID:feRZOQys(3/3) AAS
>>378
需要ないし、現金商売で店も利用者も不自由してないから。
397(1): 2018/01/22(月)16:44 ID:dJS2TUPq(1) AAS
>>378
諸外国でこの手のサービスを手がけている企業は
銀行ではないのはなぜだか理解している?
398: 2018/01/22(月)16:46 ID:vQpHGttG(2/2) AAS
日本は銀行がクレカやってるからだろ
399(1): 2018/01/22(月)16:46 ID:ZISNLAGN(1/3) AAS
日本は手数料の高さが狂ってるからな。
普及するかはなんとも言えない。
400(1): 2018/01/22(月)16:50 ID:ZISNLAGN(2/3) AAS
おれは便利だからSuica使っているけど、実際は独占企業によるぼったくりだよな。
401: 2018/01/22(月)16:50 ID:AaNpIqXx(3/4) AAS
小規模店舗ほど日銭が入らないと困る
銀行ダイレクトじゃないと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 601 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s