[過去ログ] 【学歴】灘とひと味違う甲陽学院 在野精神で起業家続々 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
433
(7): 2018/02/20(火)23:30 ID:u69VXrAB(1) AAS
なんでこのくだらねぇスレ上の方いつまでもさまよってんだろう
435: 2018/02/21(水)15:29 ID:qxdlWg87(1) AAS
>>433
下らないことに、有為があるもんやで。
439: 2018/02/21(水)17:40 ID:7Mojay5K(2/2) AAS
>>433
スレの進行が開成スレと対照的。

こういうところにも校風が現れているのかもしれない。

>>432
アストロスケールが、「本郷バレー(東大発ベンチャー)」として紹介されているよ。
445
(1): 2018/02/22(木)15:11 ID:l5qEzimY(1/2) AAS
>>433
2017年10月1日に現出した、5chなる新しい文字文化。

能動的に、無為に一義を見出だしていかないと、「なんで」という心に振り回されて、「さまよう」
481
(1): 2018/02/25(日)21:29 ID:TXZ47PLI(1/2) AAS
>>433
中学高校を「くだらねぇ」と見なすような社会が、教育の退廃、乱れ、ひいては、日本の後退に繋がる。国が滅ぶ。

たしかに、10代の期間はビジネスに直結してはいないように見えるが、実際は、10代に創造性の源流がある。

アメリカでは、高校での銃乱射事件を境に、銃規制への世論が転換した。いまや、66パーセントが銃規制に賛成。アメリカ社会でも、未来の創造の源泉がある10代へ重心のシフトか。

やはり、未来ある10代、中高それ自体に光をあててこそ、健全な社会では?

今月は、15歳で六段の将棋士、15歳、18歳で金銀メダルの女子フィギュアなど、嬉しいニュースが多い。
531: 2018/03/02(金)18:51 ID:vdLzaspI(1) AAS
>>433
「奇貨居くべし」
(呂不韋、拼音: Lǚ Bùwéi、? - 紀元前235年)

>>401
「不思議」を「奇貨」とみなして勝機を待つのがビジネスや。
603: 2018/03/10(土)09:16 ID:IFoR7MmQ(1/2) AAS
>>433
甲陽や灘のような学校が腐敗すると、社会にも少なからず影響が出る。

無視はできないのだろう。
700
(3): 2018/03/17(土)00:18 ID:qCfie/TM(1/2) AAS
>日経ビジネス2018年3月19日号(3.16夜にネットカフェで紙媒体を確認)

>経営誌である本誌が今、あえて高校の栄枯盛衰をリポートするのは「大学の画一化と高校の多様化に伴い、
>出身高校こそが採用段階で有能な人材かどうかを見抜く重要な判定材料になってきたから」だ。人事部が長
>年悩まされてきた、「一流大でもダメ社員」と「普通大なのに異才」の境界を見極め、真の有能人材を獲得
>するための全く新しいメソッドを提案する。

>CONTENTS
>PART1
>苦戦する名門、躍進する新勢力
>全国で起こる 高校栄枯盛衰

>PART2
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s