[過去ログ] 【経済】アベノミクスは新産業生まず。財政赤字は減らず、成長力も低いまま [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
79
(1): 2017/07/17(月)10:12:40.86 ID:ZKt7Bvch(2/3) AAS
>>73
じゃあどうすればいいの?
170
(1): 2017/07/17(月)11:25:59.86 ID:yrSYU3pC(2/4) AAS
>>153
いや将棋の藤井四段は出る杭は打たれるどころか
過剰なぐらい天才天才と持ち上げられてるだろ
186: 幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP [Kotchian] 2017/07/17(月)11:31:09.86 ID:2EhSquOd(3/7) AAS
小渕政権の再評価 三橋貴明オフィシャルブログ
外部リンク[html]:ameblo.jp

 外需が(小泉・安倍政権期に比べ)伸びない中、内需中心で経済成長率、株価、そして一人当たり名目GDPを押し上げたのが小渕政権でした。
小渕政権が実施した内需拡大策とは、もちろん政府支出(公共投資+政府最終消費支出)の拡大です。

◆デフレ期には、「供給>需要」となっており、国内経済にデフレギャップが存在する。デフレギャップの存在は、企業のリストラ(供給の縮小)を呼び起こし、
それがますます国内経済の需要を縮小させ、デフレギャップを拡大する。
◆バブル崩壊後の民間企業は、積極的な投資拡大に踏み切るよりも、債務縮小に走りがち
◆デフレ不況下においては、金利をゼロにしても、あるいは銀行の流動性を高めても(いわゆる量的緩和)、企業がお金を借りない。それどころか、積極的に借入を返済しようとする。
◆民間企業が痛み、家計も振るわない中においては、政府が支出を拡大する以外に対処の方法がない

バブル崩壊後のGDP各項目の動き、GDP成長率の推移、金融主要勘定、銀行の貸出態度DI、国債金利などを見ると、上記の現象がはっきりと確認できます。
省6
387: 2017/07/17(月)13:27:17.86 ID:E1KjfUIL(3/8) AAS
>>380
人手不足の恩恵はさすがにでかい
女性や高齢者の雇用活性化は良かったと思うよ
あれがなけりゃ終わっとる
総賃金の全体は増えているからね
ただその狭間はこれからの貧困予備軍になるかもよ
別にアベノミクス自体を反対してるわけじゃないからね
俺自身は恩恵を受けた側だし
502: 2017/07/17(月)16:44:41.86 ID:G9lPMr6D(1) AAS
壮大な実験だったな
金持ち(大企業)ジジババ優遇したらどうなるか?
失われた20年でただでさえ活力がないのに
さらに活力をそいだってわけだw
この失敗は多くの国にたくさんの教訓になるだろう
バブル崩壊+阿倍野失敗w
679
(4): 2017/07/17(月)19:03:29.86 ID:yexYOSpp(24/28) AAS
AA省
835: 2017/07/17(月)21:20:37.86 ID:pfxYnBja(14/14) AAS
たしかに石破はねーなw
867: 2017/07/17(月)21:52:50.86 ID:TrTyYAEx(22/27) AAS
>>855

TVは、ラーメン屋に行くと見かけたりするけど、バラエティ番組やドラマで酷いのを見かける。
TVがつまらなくなって、CM効果も薄れているんじゃないかと思っている。
940: 2017/07/17(月)23:05:45.86 ID:YzDNBUfD(7/13) AAS
>>932
その不正会計の東芝社員や家族や子供が安倍は特別扱いしてるって業務委託や99%入札の恩恵で生活してきた国民が批判してるんだぜ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s