[過去ログ] 【社会】「QR決済」急速に普及、導入コストも少なく (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
357
(1): 2018/01/22(月)13:22 ID:DRMIApeR(2/3) AAS
>>356
日本でそれをやったら、問題が起こったときに政府や事業者が
フルボッコされるからね。国民性だろうね。
358: 2018/01/22(月)13:27 ID:2bIFkJeo(1) AAS
なんでLINEねじ込んでくるんだよ・・
359: 2018/01/22(月)13:29 ID:DRMIApeR(3/3) AAS
>>353
その通りなんだけど、昔つくったダイナースとアメックスは
年会費払いつつまだ維持してる。無職のいま申し込んでも
まず会員になれないだろうから。
360: 2018/01/22(月)13:30 ID:/9AEnEya(1) AAS
>>357
それはあるね
ただ中国は札やカードや商品の偽造が多過ぎで
第三者を取引に入れた方が安全だったのが一番大きいと思う
361
(1): 2018/01/22(月)13:33 ID:OV6OUikP(1) AAS
>「ミライザカ」などを展開するワタミグループ
362: 2018/01/22(月)13:40 ID:8cL+hXHw(5/5) AAS
>>361
ワタミグループなんて気持ち悪いとこに行くことはあり得ないな
363: 2018/01/22(月)13:40 ID:IHYPAZtN(1) AAS
>>12
>キチガイの発送

おぞましすぎる
364: 2018/01/22(月)13:57 ID:4W0quEtr(1) AAS
>>173
じゃあなおさらおサイフでいいわ
365: 2018/01/22(月)13:59 ID:R0xMKXcn(1) AAS
盗撮魔に告ぐ、「これ見てさっさと女性の前から消えなさい。」
外部リンク:www.jhuidffggytr.shop
366
(1): 2018/01/22(月)14:00 ID:auVi5AVO(1) AAS
QRコード決済が中国で爆発的に広まったのは
・そもそも中国政府がクレジットカード取引を厳しく禁じており、
 その抜け道が模索されてた結果のQRコード取引。
・個人商店がつり銭やら現金管理しなくてよい
・手数料が安い。というか無料
・粗悪貨幣事情
の三つの順番。
偽札はいうほど重要な要素ではない。
367: 2018/01/22(月)14:04 ID:0DLBaH0b(1/2) AAS
>>217
せめてJRだけでもSuicaで名前全国統一すりゃいいのにな
368: 2018/01/22(月)14:05 ID:REFLMoCj(1) AAS
あげ
369: 2018/01/22(月)14:08 ID:6kjDYkP2(1) AAS
>>366
これだとすると日本じゃ存在価値ないね
370: 2018/01/22(月)14:08 ID:0DLBaH0b(2/2) AAS
>>245
アメリカやヨーロッパが始めるまで日本は傍観だろ
371
(1): 2018/01/22(月)14:08 ID:KV7Qgh8V(1) AAS
Suica
Tpoint
WAON

三種の神器
372: 2018/01/22(月)14:15 ID:P8dM7vx9(2/2) AAS
>>371
まだiDのほうが使えるな
373
(2): 2018/01/22(月)14:15 ID:amcGVYwa(1/2) AAS
>>8
その中国でも例えばシェアサイクルに
ペタッと偽シール貼り付ければ詐欺れる訳で
あくまでも過渡期な技術だとは思う
374: 2018/01/22(月)14:19 ID:CavVr56/(1) AAS
低コストの中でうまくバランスとったから成功したんだろう
スイカ決済は中間費用が高すぎる
375
(2): 2018/01/22(月)14:51 ID:dEwfuW8s(1) AAS
>>373
過渡的というか、QR決済と言われているものに目新しい
技術はなんら使われていないよ。QRコードがこの仕組みの
本質ではないし。
376: 2018/01/22(月)15:01 ID:RVGVTyJY(1) AAS
SUICA・EDY を持っていて今度nanacoを持とうとしたら、発行手数料300円もしやがんの
1-
あと 626 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.154s*