[過去ログ] 【学歴】灘とひと味違う甲陽学院 在野精神で起業家続々 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
800(4): 2018/03/19(月)14:56 ID:zY/YwhMO(2/2) AAS
>>476
新潮3月号
創る人52人の「激動2017」日記リレー
円城氏の「文字渦」にも、「甲陽学院」を感じた
これからの時代の潮流は、詩学、仏典、古典、基礎数学のような、より根源的なもの、地味なものを求めていくように思う。(現に、日経や東洋経済、ダイヤモンド、エコノミストのようなビジネス誌が、中学高校に焦点を絞り出し、根源への探求姿勢を明らかにしている)
IT、経済、科学のような華やかな現象学は、saturated気味。根源に改めて立ち返って、これらの分野を一新することが要請されている。
803: 2018/03/19(月)16:04 ID:aHuRZsYY(1) AAS
>>788
>>793
>>800
>>801
持法華経故
空を悟るからこそ歴史も見える
おもろいことができるようになる
805: 2018/03/19(月)16:43 ID:fY10UJdN(3/3) AAS
>>798
そのエリートたちの隠蔽体質が、暴かれたこの一年。神戸製鋼の改竄、日本政府指導者層の公文書改竄、甲陽学院の64回生問題。
>>799
言葉=生命。この図式が明らかだった万葉の世。
中高の国語科がいかに大事か、中高で学ぶ古典がいかに大切か。
>>800
芯もしっかりしていないのに、肩書きや名利、数字の華やぐ現象世界に向かうと、クズが生まれるのか。不忠不孝のクズを何人も見てきた。先人たちの心を踏みにじり、苦衷の友人を裏切り、恩ある人を翻して見下す、このようなクズどもが滝のように雪崩れるさまを見てきた。
甲陽学院にこのようなクズどもと戦う覚悟はあるのか?
828(3): "文字"で抽出 2018/03/21(水)21:17 ID:+Sa04eJY(1) AAS
>>153 >>225
>>445 >>488
>>672 >>800 >>伊賀校長
文字が決め手となる、この時代。
科挙も、中学入試も、諸々の資格試験も、契約も、文字による。像、イメージ、容姿、色などは、決して、致命の決め手にはならない。(つまり、高価な仏像を拝んでも無意味)
存在は渦の如く、として、文字こそ存在の最たるものでは?
(>>808
文証を開きゆく詩人たち(妙の一字)、と見れば次第次第に論理性も育つ。)
文字を「本尊」とするのは、理に敵う。
841(1): 2018/03/22(木)17:20 ID:HUMJEy0b(2/2) AAS
佐藤優氏(埼玉県立浦和→同志社、柄谷氏とも対談)の新刊
『埼玉県立浦和高校 人生力を伸ばす浦高の極意』 (講談社現代新書、2018年3月)
>>800>>700
確かに、大学から中高(12歳から19歳)へ、振動中心がシフトしてきている感。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s