[過去ログ] 【経済】「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なの [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
185(1): 2017/07/16(日)13:25 ID:BbNuPfmG(1/2) AAS
貧乏とか金持ちは数値化しやすいからこういうののネタに頻繁に登場するが、
実際に最も重要なのは「親のキレやすさ」と「親の話の面白さ」だわな。この2つが欠けてたら
物事を考えて動くという習慣が身に付かないから子供の能力は高くならない
197(1): 2017/07/16(日)13:37 ID:BbNuPfmG(2/2) AAS
高い偏差値の学校を出る事のメリットなぞどのメディアも全く触れていないのにこの手の
勉強有利不利論を語ってもムダだ。勉強ができるようにしたいのは何故かというと
将来稼げるようにしてやりたいからだが、細かく言うと「生涯獲得収入を増やしたい」であって
新卒時の初任給を高くしたい訳ではないハズだ。同様に収入の良い時と悪い時で極端な増減が
ある職種も、将来の計画が立たないから避けたいだろう。あと地味に「転勤の多さ」も、
数値に現れにくいが物凄く損をする事になる。こういうのを突き詰めていくと、出来上がる子は
「勉強だけやって大企業に入ってソツなく責任を負わず目立たず生きる」が正解となり、
およそ企業が欲しがる人物像とかけ離れていく。本当は企業側が、難関校の生徒を取るべきではないのだなと
気付くべきなのだ。その子らは仕事で使える能力を高める気は一切なかった層なのだから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.173s*