[過去ログ] 【経済】「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なの [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
592
(1): 2017/07/16(日)21:22 ID:S9plJbyq(4/6) AAS
親が貧しい
子供 あの親みたいになりたくない
必死で勉強する。
親が裕福 高学歴
子供 なぜおやじはいい大学でて
裕福なの?と質問すると
さあ、いつもクラスで一番だったから
それがあたりまえだったからなあ、
お前は勉強なんかせずに、好きな人生を生きろ。
子供 参考にならない。
593
(1): 2017/07/16(日)21:23 ID:32Hd2WTK(8/8) AAS
>>588
いや東大ではないよ
たとえばアメリカ人にやらしたらセンターでも英語でも相当点とれるだろう
そこらへんの平均的なアメリカ人でも。
つまり英語に頭の良さは関係なく 単なる慣れと反復練習

東大は全国から集まるから上澄みはガチ頭いいのいるだろうけど
下のほうは全然努力でいけると思うけどね
そもそも京大だって上澄みは関西方面の天才多いだろう
594: 2017/07/16(日)21:23 ID:aR/Xpbl/(2/3) AAS
>>575
>>581
あぁ…確かにそういう人に比べたら、ホリエモンは環境に恵まれてたと言えるかもしれんな
しかし、ひどいな…
595: 2017/07/16(日)21:23 ID:yo64+sJL(1/2) AAS
勉強楽しめるやつはほっといても勉強できるようになるけど
そうでないやつは周りがお膳立てしないとだめだ
貧困家庭の場合自分の子供に勉強させようとしない親の割合が高いから
そりゃこどもが勉強できない割合も高くなる

だからといって、勉強しないで遊びたい子を学校側がとっつかまえて
放課後勉強させようと閉じ込めたら「人権ガー」っていうだろパヨは
それでいて「進学させろ国の金で」とか言うしな
596: 2017/07/16(日)21:25 ID:SZdTsMLi(14/18) AAS
東大京大の試験って5割6割取れたら相当のものやで
ってかあの試験で9割取れるやつは異能者で
あの試験はそういう異能者を事前にピックアップするためのものらしいって話

だから東大京大の試験は試験内容変わったら合格者が半分以上入れ替わる
597
(1): 2017/07/16(日)21:26 ID:yo64+sJL(2/2) AAS
>>581
おるなあ
高校受験させてもらえない友達おったわ
上の兄弟3人もそうだからって言われて就職してたが
地頭のいい子だったから本当にかわいそうだった
598: 2017/07/16(日)21:27 ID:SZdTsMLi(15/18) AAS
>>592
×お前は勉強なんかせずに、好きな人生を生きろ。
〇お前は好きな人生を生きろ。ただし一生好きなことをするなら勉強するしかないがな!

だと思う
599: 2017/07/16(日)21:27 ID:O68xfFPH(12/13) AAS
>>593
センターは勉強すればとれる。
東大は英語ではなくて国語力というか、IQテストみたいで勉強量と比例しにくい。
昔のパラグラフ整序とか要約とか、レベル高すぎ。
英語が苦手でもセンスがあれば点数がとれるみたいだが。

まあ、一度でいいから東大の問題を自分でじっくり確認してみてくれ。
そして他の大学と比べてくれ。違うと分かるから。
600: 2017/07/16(日)21:28 ID:SZdTsMLi(16/18) AAS
今時大学出てないと土方とか工場関係でも正社員にもなれんからなあ
企業自体が大卒を親のレベルと社会的信用として見てる節があるから
601: 2017/07/16(日)21:30 ID:O68xfFPH(13/13) AAS
>>597
だろー。ほんとかわいそうだった。泣いてたし。

でもそんな風に衝突するまでもなく、親が高卒だと
自然と大学を選択肢に載せないこともよくある。
高校で10番以内とるレベルのやつでもそうなる。

逆に親が大卒だとちょっと頭悪くても大学は行くものだという感覚になる。
その差は大きい。経済環境というより、親の志向の問題だと思う。
602
(1): 2017/07/16(日)21:31 ID:SZdTsMLi(17/18) AAS
>>589
ホリエモンの場合親が久留米附設→大学行かせないといけないように持っていく戦術使ったのは
>>581を封じるためとみればなかなか面白い
603: 2017/07/16(日)21:31 ID:dxTejhKH(1) AAS
100m走に例えると、金持ちはゴール手前30mからスタート、貧乏人はスタートの後ろ30mからのスタート位違う。
金持ちが昼寝してて、貧乏人が全力で走ると勝てるかもしれんよ。
604: 2017/07/16(日)21:34 ID:WRxupBd4(1) AAS
貧しい親ってのは、お金を儲ける算段ができない人たちだから。
それ程度の親の子供だからアホなんだ
605: 2017/07/16(日)21:35 ID:3cHTkkPz(1) AAS
年収が高い職種は大抵肉体ではなく、頭を使う。論理的な思考が出来る親が多い。子供が何か質問したときに論理的な答えで返す親と、まともに受け答えしない、拳骨なんかがとんでくる親では思考能力に差がでるのは当たり前。
家に本がたくさんあって早い時期から文字に慣れ親しんでいる子供が読解力の面で有利なのも当然。
606: 2017/07/16(日)21:36 ID:fQvLwV/9(11/12) AAS
>>602
ホリエモンは家に百科事典しかなくて読んでたら神童と呼ばれて中学受験を親にさせてもらって新聞少年もさせて貰ってて中学生?時代パソコンを親に二十万借金してかって貰って一年で返してプログラミングにハマりそれがきっかけとなり東大辞めて会社で成功した偶然の産物
607: 2017/07/16(日)21:36 ID:0K5o2/TC(18/19) AAS
ここ見てる限りお前等ってホント底辺の家庭の出なんだなw
見え張ってても節々に顕れてるw
そして「環境さえ良ければ東大でも行けた」とか痛々しすぎるわw
お前ら人前で同じこと言えるの?
608: 2017/07/16(日)21:41 ID:N0aWze4Y(2/2) AAS
他責的な親の子は他責的傾向になりやすく
底辺をうろつきやすいが真実じゃないかなあ
 学歴すら社会が悪いからと社会から与えてもらおうとしてない
で自分何かしたんかとは思う
609
(1): 2017/07/16(日)21:44 ID:S9plJbyq(5/6) AAS
だけどさらに昔なら
生まれた家で士農工商と身分にわかれていた。
いまは学歴社会であまり身分はなくなったように思えるが。
ちなみに商人は一番身分が低かったのかな昔は。
610: 2017/07/16(日)21:44 ID:DZWefT4P(1) AAS
親の遺伝子の影響だろ

年収の高い親に優秀な遺伝子が多いだけ

年収が低くても優秀な遺伝子を持った個体を救うシステムは必要だな
611: 2017/07/16(日)21:46 ID:fQvLwV/9(12/12) AAS
結局塾も全く行かずに東大行く奴には運がある

運命に見放されれば結局金持ちや環境の前では無力
1-
あと 391 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s